[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581
(1): (ワッチョイ 2d8a-9DVt) 2018/09/26(水)10:44 ID:3yW6iUgn0(1) AAS
SOM
582: (ササクッテロル Sp71-/e2F) 2018/09/26(水)11:01 ID:UoU/Uwygp(1) AAS
>>578
わからないです
画像の生成モデルで出てきた問題みたいに支配的な領域に適合して細かい構造を予測できないので、分類にしてダイス係数を使おうかと考えていました
583
(1): (アウアウウー Sa25-wHMa) 2018/09/26(水)12:18 ID:5WxjrnKia(1) AAS
>>580
自動分類できないから機械学習使おうとしてるのにその前に自動分類してくれとは
584
(1): (ブーイモ MM62-MxRe) 2018/09/26(水)13:07 ID:SJU9UbCQM(2/3) AAS
>>583
最終的には自分で見なきゃいけないのは承知してるんだけど、荒く自動分類した後に人が修正って考えてます。

何とか教師データの作成を楽したい。
585: (ブーイモ MM62-MxRe) 2018/09/26(水)13:09 ID:SJU9UbCQM(3/3) AAS
>>581
ちょっと調べてみます。
586: (ブーイモ MMb6-MiFZ) 2018/09/26(水)14:20 ID:iQ/1ta8NM(1) AAS
>>584
qtクラスタリングとかどうよ?
587: (ワッチョイ 8223-coYL) 2018/09/26(水)14:48 ID:nIEdWeYp0(1) AAS
画像にキャプション付けてくれるサービス探したらありそうだけど
588
(1): (ワッチョイ 8667-SLjp) 2018/09/26(水)17:42 ID:/NSmYwyE0(1) AAS
googleが人間にゴリラってタグ付けてたの思い出した
589: (ブーイモ MMed-7r02) 2018/09/26(水)18:41 ID:IVfMWxLtM(1/2) AAS
>>588
当欠だな
590: 589 (ブーイモ MMed-7r02) 2018/09/26(水)18:42 ID:IVfMWxLtM(2/2) AAS
s/当欠/凍結/
591: (ワッチョイ c923-Czqz) 2018/09/26(水)23:13 ID:Lv/+nPmY0(1) AAS
あの画像なら人間でも間違えるから仕方ない
592
(1): (ワッチョイ 65a5-tCrn) 2018/09/26(水)23:34 ID:KPLU+0tA0(1) AAS
SVCのモデルを作る時にMinMaxscalerでスケール変換して、GridSearchCVでインスタンス作って、それに対してスケール変換した訓練データを使って学習させるって事をやったんだけど、これはダメらしいんだけど前処理の前に交差検証しろっていうのがよく分からない。

交差検証の過程では分割されたデータの一部が訓練用、残りがテスト用になって、訓練用となった部分を用いてモデルを学習させて、テスト用はモデルに対しての評価に使われる。
ここまでは大体分かる

しかし実はスケール変換する際にテスト用となった部分に含まれてる情報を使ってしまってる。
このようなデータはモデルに対してまったく新しいデータとは本質的に異なる。
???訓練用の一部がテスト用になるから??
593: (ワッチョイ 9fe7-sLUx) 2018/09/27(木)09:27 ID:sw1sA5ZZ0(1) AAS
>>592
スケール変換の際にテストデータの情報を使ってしまったら、そのテストデータは「まったく新しいデータ」とは言えない。
594
(2): (ワッチョイ 971e-ZVm4) 2018/09/27(木)11:10 ID:TDX1lgSt0(1) AAS
qiitaは機械学習の良い記事があっても全然ランキング入らなくなったな
ニワカが飽きたのか
595: (ブーイモ MMbf-wjEJ) 2018/09/27(木)11:20 ID:je3kizhWM(1) AAS
>>568
pythonはプログラム言語でtensorflowやkerasは効率よく機械学習するためのライブラリ。
596: (アウアウウー Sadb-VGrh) 2018/09/27(木)12:14 ID:PZBFougTa(1) AAS
>>594
それならいい記事見つけたらここにでもURL貼ってほしい
qiitaはタイムラインから良記事探すのが難しい
597: (アウアウエー Sadf-QmoO) 2018/09/27(木)22:08 ID:wuMHpvCna(1) AAS
>>594
飽きたというよりも具体的な恩恵が得られないからモチベーションが続かないのでしょう
趣味でやっている人たちばかりじゃないから
598: (ワッチョイ 5723-qD32) 2018/09/27(木)22:17 ID:JFP1gXlP0(1) AAS
英語で検索した方が有用な情報多いよ
599: (ワッチョイ 971e-ZVm4) 2018/09/28(金)00:38 ID:ofrlpy9E0(1) AAS
いいね!稼ぎじゃはてな民くらいしか喜ばないしねぇ
600: (ワッチョイ 57c3-LqEF) 2018/09/28(金)03:48 ID:tygoHNB90(1) AAS
確かにQiitaは最近いいね減ったな
601
(2): (ワッチョイ ff81-wjEJ) 2018/09/28(金)05:57 ID:f7OuEx/00(1) AAS
aidemyとpyqどっちで勉強したらいいですか?
602: (ブーイモ MM7b-4Fho) 2018/09/28(金)08:06 ID:tNPqQxrGM(1) AAS
>>601
どっちもやる。
アイデミーから始めなよ。わかりやすいから。
603: (ワッチョイ 17eb-G60S) 2018/09/28(金)11:08 ID:Y0/Lv67w0(1) AAS
QiitaとHatenaは、インストール大先生の記事が多すぎて困るから検索結果から外してるわ
604
(1): (アウアウウー Sadb-VGrh) 2018/09/28(金)13:48 ID:2IAcjEkAa(1) AAS
交差検証について検索してみるとその説明として、ある1つのモデルを考えた場合に、
元データをN分割してその内(N-1)個で学習して、残り1個でテストするのをNパターン繰り返すようなものと理解した。
しかし、CourseraのWeek6で説明してる交差検証は複数のモデルを思いついた場合の最良モデルを選択する手段と説明されており、
データをA,B,Cに3分割して、各モデルをAで学習、Bで評価して比較(このBをcross validation setと呼んでいる)、Bの評価で決定された最良モデルをCで最終評価するという内容になっている。
両者は別物のような気がするんだけど自分が理解しきれていないだけなのか?
605: (ワッチョイ 9f52-aQox) 2018/09/28(金)13:54 ID:gzs2bud+0(1) AAS
>>601
俺ならaidemyの無料部分だけ流し見してからPyQやる
606
(1): (アウアウエー Sadf-QmoO) 2018/09/28(金)13:56 ID:SiTAO34aa(1) AAS
SQuAD とかやってる人いる? 流行りの先端モデルとかご存知なら教えてください

>>604
どっちも間違ってない。前者は本来の定義。後者は実践的。
607: (ワッチョイ 971e-ZVm4) 2018/09/29(土)02:24 ID:yQMwJEzv0(1/3) AAS
キーエンスなんかは見込み客の連絡先を得るためにホワイトペーパー量産してるんだけどね
608: (ワッチョイ 778a-S4i9) 2018/09/29(土)08:04 ID:wDXsR2010(1) AAS
キーエンスw
609: (ワッチョイ 971e-ZVm4) 2018/09/29(土)08:26 ID:yQMwJEzv0(2/3) AAS
あそこ営業に投資全振りだぞ
610: (ワッチョイ bf67-BiXC) 2018/09/29(土)08:28 ID:70xW0TAb0(1) AAS
誤爆?
1-
あと 392 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s