[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング20 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
356: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMaa-mpdH) [sage] 2018/09/11(火) 15:52:06.10 ID:RLpo6MncM いいえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/356
357: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13b3-rySY) [] 2018/09/11(火) 18:00:10.08 ID:yZhXOY2F0 クラス分類できへんねやったら回帰分析しかないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/357
358: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y) [] 2018/09/11(火) 23:32:24.35 ID:i7axZbyN0 1層のNNは回帰分析と同じだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/358
359: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a23-fTNn) [sage] 2018/09/12(水) 07:04:31.28 ID:YcGHenXr0 人間の脳のように学習するって誇大広告じゃね? 中身はロジスティック回帰を何層もやってるだけじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/359
360: デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spab-r7Fj) [] 2018/09/12(水) 08:09:25.15 ID:ViqDYntmp >>359 そう思うなら一つのロジスティック回帰を再帰的に使って同じ結果を出せるか実験してみたらいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/360
361: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMaa-TilJ) [sage] 2018/09/12(水) 08:13:40.79 ID:whXEmiXCM 一つのロジスティック回帰では無理だろ >>359 はそんな事言ってないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/361
362: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1667-QmBv) [sage] 2018/09/12(水) 12:09:21.11 ID:O9T0GfKp0 人間の脳も所詮ロジスチック回帰ってこと。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/362
363: デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM77-rIyb) [sage] 2018/09/12(水) 16:05:15.80 ID:qQh33xQPM クラス外のデータの排除に効率的な方法は何ですか? 例えば、0〜9の数字10クラスのネットワークに「b」の文字を入力する場合を考えた時に 理想的には全クラス10%くらいの確率ラベルを持ってくれたらいいのですが 恐らく結果は6が高確率で帰ってくる気がします。 適当に数字以外の文字を詰め込んで11個目のunknownクラスを作ることは効果があるのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/363
364: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae8a-Y6TH) [sage] 2018/09/12(水) 19:36:37.61 ID:YQnfCYrX0 >>363 こっちが専門じゃないだけかもしれないけど、おそろしく何を言ってるのか分からない deep learningのような分類器で、画像データを10のクラスに仕分けたいけど、 特定のクラスに偏りが生まれるからどうすれば良いかということか 一般論として、deep learningならば、ノイズを混ぜるのは場合によりけりだけど有効だろ 新しいクラスを作るのは、ちょっとわからんなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/364
365: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae8a-Y6TH) [] 2018/09/12(水) 19:40:44.82 ID:YQnfCYrX0 データを多く仕分けられるクラスに、データが仕分けられにくくなるように 損失関数に、データ量に比例して増えるペナルティーを追加すればいいんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/365
366: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae8a-Y6TH) [] 2018/09/12(水) 19:47:03.20 ID:YQnfCYrX0 一回限りの分析なら、手入力で特定のクラスの損失関数に 手入力でペナルティーを追加して、そのクラスに分類されにくくするのも手だと思うんですよ? そんなやり方でも、いちおう分析結果は平らにはなるよね。たぶん。わからんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/366
367: デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM77-rIyb) [sage] 2018/09/12(水) 19:54:51.80 ID:qQh33xQPM >>364 (自分なりに)もう少し分かりやすく書き下しますと、 この世のありとあらゆる果物が成ってる木があるとして、 この木の画像の中から、リンゴとミカンとブドウを見つけて自動収穫したいタスクがあるとします。 リンゴとミカンとブドウの画像を学習させて分類器を作ったのですが、青リンゴやデコポンやマスカットが学習させた果物と誤認識されて収穫されてしまいます。 学習せた3つの果物以外は収穫したくないので、認識して欲しくないのですがどうすれば良いですか?ということです。 (分かりにくかったらすみません。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/367
368: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a31e-O+me) [sage] 2018/09/12(水) 20:00:27.22 ID:VFbeL2mC0 わかりにくくなったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/368
369: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-fYFo) [sage] 2018/09/12(水) 20:02:57.63 ID:hCIGPJ5ma >>363が言いたいのは数字画像を読み込んで数値を出力したい、ただし入力が数字でない画像だったら数字でないと出力させたいってことだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/369
370: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-fTNn) [sage] 2018/09/12(水) 20:36:27.66 ID:WakPudgX0 数字以外の画像を適当に[0.1..0.1]のベクトルになる教師データとして流し込めば そういう分類器ができるんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/370
371: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-fYFo) [sage] 2018/09/12(水) 20:50:09.10 ID:kc7HFSnfa 数字以外の想定し得るあらゆる文字のデータを学習させる必要があるから非現実的だろうね 数字にだけ共通する特徴があるなら最初に数字か数字でないかだけの分類をすればいいけどそんな特徴ないだろうし難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/371
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y) [] 2018/09/12(水) 21:07:10.31 ID:yfKtIfo20 認知機能が低いこのスレいるような低学歴知恵遅れが写真をみると コレは心霊写真だという コレは俗に言うシミュラクラ現象になる ウンコAIに顔認識をさせると コレと同じような現象が発生してもなにもおかしくない コレは出力結果としてものすごいおかしいとはいえない 特徴どおりだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/372
373: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y) [] 2018/09/12(水) 21:13:35.69 ID:yfKtIfo20 文字だけの識別なら数量化I類で十分 数量化I類でもかなりの精度になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/373
374: デフォルトの名無しさん (マクド FF73-Y6TH) [sage] 2018/09/12(水) 23:04:27.74 ID:agseH4x1F ひとつの分類器でふたつのことを同時にやらなければいいんじゃね? ?一個の数字画像を、10個のクラスに仕分ける ?その画像が本当に仕分けられた数字と同じか否かを判定する このふたつの段階に分けれて、別々の分類器を用意すれば、そんなに難しいことしなくても簡単に組めそう。 ?のためのニュートラルネットワークの分類値と、?のためのクラスごとの分類器を10個用意する必要があるけど、 ?の分類器はたぶん同じようなアルゴリズムで動くから書くの簡単だろ ただの思いつきだけど、どうだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/374
375: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y) [] 2018/09/12(水) 23:12:15.60 ID:yfKtIfo20 ぜんぜんわかってないわ 特徴抽出をするのが先だからな 特徴抽出されたデータを学習させない限り いつまでたっても学習効果なんかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/375
376: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-r7Fj) [] 2018/09/12(水) 23:42:58.48 ID:MXOsLPIga >>363 まず数字かそれ以外かを分類してみるとか で数字のものについて0-9のどのクラスに属するか判別する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/376
377: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-e7Hj) [sage] 2018/09/13(木) 00:17:45.77 ID:pqzPAQ7ua 数字かそれ以外かで分類しようとしたら結局bは6と判定されるだろうけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/377
378: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-e7Hj) [sage] 2018/09/13(木) 00:18:27.43 ID:pqzPAQ7ua 正確には、6と扱われることでbは数字に分類されるだろうけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/378
379: 363 (アウーイモ MM1b-P3CU) [sage] 2018/09/13(木) 02:39:06.40 ID:r4+4vjzBM >>369 これがほぼ正解に近いですが、>>371にある通りやはり難しいのですかね。 >>376 数字は例えだったので・・ より実際に近い例えですと、一般物体を「犬、桜、車」の3クラスで認識し、 猫や梅や船のような他の物体なら、3クラスのどれでもないと返して欲しい、というような感じです。 未知の入力の中から、学習させた特定の対象だけを認識することは難しいのでしょうか・・ 未知の入力パターンをリジェクトしてくれるような仕組みがないものかなぁと思い質問しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/379
380: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-hTDA) [sage] 2018/09/13(木) 07:39:33.36 ID:qr0N7AS90 確率で判断してみるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/380
381: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-HwcP) [] 2018/09/13(木) 08:04:53.73 ID:iq9KCUrTp >>379 それも対象となる幾つかとそれ以外に分類してみたらいいのでは? それか6とbを判別するような判別を後からかけるとか 人間の感覚だと6とbの判別は上側のコーナーの位置と左側の上の交点の位置関係を見ているように思う それを入力に追加するか学習で獲得させるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/381
382: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-HwcP) [] 2018/09/13(木) 08:07:38.47 ID:iq9KCUrTp >>377 それは教師信号とか学習方法とかでも違う結果になるんじゃないの? 厳しすぎて6を検出しなくなるかもしれないけど それはそれで後から判別する用途に使えるかも知れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/382
383: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-HwcP) [] 2018/09/13(木) 08:10:20.78 ID:iq9KCUrTp >>361 一つとカウントするものの認識が違うようだ ロジスティック回帰を特徴づけるパラメータを引数とする関数を一つと表現している その関数を再起的に使うことを想定している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/383
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe7-fFDB) [sage] 2018/09/13(木) 08:52:40.16 ID:7kEehjxd0 >>379 犬とそれ以外の2値分類器、桜とそれ以外の2値分類器、車とそれ以外の2値分類器を作って、1番スコアが高いものを答えとする。もし3つのスコア全てが一定の閾値以下であれば該当なしとする。うまくやれば1つのNNでできるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/384
385: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d71e-cC+K) [sage] 2018/09/13(木) 10:22:19.93 ID:sZRV+2UZ0 >>379 未知と言っても実際はデータに偏りがあるから その他クラスをつくって全部いれたら実用精度いくこともあるかも ていうかこの程度のこと聞く前にやってみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/385
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 617 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s