OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
46: 2018/08/02(木)03:55 ID:tOum0Ceh(1/5) AAS
> GPLv2が暗黙の特許利用許諾を含んでいるという解釈が前提なんだけど
お前の解釈なんて知らん。
GPLv2が特許利用許諾を含んでいるか否かだ
暗黙って書いてないんだろ?なら含んでいないと解釈すべきだ
どんなに都合よく解釈したとしてもケースバイケースが限界
47: 2018/08/02(木)03:56 ID:tOum0Ceh(2/5) AAS
>>45
> 含んでないなら改変によって互換性の失われたOpenJDKを利用することは完全に特許侵害行為となるわけだが…
OpenJDKに特許が含まれていないなら、特許侵害にはならない
49(1): 2018/08/02(木)08:57 ID:tOum0Ceh(3/5) AAS
で、なんの話だっけ?まとめるか?
OpenJDKにOracleの特許が含まれてる
GPLv2にしたところで特許は消滅しない
悪意ある人ならGPLv2にしておいて、後から特許利用料を請求する可能性がある
(だからこそそれができないGPLv3ができた)
Oracleさんは正義だからGPLv2であっても、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
↑ここまではOracleさんの話
Oracleさんへ悪意のある人がコード提供した。
そのコードには特許があった。
GPLv2にしたところで、特許は消滅しない。
もちろん特許をOracleへ譲渡したわけではないので、その特許は悪意のある人が持ってる
OpenJDKを使った人が、悪意のある人から特許利用料を請求する可能性がある。
↑
という自体を防ぐために、OpenJDKのコントリビュータになるためには
そういうことをしませんよという契約が必要になる
(それが 外部リンク[pdf]:www.oracle.com )
もちろんOpenJDKはGPLv2なのでそれに従っている限り、勝手に改変して再配布してもよい。
勝手に再配布しても正義のOracleさんは、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
だけど悪意のある人が再配布したものは、どんな改変がされてるかわからないし、
悪意のある人の特許が追加されているかもしれないので、信用出来ないなら
正義のOracleさんが配布している公式のOpenJDKを使いましょう。
Oracleさんは正義だからGPLv2であっても、その特許を使っていいですよって許諾している(はず)
52(1): 2018/08/02(木)10:45 ID:tOum0Ceh(4/5) AAS
> OpenJDKのコントリビュータになるためにはこれにサインする必要がある
この部分だけ正しい
> OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
なんの夢なのか意味不明。俺ならコントリビューターになりたい場合にサインする。
> ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
GPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられているので
サインしないで野良OpenJDKを配っても、Oracleの特許侵害にならない
GPLv2にさえ従っていれば、自分で改造したOpenJDKを配ることは可能
そもそもこのサインはコントリビューターになるためのサインで、
Oracleが提供しているOpenJDKは、必ずこのサインに署名されているので
Oracleもしくはその他の特許侵害にならない。安心して使えるといえる
Oracle以外が提供しているOpenJDKを使う場合はこの限りではない。
Oracleの特許侵害になることはないが、Oracle以外の特許侵害になる可能性はある。
54: 2018/08/02(木)12:24 ID:tOum0Ceh(5/5) AAS
ぶっちゃけ怖いよな。素晴らしいコードを提供してくれた、ありがとう!
ってマージしたら、そのコードの権利を主張されるとかさ
もしかしたらそのコードは、コードを提供してくれた人ではない
他の誰かが作ったものだったら、勝手にGPLに変えちゃいますとか
言えないし。この場合はコードの本当の作者も被害者なわけで。
コードを持ってきた人に責任を負わせないと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.686s*