OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
上
下
前
次
1-
新
36
: 2018/07/31(火)08:43
ID:2+1mdxB2(8/8)
AA×
>>33
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
36: [sage] 2018/07/31(火) 08:43:33.50 ID:2+1mdxB2 >>33 あと間違えてる > OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない GPLv2には特許に関してどう扱うかは記述されてない だから「特許が含まれない」と断定することができない。 GPLv2で配布しているのに、ソースコードは公開していても特許が含まれるために 自由に使えないということがあり得るということ だからGPLv3が生まれた でもこれはあくまで配布する側の話 Oracle「よし、俺はGPLv2は配布するぜ!オープンソースだから外部からのコードも受け入れるぜ。明確に書いてないけど俺が特許権を行使することはないぜ」 怪しいやつ「Oracle様〜、ソースコード献上しますだぁ〜(俺のコードには特許がある。あとで行使してやるぞwww)」 Oracleは特許権を行使しなくても、される可能性があるんだよ。これはGPLv3でも同じ。 なぜならGPLv3のコードにマージする前の、提供されたコードにもともと存在する権利だから。 GPLにマージできないコードをGPLソフト開発者がマージしてしまったら、訴えられるのはGPLソフト開発者のほうだよ。 GPL開発者「さーせんwww あんたが権利を持ってるコードをマージしちゃった。GPLの方が偉いんだからお前の権利剥奪するわwww」 なんてことは言えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/36
あと間違えてる が採用しているのはでありによって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない には特許に関してどう扱うかは記述されてない だから特許が含まれないと断定することができない で配布しているのにソースコードは公開していても特許が含まれるために 自由に使えないということがあり得るということ だからが生まれた でもこれはあくまで配布する側の話 よし俺はは配布するぜ!オープンソースだから外部からのコードも受け入れるぜ明確に書いてないけど俺が特許権を行使することはないぜ 怪しいやつ様ソースコード献上しますだぁ俺のコードには特許があるあとで行使してやるぞ は特許権を行使しなくてもされる可能性があるんだよこれはでも同じ なぜならのコードにマージする前の提供されたコードにもともと存在する権利だから にマージできないコードをソフト開発者がマージしてしまったら訴えられるのはソフト開発者のほうだよ 開発者さーせん あんたが権利を持ってるコードをマージしちゃったの方が偉いんだからお前の権利剥奪するわ なんてことは言えない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 238 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s