OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 21:14:35.10 ID:nlCcbUxb >>16 FSF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 21:31:06.21 ID:BRuVAI6F 提出しないでソース書き換えて配布したらどうなるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 21:34:00.37 ID:QqHz9FOF >>18 著作権法状は問題ないが、特許利用許諾の対象から外れるから特許侵害 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/19
20: 19 [sage] 2018/07/29(日) 21:40:44.55 ID:QqHz9FOF すまんOpenJDKの話な GNUは勝手に改変して配っても別に何の問題もないよ GPL2なら特許訴訟の可能性も無くはないけどFSFがGPLに従った再配布行為を訴えるなんてあり得ないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 09:20:02.96 ID:fZgiXqCK >>19 それ本当か?Linuxディストリビューション、 具体例ではRed Hatクローン配ってるところがみんな Oracleに書類提出してるとは思えんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/21
22: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/30(月) 20:33:54.94 ID:wLNkxbXD コントリビューターとディストリビューターを勘違いしているのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 00:27:50.94 ID:2+1mdxB2 なるほど、OpenJDKを配布するだけなら何も書類書く必要ないってことだな。 無料で使えて無料でばんばんコピーできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 01:19:46.59 ID:g7pbKC/j >>23 でも半年毎にセキュリティホール潰しのパッチ配布されるから都度修正ビルド必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 01:33:40.05 ID:mqraN/eJ ディストリビューション独自のパッチ当ててるところもあるが みんなOracleに契約書出してるのかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 01:50:48.83 ID:2+1mdxB2 >>24 Oracleはパッチ配布しないの? それじゃ使えないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 02:10:30.97 ID:2+1mdxB2 OK、完全に理解した。 OpenJDKのコントリビュータというのは、 OpenJDKに対してソースコードを寄付した場合の話だ。 OpenJDKにコードをマージしてほしい場合の話だ だからディストリ独自にパッチを当てる分には不要なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 02:18:57.46 ID:mqraN/eJ >>27 勝手に改変すると特許で訴えると主張してる奴いるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 04:53:16.13 ID:2+1mdxB2 >>28 ははは、馬鹿なんだろ OpenJDKのライセンスはGNU GPL(+リンク例外)だよ それ以外の何者でもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 05:03:13.06 ID:2+1mdxB2 GPLなんだから勝手に改変して再配布してもOK もちろん再配布するときは、再配布した相手にソースコードを 入手できるようにしないといけない。これはGPLの制限。 OpenJDKプロジェクトに対してコードをマージしてもらいたいなら(=コントリビュート) オープンソースプロジェクトにコードを提供したんだから、 特許問題とか解決してあとからそのコードは俺のもんだとかいうなよ。 なにか問題があったらお前の責任で解決するんだぞ。って言ってるだけ これ、全てのオープンソースプロジェクトに対して 有効にしてもいいぐらいの常識的なことだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 07:03:57.08 ID:2adz6Sjl >>30 常識というか全てのオープンソースプロジェクトの大前提なんだけどな。 それをわざわざ文書で宣言させるところがオラクルらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:13:31.34 ID:2+1mdxB2 書いてないことを前提にするのは良くないことだぞ この場合Oracleは素晴らしいと言わないといけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:18:24.15 ID:SM605dZN >>30 違う OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない GPLv3が生まれた背景を調べたらすぐわかるけど、特許訴訟のリスクがあるというのはよく知られたGPLv2の問題だよ 書いてないことを前提にするのは良くないこと、は全くもって正しくて、それがまさにOpenJDKの問題なの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:27:53.80 ID:2+1mdxB2 >>33 なんか変な勘違いしてるぞ。 GPLが適用されるのは、作成して配布しているソフトウェアに対してだ 作った製品に対する利用ライセンス それに対してOracleがやってるのは、製品に組み込む際のルールだよ。 それは組み込まれた製品のライセンスの対象外 ↓ Oracleへの寄稿同意書(ソフトウェア利用許諾契約の対象外) ↓ --------------------------- ↓ ソフトウェア利用許諾契約(GPL等) OpenJDKが採用しているのがGPLでも他のライセンスであっても関係ないんだよ 利用許諾契約外の話なんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:41:18.87 ID:qSbS3EBG >>13に基づいたコントリビューションはGPLとは無関係だろ これに従ってOpenJDKにマージされたソースには(コントリビュータの著作権に基いた)GPLは適用されないはず Oracleが共同著作権を行使することにより、あくまでOracleの著作権に基づいてGPL下でOpenJDKがリリースされる オラクルはいつでもOpenJDKとは無関係にコントリビュータのソースを使い派生物を作成してソースを公開することなく販売できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:43:33.50 ID:2+1mdxB2 >>33 あと間違えてる > OpenJDKが採用しているのはGPLv2であり、GPLv2によって明示的に許諾されるのは著作権の利用のみで特許は含まれない GPLv2には特許に関してどう扱うかは記述されてない だから「特許が含まれない」と断定することができない。 GPLv2で配布しているのに、ソースコードは公開していても特許が含まれるために 自由に使えないということがあり得るということ だからGPLv3が生まれた でもこれはあくまで配布する側の話 Oracle「よし、俺はGPLv2は配布するぜ!オープンソースだから外部からのコードも受け入れるぜ。明確に書いてないけど俺が特許権を行使することはないぜ」 怪しいやつ「Oracle様〜、ソースコード献上しますだぁ〜(俺のコードには特許がある。あとで行使してやるぞwww)」 Oracleは特許権を行使しなくても、される可能性があるんだよ。これはGPLv3でも同じ。 なぜならGPLv3のコードにマージする前の、提供されたコードにもともと存在する権利だから。 GPLにマージできないコードをGPLソフト開発者がマージしてしまったら、訴えられるのはGPLソフト開発者のほうだよ。 GPL開発者「さーせんwww あんたが権利を持ってるコードをマージしちゃった。GPLの方が偉いんだからお前の権利剥奪するわwww」 なんてことは言えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:54:03.41 ID:2hPyQPU6 >>32 GPLでもMITでも、プロジェクト自体にオープンソースライセンスが適用されてりゃいちいち個別に宣言する必要なんてないわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 09:18:40.36 ID:qSbS3EBG >>37 一般的に君がプロジェクトのライセンスとして認識してるのはソースコードの利用に際するライセンスだよ 君は混同してるようだけど、コントリビュータのソースをどう扱うかはまた別の問題だ GPL下でソースをリリースするときには成果物が他人の著作権に基いたGPLによって「汚染」されることを防ぐために >>13のように(権利者にとって)安全にコントリビューションを受け入れるパスを設けることは一般的なプラクティスだよ MITならコントリビューションもMITでやっちゃっても実質的な問題はないかもしれないけど、 それでも管理が複雑になるから.NET Coreなんかも同様の契約があるね(契約相手はMSではないが) 本来の思想上はGPLオンリーでいいはずのFSFですらもそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 10:59:05.15 ID:G/ZvYT+m JAVAの場合、かってMSが喰らって今もgoogleとやりあってる 互換性テスト云々の縛りが別途あるような気がするが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 12:44:53.55 ID:QBK7Rh0q >>39 一般的にGPLv2では特許については常識的に考えて暗黙的に許諾されてるものとして高を括って権利者を信じるもんだけど、 OpenJDKについて特許訴訟のリスクが特に懸念されてるのは互換性テストのせいだね OpenJDKも含め、特許利用許諾の必須要件としてJCPによる互換性の認定が必要だと明示的に規定されているわけで、 GPLが暗黙の特許利用許諾を含んでいることを仮定するならば、OpenJDKのライセンスはGPLと矛盾する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 13:14:36.56 ID:Al4aQLEL OpenJDKのライセンスはGPLだよ。 矛盾してたら世界の誰かが指摘している。 諦めろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 13:20:17.04 ID:BDoQYqGC >>41 だから実際指摘されてまくってるんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 15:31:03.77 ID:Al4aQLEL >>42 どこで指摘されてるの? このスレで問題があると指摘しているやつは 単なる間違いなので無視するとして(大爆笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 15:32:07.52 ID:Al4aQLEL GPLが暗黙の特許利用許諾を含んでいないことは まあ、あきらかですね。言うまでもありません。 暗黙 = 明言されてないので許諾になることは 法律上ありえない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 01:35:22.93 ID:PUemVwHx >>44 OpenJDKの特許に関する安全性はGPLv2が暗黙の特許利用許諾を含んでいるという解釈が前提なんだけど、自分で何言ってるか分かってる? 含んでないなら改変によって互換性の失われたOpenJDKを利用することは完全に特許侵害行為となるわけだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 03:55:44.18 ID:tOum0Ceh > GPLv2が暗黙の特許利用許諾を含んでいるという解釈が前提なんだけど お前の解釈なんて知らん。 GPLv2が特許利用許諾を含んでいるか否かだ 暗黙って書いてないんだろ?なら含んでいないと解釈すべきだ どんなに都合よく解釈したとしてもケースバイケースが限界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 228 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s