OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 08:47:04.89 ID:oPrUgNn5 逆にOracleが一番熱心だったろう。1.4の時代にインストーラから何からクライアントアプリをJava化してたぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 10:54:05.90 ID:xqcFLhZ2 >>133 現時点でjava製のクライアントアプリ達が星の数ほど存在するからなあ、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 11:06:40.06 ID:iY1z+L1B >>136 それらは2019/1をもって全てサポート外となり、そのまま利用する正規の方法は存在しない だから存在しないのと同じである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 11:46:56.11 ID:kFoGfMp3 >>137 だな つまりゴミ屑になるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/29(月) 08:57:40.87 ID:yjjMmDxV JAVAのGUIアプリは使うの嫌いだからなくなってほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/29(月) 13:18:28.28 ID:pPcgFW80 とはいえ現実的にはサポート切れたまま使い続けるケースが大多数だろうな エンジニアでもない人らに半年ごとにOpenJDKを入れ替えろなんて言えないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/140
141: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/30(火) 21:08:10.86 ID:elaGjnSQ タイトルのoracleは不要っての openjdk自体の存続には問題無いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/30(火) 21:49:19.16 ID:E+8/TrgC >>141 OpenJDKだけになればOpenJDKは終わるよ。 なんでOracleが主導的にJavaの開発を続けてるかというと、 Oracleだけは他のJCPメンバーとは異なる特別な権利をJavaに対して有しており、Javaを利用して遥かに多くの利益を得られる立場にあるからだ。 OracleはJavaのオリジナルのソースコードの著作権を持っていて、OracleだけはGPLに縛られることなく「自由に」Javaを利用することができる。 それこそがOracleがJavaを開発し続けるモチベーションだ。 仮にIBMがOracleと喧嘩してOpenJDKをフォークしたとして、IBMは以後GPLベースで開発するしかない。 つまりIBMがどれだけ頑張って開発しようと、GPLが付いて回る以上は決してJavaに対する何らかの特別な権利を得られることはない。 これは企業が投資するモチベーションとしては弱い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/30(火) 22:04:13.72 ID:NdV4SHlB >>142 GPLで自分の支配下に無いソフトのサポートや開発してる企業は一杯あると思うが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 00:08:54.01 ID:l6hBIWd4 Linux以外で具体的に挙げてみ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 04:52:33.19 ID:SrNROL5/ なんでLinux以外? 大手ベンダーはLinux関連には人員入れてるよね。 自社ハード対応なんかで。 他に知りたいなら「GPL 商用アプリ」とかでググってみ。 wordpressもGPLだし腐るほど出てくるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 06:46:36.01 ID:98pSB8cX 誰もが即座に思いつくLinuxをわざわざ除外するとか、その時点で自分の言ってることが筋通ってないって認めてるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 08:03:41.34 ID:8F+SbrfG OpenJDKもOracle主体なんだよな てかmavenのライブラリたちも沈滞してて終わりゆく言語だと実感させられるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 08:11:30.07 ID:xk2aFV5a >>147 主体っていうかOracleがソースをリリースしてるんやで 著作権はOracleが握っていて、コミッタは必ずOracleに対して無条件で未来永劫に共同著作権を認めるというとんでもない内容の契約書にサインする 当然、GPLでのコミットは一切受け付けられない Linuxのようなオープンソースベースの開発とは根本的に違うというのは理解しておいた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 08:47:53.35 ID:98pSB8cX >>148 半分合ってて半分間違ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 09:17:33.01 ID:3SYFbLW8 >>149 間違ってるのが君の顔面じゃないなら何が正しくて何が間違っているのか具体的に指摘しような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 09:23:19.94 ID:2TBxfHu/ >>148 著作権譲渡契約はFSFもやってるけどとんでもない悪の組織だったんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 09:23:46.04 ID:zdwoa+f1 >>148 これソースある? 外部で開発してたライブラリを標準化してソースごと取り込んでるケースもあるから ありえないと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 09:33:15.64 ID:3SYFbLW8 >>152 ここ参照 https://openjdk.java.net/contribute/ で問題のOCAはこれ https://www.oracle.com/technetwork/community/oca-486395.html ちなみにFSFや.NET Coreにも似たような契約あるけど、さすがに契約相手は特定の個人や企業ではなくてプロジェクトグループそのものだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 10:28:38.51 ID:2TBxfHu/ >>153 FSFに譲渡するからプロジェクトグループじゃないと思いますが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 11:27:12.40 ID:A74itDK5 GPLライセンスがキモなんだよな PostgreSQLみたいにBSDライセンスじゃない そう言えばMySQLもGPLライセンスだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 12:07:38.47 ID:I5W+bJqW MicrosoftはMITでめっちゃバラまいてるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/156
157: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 12:11:59.31 ID:ATJpkbcq MSは言語とVSCodeくらいじゃない? WindowsやOfficeはクローズドソースだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 12:46:49.78 ID:dR1y5/6Z コードの寄贈は著作も譲渡するのが一般的で、そうでないLinuxカーネルのほうが異端なんだよね このせいでLinuxカーネルをGPL3に変更することはほぼ不可能な状態になってる リーナスはその方が好ましいと思ってるらしいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 14:20:38.37 ID:I5W+bJqW >>157 ちょっとはググれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/159
160: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 14:40:15.26 ID:lhw142fs もう金にならなくて悪影響が無さそうならソース公開してるよ MS-DOSとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/160
161: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 15:21:34.58 ID:XsRQr9TL .netも金にならんから公開したのか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 16:08:37.04 ID:KiQOZ7ez >>161 論理の苦手なアホ発見 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 18:35:43.74 ID:h08KEx9D >>161 Windows環境だけじゃシェア取れないからだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 22:52:03.97 ID:DHNUABwJ Windowsのソースコードは開示されてる オープンソースじゃないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/164
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 110 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s