OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
1-

67
(1): 2018/08/08(水)09:27 ID:17cg0G3S(1/2) AAS
Java名乗るには互換性テスト受けないとダメという話は
サンの頃からずーと問題視されてたのでその点を取り上げてOracle死ねは今更感がある。

Red Hatは許諾を受けるとしてもRed Hatクローンやってる団体が
全て許諾を取るとも思えないがそのあたりどうなるだろうか
68
(1): 2018/08/08(水)10:25 ID:909NcGsF(1) AAS
RedHatが作成したJDKをそのまま再配布するだけならええんでないの
69: 2018/08/08(水)10:51 ID:17cg0G3S(2/2) AAS
>>68
同じじゃないよ
70
(1): 2018/08/08(水)12:07 ID:Ia/aBxxi(1) AAS
互換性テストをパスしなけりゃJavaを名乗れないのは納得できるけど
Javaを名乗らずに配布した場合は特許訴訟のリスクを背負うってことになるの?
71: 2018/08/08(水)12:14 ID:Gn4Y43YU(3/3) AAS
>>70
さあ
ならない明示的な根拠はどこにもないし、OpenJDKのFAQとか見たらわかるけどOracleは明らかに意図的にその可能性を排除していない
72: 2018/08/08(水)16:51 ID:+iexZjzm(1) AAS
>>66
これがオラクルのなせる技か
Openと言いながら、実態は違うと言う二枚舌
73: 2018/08/08(水)19:05 ID:9SrZ+y6I(1) AAS
WindowsXPではMS Javaみたいなのがデフォルトで載ってて互換性問題引き起こしたからなんらかの認定が要るのは分かる
74: 2018/08/08(水)19:11 ID:APIHEME4(1) AAS
かつてはApple Javaなんてのも
75: 2018/08/08(水)21:14 ID:S3rz8zAd(1) AAS
むしろ混乱させておいて
製品買いなさいよアピール
76: 2018/08/09(木)15:10 ID:CQRHkvlP(1) AAS
>>67
現状ですでにOpenJDK7の更新版の配布とかしてるんだから、そこはクリア済みでしょ、普通に考えて
77: 2018/08/14(火)15:56 ID:0WyD30i0(1/2) AAS
JDK配布することってあんの?
78: 2018/08/14(火)15:58 ID:eF/iq7Wo(1) AAS
そりゃ世界の誰かは配布するでしょ
79: 2018/08/14(火)15:59 ID:0WyD30i0(2/2) AAS
そりゃそうだ
80
(1): 2018/08/22(水)03:25 ID:DMxKGtY1(1) AAS
Visual StudioのXamarin.AndroidもOpenJDKに変更になるって予告来た
81
(1): 2018/08/22(水)03:28 ID:gX3zexEG(1/2) AAS
>>80
そりゃ余計な金をオラクルに払いたく無いわな
でもソースはいじらずそのまましか使えないジレンマ
82: 2018/08/22(水)03:29 ID:gX3zexEG(2/2) AAS
こういう作業を一般中小企業がやるとなると、労力は相当だろうな
83: 2018/08/23(木)01:13 ID:Gl1FLHyJ(1) AAS
>>81
何言ってんのこの人
84
(1): 2018/08/25(土)19:55 ID:M6M0w9Mo(1) AAS
半年に一回アップデート作業するかお金払うか選べって話でしょ?
85: 2018/08/25(土)20:13 ID:gTZQWrOR(1) AAS
半年という短い期間ごとにテスト、稼働を繰り返すのはなぁ
86
(2): 2018/08/25(土)21:08 ID:uybNM4iq(1) AAS
>>84
基本的にはね
でもプログラムソースを勝手にいじってオラクルの機嫌損ねたら訴えられるリスク込み
87: 2018/08/25(土)22:25 ID:FoODilhe(1) AAS
>>86
お前いい加減デマやめろ
88: 2018/08/25(土)23:32 ID:BMpD23L5(1) AAS
>>86
お前このスレで詳しい人に完全に論破されてただろ
89: 2018/08/30(木)09:02 ID:p08XKUl7(1) AAS
まあ、ちゃんとテストさえ書いてあればJavaのバージョンアップもそんなに怖いものじゃないわな。
RailsだのRubyだのはかなりの頻度でのアップデートにみんな普通に追随してるわけだし。

とはいえさすがに年一にして欲しいが
90: 2018/08/30(木)10:00 ID:TQHrrYcl(1) AAS
Javaは互換性壊すようなアップデートはあまりしてこなかったと思うけど
91: 2018/08/30(木)10:51 ID:BKAlvpHh(1) AAS
Java9から明らかに潮目が変わったから今後どうなるかは完全な不確定要素
92: 2018/09/03(月)14:19 ID:o/IbW0MO(1) AAS
怖いものかどうかってのが手間(コスト)って言う尺度で言うなら
メーカーがなんと言おうと確認試験は発生するからな。
93: 2018/09/05(水)13:04 ID:tPjc+KWG(1) AAS
普通に考えたら半年に一回ミドルウェアのメジャーバージョンアップ強制なんて正気じゃねえわな
Rubyは年一アップデートだけど一年でサポート切れるわけじゃないし
94: 2018/09/05(水)13:47 ID:OUMJLdaL(1) AAS
さすがにRuby程度のレベルでいいんならOpenJDKを半年ごとに自動更新するほうがマシだろw
95
(1): 2018/09/05(水)14:50 ID:njSWZAvd(1) AAS
273 デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/04(火) 08:29:51.03 ID:TKsJiWYY
信用の問題だろ
OracleがOpenJDKを潰そうと思えば直接的な法的手段を用いるまでもない
Oracleはいつでもディストリビュータに対するTCKの提供を停止することができ、それにより既にGPL化で配布されたOpenJDKも即座に破綻する
OracleはTCKのテストケースに対して著作権を有しており、これを侵害することなく互換テストを再構築することは事実上不可能だ
これが現在想定される最悪のシナリオだが、Oracleならやりかねないと思われてしまったこと自体が問題
96: 2018/09/05(水)23:19 ID:k6XZRxOs(1) AAS
Javaを混乱させておいて
次のoracleおすすめ言語を出してくるのかもしれない
1-
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s