OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 10:17:00.80 ID:vTXE1zvQ >>13 とにかくこれはデタラメということでOK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 10:45:53.24 ID:tOum0Ceh > OpenJDKのコントリビュータになるためにはこれにサインする必要がある この部分だけ正しい > OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな なんの夢なのか意味不明。俺ならコントリビューターになりたい場合にサインする。 > ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な GPLv2は暗黙の特許利用許諾を含んでいると信じられているので サインしないで野良OpenJDKを配っても、Oracleの特許侵害にならない G
PLv2にさえ従っていれば、自分で改造したOpenJDKを配ることは可能 そもそもこのサインはコントリビューターになるためのサインで、 Oracleが提供しているOpenJDKは、必ずこのサインに署名されているので Oracleもしくはその他の特許侵害にならない。安心して使えるといえる Oracle以外が提供しているOpenJDKを使う場合はこの限りではない。 Oracleの特許侵害になることはないが、Oracle以外の特許侵害になる可能性はある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 12:14:55.05 ID:NvR76J0F つまりコントリビュータにこれを文書で誓約させている時点で、他の一般的なオープンソースプロジェクトよりもむしろ安全ってことだよな。 オープンソースライセンスで公開されているプログラムにコードを提供した時点で利用許諾をしたものとみなされる、ってのが判例で明示されればいいんだけどな。 今のところは各プロジェクト単位のContributionのところにそのむね書いておくくらいしかできないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 12:24:24.57 ID:tOum0Ceh ぶっちゃけ怖いよな。素晴らしいコードを提供してくれた、ありがとう! ってマージしたら、そのコードの権利を主張されるとかさ もしかしたらそのコードは、コードを提供してくれた人ではない 他の誰かが作ったものだったら、勝手にGPLに変えちゃいますとか 言えないし。この場合はコードの本当の作者も被害者なわけで。 コードを持ってきた人に責任を負わせないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 15:23:42.25 ID:2/k7SRWC 請求来たらコーダーに払わせたらいいのか javaコーダーは金持ちだから大丈夫だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 17:05:32.43 ID:TUntskSY >>52 言ってることが無茶苦茶だな。 当然誰かが改変した野良OpenJDKもGPLv2の下で配布されるんだから、 GPLv2の暗黙の特許利用許諾を信じるなら、改変者の特許もOracleの特許と同様に利用許諾されていることになるだろ。 一方、Oracleの特許利用はJCPによって互換性があると認められたJava実装に対してのみ認められると定められていることも事実。 そして実際に裁判になった際に、GPLv2の暗黙の特許利用許諾とJavaの特許利用規定のどちらが優先されるかは自明ではな
い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 20:14:25.27 ID:IKwKwLq7 >>56 OpenJDKのライセンスは、GPLv2 with classpath extensionなんだよね。 この規定の中にはJCPなる単語はあるの? 特許の許諾が発生するのはJCPの範囲なんでしょう? だとすれば、classpathで分離されたjarファイル単体でJCP主張するのしか出来ないよね。OpenJDK自体はGPLv2なので再配布自由だけど、JCPが派生する根拠はあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 21:29:45.41 ID:52Q1hsC1 >>57 まず大前提として、Oracleの特許利用許諾は「TCKをパスしたJavaの実装」に対して与えられる。 そして、原則としてTCKを入手するにはオラクルからライセンスを受ける必要がある。 しかしこれでは個別にオラクルのライセンスを受けない限りOpenJDKを改変できなくなってしまうので、 GPLに基いてOpenJDKの派生物を配布しようとする者には特別にTCKを利用するライセンスを受けることができる。これがOCTLAと呼ばれるライセンスだ。 当然、オラクルがこのライセンス
の供与を終了すればOpenJDKの改変は直ちに不可能になる。これが第一の問題。 そしてこのライセンスに基づいてオラクルからTCKを提供してもらうわけだが、なんと、そのためにはOCAにサインした上で(!!) プロジェクトについてOracleのレビューを受けなければならない。Oracleの気に入らない実装はここでリジェクトできる。これが第二の問題。 http://openjdk.java.net/groups/conformance/JckAccess/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/58
59: 58 [sage] 2018/08/07(火) 21:47:46.70 ID:52Q1hsC1 ちなみにRedHatもAdoptOpenJDKも当然このTCKを利用して正規のプロセスでOpenJDKを再配布してる。 AdoptOpenJDKによると、「野良実装はリスクがあるからプロダクションには使うな」だそうだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 22:08:10.22 ID:52Q1hsC1 あと、OpenJDKを改変するにはTCKが要るというのはちょっと語弊があるな。 そもそもOpenJDKは単なるソースコードであって、それ自体は正規のJavaディストリビューションじゃない。 たとえ無改変だろうと、第三者へJavaを配布しようと思ったらTCKをパスしてなきゃいけない。 もちろん、AdoptOpenJDKをはじめとした再配布を許可しているTCK通過済みの正規のディストリビューションを使うのも手だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 00:49:42.30 ID:4BWTfzpI >>58 いや、それOpenJDKを勝手に改変して、OpenJDKとしてリリースするのが駄目ってことだろ? OpenJDKという名前も使えないだろうから、 OpenMyDKみたいに、OpenJDKを改変した違うものとして リリースすれば問題ないでしょ? もちろんそんなものを使ってくれるかどうかは別としてだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 07:18:32.19 ID:Gt27DTX6 GPLv2だから、ソース配布は無償だし、ビルドも無償でバイナリ配布だって無償だと理解しているけど。フォークや改変や再配布を禁止出来る理由がない。 特許の使用権と、ソースバイナリ配布とは全く別の概念のはず。後者はGPLv2でカバー、改変も許諾されている。 改変後のソース、バイナリに、特許の許諾が及ぶかどうかはGPLv2では担保されない。全部個別判断だし都度裁判沙汰になるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 08:31:24.44 ID:EHn29+3l >>62 ソフトウェアは方法ではなく物だから、ネットワーク等の媒体を介してソフトウェアを流通させること自体が実施行為だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 08:45:41.81 ID:Gn4Y43YU >>61 さあね 少なくともOpenJDK自体のライセンスは特許の利用を明示的に許諾していないのは事実だし、 OpenJDKに含まれる特許について明示的な特許利用許諾を受ける唯一の方法はTCKをパスすることであるのも事実だ あとは法廷で決着をつけるしかないよ Oracleからある日突然書類が送られてきて、正規のプロセスを通しなさい、さもなくば法的措置を取ることになりますと言われたら、君はOracleと戦う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 09:01:31.18 ID:gE5wn8K9 お前らなにをそんなに盛り上がってるの 自分でJDKでも作るの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 09:15:59.24 ID:Gn4Y43YU OpenJDKはGPLだからOracleの支配から解放されて自由だなんていうのは全くの幻想であり、 Oracleのライセンスを受けた正規のディストリビュータから提供される正規のOpenJDKディストリビューション(Oracle Javaも含む)を使いましょう それが法的リスクに怯えずに堂々とJavaを使える唯一の方法です、という話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 09:27:10.21 ID:17cg0G3S Java名乗るには互換性テスト受けないとダメという話は サンの頃からずーと問題視されてたのでその点を取り上げてOracle死ねは今更感がある。 Red Hatは許諾を受けるとしてもRed Hatクローンやってる団体が 全て許諾を取るとも思えないがそのあたりどうなるだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 10:25:41.34 ID:909NcGsF RedHatが作成したJDKをそのまま再配布するだけならええんでないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 10:51:25.09 ID:17cg0G3S >>68 同じじゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 12:07:39.09 ID:Ia/aBxxi 互換性テストをパスしなけりゃJavaを名乗れないのは納得できるけど Javaを名乗らずに配布した場合は特許訴訟のリスクを背負うってことになるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 12:14:03.31 ID:Gn4Y43YU >>70 さあ ならない明示的な根拠はどこにもないし、OpenJDKのFAQとか見たらわかるけどOracleは明らかに意図的にその可能性を排除していない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 16:51:48.99 ID:+iexZjzm >>66 これがオラクルのなせる技か Openと言いながら、実態は違うと言う二枚舌 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/72
73: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/08(水) 19:05:34.14 ID:9SrZ+y6I WindowsXPではMS Javaみたいなのがデフォルトで載ってて互換性問題引き起こしたからなんらかの認定が要るのは分かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 19:11:52.03 ID:APIHEME4 かつてはApple Javaなんてのも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/08(水) 21:14:38.37 ID:S3rz8zAd むしろ混乱させておいて 製品買いなさいよアピール http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/09(木) 15:10:42.12 ID:CQRHkvlP >>67 現状ですでにOpenJDK7の更新版の配布とかしてるんだから、そこはクリア済みでしょ、普通に考えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 15:56:34.42 ID:0WyD30i0 JDK配布することってあんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 15:58:14.75 ID:eF/iq7Wo そりゃ世界の誰かは配布するでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 15:59:42.24 ID:0WyD30i0 そりゃそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/22(水) 03:25:14.33 ID:DMxKGtY1 Visual StudioのXamarin.AndroidもOpenJDKに変更になるって予告来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/80
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 194 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s