OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
上下前次1-新
2(1): 2018/07/23(月)16:54 ID:O3yzvS6l(1) AAS
OpenJDKも特定バージョンをLTSするかもしれないって話はどうなったんだ
半年に一回アプデ強制だと本番環境ではとても使えん
3: 2018/07/23(月)18:45 ID:DyNgk6xr(1/2) AAS
Javaは金儲けの道具になりました
4(1): 2018/07/23(月)18:52 ID:DyNgk6xr(2/2) AAS
>>2
しないよ
外部リンク:www.orangeitems.com
5: 2018/07/23(月)19:00 ID:Ot4A38Sz(1) AAS
>>4
新しい情報でも出たのかと思ったら相変わらず何も発表されてないだけじゃねーか。
8月頭にOpenJDKのカンファレンスがあるからそれ待ちだな。
6: 2018/07/24(火)06:29 ID:43FBDpPt(1) AAS
RedHatが11LTSするならええわ
CentとかAmazonならそれ使えるし
7(1): 2018/07/24(火)23:53 ID:toegqoGD(1) AAS
とりあえずLinux使うヤツはRedHatにクラガエすれば何とかサポートして貰える
8: 2018/07/26(木)18:29 ID:OT5B/F1n(1/2) AAS
うちはCentだからとりあえずRedHatの11使っておけばいいわ、助かった。
Adoptはissue見てるとまだまだ使い物にならなさそう、っていうかこのままグダクダになりそうな気配がするし。
9: 2018/07/26(木)19:26 ID:by+faYf/(1) AAS
何でjavaにこだわるのかな
go javascript python
好きなとこにいけばいいのに
10: 2018/07/26(木)21:28 ID:OT5B/F1n(2/2) AAS
新規開発と既存システムの運用を分けて考えられないの?バカなの?
11: 2018/07/27(金)07:24 ID:8+KT0NyM(1) AAS
何でこだわるって目の前のシステムがjavaで動いてるからに決まってるだろ
12: 2018/07/27(金)15:33 ID:/2zZOHVe(1) AAS
OracleJDKのライセンス料払うの嫌ならOpenJDK使えって事だろうけど
自前で修正してビルドしてテストするのを半年毎にするのは変わらんのな
13(4): 2018/07/29(日)08:26 ID:6JhnXbbo(1) AAS
OpenJDKのコントリビュータになるためにはこれにサインする必要がある
OpenJDKに夢見てる奴は一度目を通してお前ならこれにサインできるかどうか考えてみるべきだな
外部リンク[pdf]:www.oracle.com
ちなみに無視して野良OpenJDKを配ったら特許侵害な
14: 2018/07/29(日)08:54 ID:Oaphdh9V(1) AAS
GNUからGavaとか出さないかな
15(1): 2018/07/29(日)10:33 ID:nlCcbUxb(1/2) AAS
>>13
GNUも面倒くさい書類書かされるよ
16(1): 2018/07/29(日)20:40 ID:BRuVAI6F(1/2) AAS
>>15
へーどこの誰に提出すんのそれ
17: 2018/07/29(日)21:14 ID:nlCcbUxb(2/2) AAS
>>16
FSF
18(1): 2018/07/29(日)21:31 ID:BRuVAI6F(2/2) AAS
提出しないでソース書き換えて配布したらどうなるんだ?
19(2): 2018/07/29(日)21:34 ID:QqHz9FOF(1/2) AAS
>>18
著作権法状は問題ないが、特許利用許諾の対象から外れるから特許侵害
20: 19 2018/07/29(日)21:40 ID:QqHz9FOF(2/2) AAS
すまんOpenJDKの話な
GNUは勝手に改変して配っても別に何の問題もないよ
GPL2なら特許訴訟の可能性も無くはないけどFSFがGPLに従った再配布行為を訴えるなんてあり得ないし
21: 2018/07/30(月)09:20 ID:fZgiXqCK(1) AAS
>>19
それ本当か?Linuxディストリビューション、
具体例ではRed Hatクローン配ってるところがみんな
Oracleに書類提出してるとは思えんが。
22: 2018/07/30(月)20:33 ID:wLNkxbXD(1) AAS
コントリビューターとディストリビューターを勘違いしているのでは?
23(1): 2018/07/31(火)00:27 ID:2+1mdxB2(1/8) AAS
なるほど、OpenJDKを配布するだけなら何も書類書く必要ないってことだな。
無料で使えて無料でばんばんコピーできる
24(1): 2018/07/31(火)01:19 ID:g7pbKC/j(1) AAS
>>23
でも半年毎にセキュリティホール潰しのパッチ配布されるから都度修正ビルド必要
25: 2018/07/31(火)01:33 ID:mqraN/eJ(1/2) AAS
ディストリビューション独自のパッチ当ててるところもあるが
みんなOracleに契約書出してるのかと。
26: 2018/07/31(火)01:50 ID:2+1mdxB2(2/8) AAS
>>24
Oracleはパッチ配布しないの?
それじゃ使えないな
27(1): 2018/07/31(火)02:10 ID:2+1mdxB2(3/8) AAS
OK、完全に理解した。
OpenJDKのコントリビュータというのは、
OpenJDKに対してソースコードを寄付した場合の話だ。
OpenJDKにコードをマージしてほしい場合の話だ
だからディストリ独自にパッチを当てる分には不要なんだ
28(1): 2018/07/31(火)02:18 ID:mqraN/eJ(2/2) AAS
>>27
勝手に改変すると特許で訴えると主張してる奴いるぞ
29: 2018/07/31(火)04:53 ID:2+1mdxB2(4/8) AAS
>>28
ははは、馬鹿なんだろ
OpenJDKのライセンスはGNU GPL(+リンク例外)だよ
それ以外の何者でもない
30(2): 2018/07/31(火)05:03 ID:2+1mdxB2(5/8) AAS
GPLなんだから勝手に改変して再配布してもOK
もちろん再配布するときは、再配布した相手にソースコードを
入手できるようにしないといけない。これはGPLの制限。
OpenJDKプロジェクトに対してコードをマージしてもらいたいなら(=コントリビュート)
オープンソースプロジェクトにコードを提供したんだから、
特許問題とか解決してあとからそのコードは俺のもんだとかいうなよ。
なにか問題があったらお前の責任で解決するんだぞ。って言ってるだけ
これ、全てのオープンソースプロジェクトに対して
有効にしてもいいぐらいの常識的なことだと思う
31: 2018/07/31(火)07:03 ID:2adz6Sjl(1) AAS
>>30
常識というか全てのオープンソースプロジェクトの大前提なんだけどな。
それをわざわざ文書で宣言させるところがオラクルらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s