OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 16:12:51.70 ID:jzdzUnCl 情報交換っていうかソースの更新自体はOpenJDK本体にコミットされていく。 RedHatはそれを明言してて、おそらく他のディストリビューターはそれを自分たちでビルドして配布するつもりなんじゃないかな。 もちろんRedHatより先に問題を見つけたら自分らでコミットすることもあると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/03(土) 04:50:53.28 ID:HRGx+EQj javaの方言が乱立することになるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/03(土) 07:50:22.26 ID:PS6F4XwB jaga jakee jarogai javatten http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/03(土) 09:58:56.83 ID:zUtGFyl+ >>188のソースね。 Upstream firstで更新していくとはっきり言ってる。 AWSってJDK11はまだ対応してないけど、この書き方なら8と同じスキームでサポートできそう。 https://developers.redhat.com/blog/2018/09/24/the-future-of-java-and-openjdk-updates-without-oracle-support/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/191
192: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/11(日) 14:35:47.51 ID:vUUak6BF http://r2.upup.be/wV2qsULdHm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/192
193: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/14(水) 18:56:54.41 ID:Rqku7mRo OpenJDK対応したAndroid 7の端末デビューが2016年秋以降で、OpenJDKでもない著作権 侵害違反状態のAndroid 6.x以前の端末を使い続けているユーザーは、まだまだすごく 多いけど、そういったユーザーに対してOracleが直接ユーザーに請求したり、ライセンス 違反で訴える恐れはないのかな? 1年ぐらい前まで普通にAndroid 6.xを載せた格安端末が新発売してたしね そんなことが起きて騒ぎになればAndroidの売上が急減するから、Googleが賠償額を払って、 Oracleがユーザーに直接関わるような事態を未然に防ぐはずだからいいのかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:11:48.47 ID:38WtSXT9 >>193 >>直接ユーザー 有り得ない 責任負うのはスマホメーカー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/194
195: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/14(水) 19:47:54.31 ID:Rqku7mRo >>194 スマホメーカーじゃなくて、責任とるのはOS開発元のGoogleではないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 07:52:32.18 ID:cJq6eeYE Androidの利用規約なんてちゃんと読んだことないけど、常識的に考えてユーザーに責任を問うのは不可能だと思うよ。 開発者=Googleに一元的に責任がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 10:39:23.73 ID:9jyxcZrY 今裁判やってるんじゃ無かったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 10:40:32.05 ID:9jyxcZrY 予想出来るのはAndroid6.0.1以前は一斉にサポート終了だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/198
199: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/15(木) 12:12:19.67 ID:6RD2Ofov いまOracleとGoogleで裁判してる件はOpenJDKかどうかなんて関係無くない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 12:24:01.53 ID:cJq6eeYE Amazon様からOpenJDKのLTS発表されたな。 オンプレでも利用オーケーでwinもmacも対応。 Java8は2023年、Java11は2024年までサポート。 これ、OracleJDKの存在意義が消滅したのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 12:29:25.14 ID:55cHjTzL 商用サポートはパッチ提供だけじゃないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 12:32:03.74 ID:I+zuCjUU もうOracleJDKはEOLでいいわ。使う価値ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 17:35:07.80 ID:cJq6eeYE >>202 Oracleが死んだらOpenJDKも怪しくなるからそれは困る。 俺は使わないけどお堅いSIerさん達にはドンドン使ってお布施してもらおう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/203
204: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/15(木) 23:41:11.51 ID:1vwLfjjQ サポートとかライセンスを論じる前に著作権侵害違反状態のAndroid 6.x以前の端末に対して アプリとか出してる会社は権利的に問題ないのかな? まあバッサリAndroid 6.x以前の端末のアプリサポートなんか切れないだろうけど 2016年秋の2年前までAndroid 6は最新OSだったし、それより以前の3年、4年前発売の古い 機種使ってるユーザーだって普通にいる ただ、あのOracleが著作権違反状態が放置されたAndroid 6のユーザーに対して何言いだすか 分からないところがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 03:15:09.62 ID:V6IL0/EZ ユーザは善意の第三者にあたる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 06:21:56.20 ID:7Oyx3zj5 >>204 ソフトウェアに関する著作権侵害だの特許侵害だの裁判なんて星の数ほど行われてきたけど、 エンドユーザーの賠償責任が認定された事例なんて1つも知らないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/206
207: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/19(月) 19:52:28.48 ID:43xue6UH それでもWEB等での利用となると、エンドユーザーなのかサービス事業者なのかわからんからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 21:58:39.98 ID:8ggL33jn アマゾンが出してきましたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 13:45:00.46 ID:JyzVzfbA JavaOneも止めちゃったのか oracle潰れてくんねーかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 11:24:37.45 ID:E/PsQsqX 本家のOpenJDKなんて誰が使うの? Distributionで配布されるLTSへ皆逃げてるのに Oracleの予定が見事に狂った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 13:15:35.39 ID:qaMks6VY 保守契約の書類が無いと不安で何もできない偉い人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 16:06:37.39 ID:41uklXIY 結果的にJava8が盛大に延命しただけっていうね 何もかも裏目に出てしまった感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/212
213: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/08(月) 19:38:25.28 ID:52sS9Lin 保守契約とか言うけど 実際パッチもらった例とかはあるのかなあ DBは割と合ったけどw >>212 それな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 21:29:30.26 ID:nAvmdLdC パッチとかどうでもよくて、何かあった時に責任をなすりつける相手を作るのが保守契約 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/09(火) 14:47:24.68 ID:TKNEajNF セキュリティ保証出来ればJavaバージョン古くてもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/215
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/10(水) 13:35:58.48 ID:ZITKsaEc >>206 最初の例になるんじゃないか? という不安があるんじゃないの? >>210 だからoracleに金さえ払えば安心出来るのではないか? という風になって 買う人が出てくる(増える?) ある意味それも狙っての事かもしれないし 何というか 疑心暗鬼 なんだよねぇ はっきり言って自分には複雑で理解出来ないし pcの台数分買う そういう単純な物じゃないときつい そういう人間にとっては oracleに金さえ払えばok みたいなのは解りやすい oracle以外に払って本当にクリア出来ているのだろうか? こうなると当然他人に説明も出来ないし 出来る人はそれこそ自分でビルドでもして如何様にでも対処できるだろうし >>214 安心料 というのは言い得て妙だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/23(火) 12:15:16.72 ID:b0TXVq9M アメリカのIT企業は、FUDを使って脅して金取るビジネスモデル。 「Security上問題あるから、Versionアップしてください」 というのもそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/217
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 57 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s