OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 12:28:01.79 ID:4SKqJZTt >>110 Windows ServerでJava使ってる所は金払って更新するだけしか選択無いと思うが Java EE使ってる所はEclipseに移管されたがOpenJDK部分は自分で半年毎にビルドするか金払ってOracleJDKサポート受けるかなると思うがOracle DB使ってたら金払って更新するんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 12:29:16.42 ID:4SKqJZTt >>109 ある意味RedHatが一人勝ちする状況かもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/112
113: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/18(火) 21:31:40.02 ID:F1LWNRDI 今後100年、Javaが繁栄を謳歌する為には、Oracleに縛られてちゃダメなんだろうな。 かと言って、Oracleが逃げたら、Javaを継続して保守する奴がいなくなる。俺を含め、みんな美味しい汁が吸いたいだけだからな。 まぁ、Oracle頑張れ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/20(木) 12:14:21.73 ID:fDT+dfZZ Red HatによるAzul買収マダー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/26(水) 16:50:47.84 ID:BmCinTTj 切り捨て 313 デフォルトの名無しさん 2018/09/26(水) 15:09:42.39 ID:HWt0FbSg Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄 https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html あれ、数か月前に見たニュースじゃOpenJDKもLTSやるから一安心って話だったじゃないですかー(>_< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/26(水) 16:55:05.66 ID:le00+UcP >>115 だからRedHat版使えばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/30(日) 01:55:59.60 ID:eA5yZ3LP OpenJDKにLTS出るとか言ってたヤツ息してるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 15:49:13.61 ID:8rxggOx4 当時はOpenJDKの偉い人が言ってたんだからそりゃ期待するなって方が無理だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/12(金) 18:54:38.82 ID:Cr8bu2Gi もう続報無いからLTSは無しで決まりでしょ 半年毎に修正とビルドか 結構な手間だな 中小ソフトウェアハウスでJavaで成果物納品した所は淘汰されるかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 13:23:43.05 ID:QMe7w5UO LTSが無いから使い物にならないと言ってる人は何を使うのか興味あるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 13:42:05.52 ID:MLec5veV >>116 RedHatのOpenJDK正規ディストリビューションってRHEL買わないと使えないんだけど、なんか勘違いしてないか? RedHatのサイトからタダでダウンロードできるのは開発専用の非正規ビルドだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 19:59:14.83 ID:+WYDGj/D RedHat使えばいいのでは?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 20:30:01.20 ID:O9swps1u >>121 非正規ビルドでも、それで逃げるソフトウェアハウス有るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 21:23:21.53 ID:LdRaeBfZ >>123 それでいいんならOpenJDKを半年毎に乗り換える方がまだマシだろ そもそもLTSの対象ではないからいつでも突然気紛れで提供を打ち切られる可能性があるんだぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/13(土) 22:48:07.18 ID:t2eHcWCa そんな熱く語られても各会社ごとの判断としか言えんよ 君にとっての正しい選択が誰にとっても正しいわけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/15(月) 22:59:08.71 ID:0ZhzOcua JAVA11も正式リリースしているし どうせ5ヶ月後には明白になるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/16(火) 00:28:52.25 ID:ZRWmElOc 現時点でアナウンス無いから明らかだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/16(火) 12:27:01.98 ID:2ObsWyDn もう諦めろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/128
129: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2018/10/22(月) 08:07:39.88 ID:L+pu3wWE 実行すれば課金だし、ソースのLTSなんて何の足しにもならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/22(月) 13:02:51.43 ID:DiwR0u2p それはだいぶ間違ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/130
131: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/27(土) 15:44:13.89 ID:ORCP20u9 >>125 違法行為を擁護されてもねえ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/27(土) 21:02:54.07 ID:1OG7GZpK つうかOracle税が言われてたほど高くなかったから大して問題にならないという空気だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 02:46:50.01 ID:iY1z+L1B オラクルの悲願であったクライアントJavaの根絶がついに成し遂げられたというのは、プログラミング界の歴史上ではわりと重要な事件だと思う 実質的な影響はほとんどないだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 07:33:05.99 ID:kFoGfMp3 >>クライアントJava 前から死んでた 基本的にサーブレット、JSPしか生きてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 08:47:04.89 ID:oPrUgNn5 逆にOracleが一番熱心だったろう。1.4の時代にインストーラから何からクライアントアプリをJava化してたぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 10:54:05.90 ID:xqcFLhZ2 >>133 現時点でjava製のクライアントアプリ達が星の数ほど存在するからなあ、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 11:06:40.06 ID:iY1z+L1B >>136 それらは2019/1をもって全てサポート外となり、そのまま利用する正規の方法は存在しない だから存在しないのと同じである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/28(日) 11:46:56.11 ID:kFoGfMp3 >>137 だな つまりゴミ屑になるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/29(月) 08:57:40.87 ID:yjjMmDxV JAVAのGUIアプリは使うの嫌いだからなくなってほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/29(月) 13:18:28.28 ID:pPcgFW80 とはいえ現実的にはサポート切れたまま使い続けるケースが大多数だろうな エンジニアでもない人らに半年ごとにOpenJDKを入れ替えろなんて言えないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/140
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 134 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s