Lisp Scheme Part41 (855レス)
上
下
前
次
1-
新
670
(1)
: 2024/04/15(月)03:14
ID:YG3lrvG/(4/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
670: [sage] 2024/04/15(月) 03:14:20.11 ID:YG3lrvG/ 古いAIのバイブルPAIPすら恥ずかしながら未読の身ですが… lispもデータドリブンなNN系はむしろ苦手とは思わない NN系がマスメディアでもバズり出した頃にウィキペディア見たら、Pythonのサンプルコードが載ってたので そのままCPython/Numpyとclで書いてみたら、ベンチはsbclぶっちぎりだったよ もちろん個々の処理がバックのcライブラリより速いなんて言わない 同レベルのコーダが同ロジックで翻訳すればの話 その差はclの無駄に細かいarray/vectorコンストラクタ引数の設計 具体的にはR/W抑えるビュー相当の:displaced-*と:fill-pointer、配列の動的リサイズ指定の:adjustable引数ね Numpyのndarrayはこの辺が裏で自動でやるのでコーダの裁量がない まあNumpyでプラグマ/フラグ駆使してその辺のお節介挙動を切れば普通に負けるかも あくまで並コーダが素直に書く限りの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/670
古いのバイブルすら恥ずかしながら未読の身ですが もデータドリブンな系はむしろ苦手とは思わない 系がマスメディアでもバズり出した頃にウィキペディア見たらのサンプルコードが載ってたので そのままとで書いてみたらベンチはぶっちぎりだったよ もちろん個の処理がバックのライブラリより速いなんて言わない 同レベルのコーダが同ロジックで翻訳すればの話 その差はの無駄に細かいコンストラクタ引数の設計 具体的には抑えるビュー相当のと配列の動的リサイズ指定の引数ね のはこの辺が裏で自動でやるのでコーダの裁量がない まあでプラグマフラグ駆使してその辺のお節介挙動を切れば普通に負けるかも あくまで並コーダが素直に書く限りの話
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 185 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s