Lisp Scheme Part41 (856レス)
上
下
前
次
1-
新
300
: 2021/01/22(金)02:54
ID:GlnM3g/q(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
300: [sage] 2021/01/22(金) 02:54:51.68 ID:GlnM3g/q consesのカッコのネストを無視して初めのシンボルを返すffは、左端の簡約だけで導出が決まる特性を持つコンビネータ計算(SKなど)にとても重宝する関数だよ applyを.と見なせば(論理学記法で)SKx = ((S K) x)はcons((S . K) . x)と等価 . / \ . x / \ S K (ff ((S . K) . x)) ; => S ffでSを得て、そこへのaccessor は(dfs 'S '((S . K) . x))で4行程度で実装出来る、carで潜る時にはpush 'car、cdrならpush 'car、その枝で見つからなかったときにはpopでSへのアクセサ(car car)が得られて、そのノードを公式に従ってsetf '公式すれば導出完了 lispと言えばラムダってイメージあるとおもうけど、むしろコンビータと相性が良い、特にclのラムダは細かなコントロールを求めた代償として明示的なapply/funcallが必要だからなあ あとdotprintとか定義しとくと便利ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/300
のカッコのネストを無視して初めのシンボルを返すは左端の簡約だけで導出が決まる特性を持つコンビネータ計算などにとても重宝する関数だよ をと見なせば論理学記法で は と等価 でを得てそこへの は で行程度で実装出来るで潜る時には なら その枝で見つからなかったときにはでへのアクセサ が得られてそのノードを公式に従って 公式すれば導出完了 と言えばラムダってイメージあるとおもうけどむしろコンビータと相性が良い特にのラムダは細かなコントロールを求めた代償として明示的なが必要だからなあ あととか定義しとくと便利ね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 556 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s