Lisp Scheme Part41 (855レス)
上
下
前
次
1-
新
279
(1)
: 2021/01/11(月)22:00
ID:TgqHKx3G(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
279: [sage] 2021/01/11(月) 22:00:08.80 ID:TgqHKx3G 最近はlistと言いつつ狭義のlist(linked)じゃなくlinked arrayな事が多いけどclosureもそれかな?(触ってないごめん (三十年前の言語だけど)Pythonのコード読んだけどそうだったはず 計算量の議論なんかだとlinked listとarrayは一長一短ってことになってるが、アーキテクチャと殆どのデータの性質によって連結配列が実質万能なんで仕方ないね 抽象データ型としてcons/car/cdrというインターフェイスを提供してるなら十分lispだよ consがなんでそんな大事なのかというと、普通に使われる抽象データ型の中では最も表現力が高いこと 単に自由に伸ばせるリストのようなモノでは、構文上バイナリツリーより複雑な構造は書きにくい(ポインタを駆使しない限り) consが提供されていれば自然に平面DAGが、そしてちょっと読みにくくなる程度で任意のグラフが表現できる 化学構造やグラフをconsで扱ってるけどほんと便利だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/279
最近はと言いつつ狭義のじゃなく な事が多いけどもそれかな?触ってないごめん 三十年前の言語だけどのコード読んだけどそうだったはず 計算量の議論なんかだと とは一長一短ってことになってるがアーキテクチャと殆どのデータの性質によって連結配列が実質万能なんで仕方ないね 抽象データ型としてというインターフェイスを提供してるなら十分だよ がなんでそんな大事なのかというと普通に使われる抽象データ型の中では最も表現力が高いこと 単に自由に伸ばせるリストのようなモノでは構文上バイナリツリーより複雑な構造は書きにくいポインタを駆使しない限り が提供されていれば自然に平面がそしてちょっと読みにくくなる程度で任意のグラフが表現できる 化学構造やグラフをで扱ってるけどほんと便利だよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 576 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s