Lisp Scheme Part41 (855レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
210: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/06/01(月) 02:26:33.76 ID:0yVOdbpz Racket は元は教育用途で使われていたこともあってドキュメントはかなり整備されている部類だと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/02(火) 22:21:53.62 ID:0sTsfEfs 他の言語と比べてCommon Lispっぽい書き方、Schemeっぽい書き方ってどんな書き方ですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/03(水) 00:06:28.05 ID:OT4MJN13 そら末尾再帰をふんだんに使うとか変数はなるべく使わないとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/212
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/03(水) 00:18:32.67 ID:5C2VTXl3 CLっぽい書き方はマクロを使いまくった超絶技巧だろう Schemeっぽい書き方は兎に角無理矢理に再起呼び出しを使った超絶技巧な書き方だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/03(水) 01:17:24.97 ID:gRMTE3Wt ダイナミックスコープ活用してるの見るとcommon lispだなぁって思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/03(水) 09:04:50.18 ID:yr2/b+Mr 括弧のやまがある時点でlispっぽい。あとはまあ、ラムダ式とかもほかに普及してきてるから、マクロかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/215
216: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/05(金) 13:14:24.46 ID:dnBRE6E+ hy言語良いのにpython使いが良さをわかってくれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/05(金) 23:11:11.70 ID:gXepSjvX 見るからに検索に引っかからなそう 名前って大事だよね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/26(金) 20:41:33.71 ID:zhAvJTli LispworksのprofessionalとhobbyistDVどう違うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/27(土) 16:06:22.83 ID:9QvR4hLZ Lispworksのprofessional 32bitかhobbyistDV 64bitどっち買うか迷う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/29(月) 08:04:38.82 ID:bwiS8r2m >>218 hobbyistDVは業務で使うことはできんくて作成したEXEも配布できないです professionalは業務用途で無制限の配布ライセンス込みです 業務で使用するEXEの配布をするのが目的かどうかでしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/220
221: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/21(火) 23:47:51.88 ID:WS1OAOc5 Pythonぽい独自言語をpythonに変換したい Lispは使わずpythonのパーサー使った方が楽だろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/22(水) 00:07:10.65 ID:Rr/gpg4T >>221 PythonぽいならPythonに変換すればいいだろ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/222
223: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/22(水) 19:30:54.17 ID:Cq/LgZJ4 hyこういう時に使えるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/21(金) 21:28:14.79 ID:l/GdGvyy racketでデバッグするのは DrRacketを使うしかない? コマンドラインでデバッグできたらいいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/224
225: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/08/24(月) 02:59:00.85 ID:ko9AntT7 デバッグってどういうレベルのことだろ。 REPL はあるんだからそこから実行してみればいいんじゃね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/225
226: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/05(月) 07:37:00.61 ID:VkmQCekf Python のpandasが日時関係処理充実しすぎて手放せない しかしlispで似たことできるなら乗り換えたい Pandasのデータからガントチャート作ってくれさえすればいいのだけど Lispに相当するものないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/05(月) 23:29:50.84 ID:+akcWJTJ 既に手放せないほどのものを漠然としたlispへの印象で乗り換えたら全てが満足したという話は寡聞にして知らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/227
228: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/07(水) 06:01:50.72 ID:K2xU1fKa pandasはRの劣化コピーで Rはschemeと相性がいいから Rに乗り換えると良いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/07(水) 11:49:58.33 ID:jq/8+j7g 邪道かもしれないが hy使えばlisp でpandas使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 17:12:58.14 ID:PUF6e3pG lispは他の言語に寄生して生きていくしかないね pyレベルのライブラリなんて期待できないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 18:49:22.22 ID:gzagFIoh Luaみたいな用途なら需要がある気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/231
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 19:26:16.21 ID:eDnfO719 時期にcommon lisp でできるようになるかも 最近numpyのcommonlisp版作るnumcl ってプロジェクトあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 19:47:49.92 ID:gzagFIoh カッコなし、字下げか空白だけで繋ぐlispとかあったら3レス分くらい流行るかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 22:46:57.54 ID:uQ0QovW5 >>233 たとえば(/(+ 1 2 3 4 5) 5)はどうなるの / + 1 2 3 4 5 5 こうかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/234
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/16(金) 22:55:51.98 ID:uQ0QovW5 無限ループ ((lambda(x)(x x))(lambda(x)(x x))) こういうのだと字下げだけでは対応できないから補助キーワードが必要になる call lambda x call x x lambda x call x x こうかな 無意味に行数が増える時点で自分的に却下だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/235
236: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/10/17(土) 01:28:29.67 ID:EbfBq8oa >>233-235 Scheme での提案として存在はする。 https://srfi.schemers.org/srfi-49/srfi-49.html でも使われているのを見たことは無いなー。 そこまで括弧が嫌いならあえて Lisp の系統の言語を使わなくても 他の選択肢はいくらでもあるわけだしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 09:40:24.61 ID:aI2oeiUv なんていうか、何も変わらんなあ… カッコがないのにカッコが見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 13:45:30.78 ID:FBaj+4Vy AST をそのままかけるのが lisp の欠点であるし強みでもあるんだから、それが嫌なら他言語で AST をいじれるライブラリーを使ってかけって話だしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/238
239: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/10/17(土) 16:11:43.70 ID:EbfBq8oa >>237 Indentation-sensitive syntax ( I 式) は S 式との間での単純な変換規則なので S 式を忘れて書けるほどの抽象度ではないという感覚はわかる。 むしろ脳内で S 式に展開しようとしてしまって変に負荷がかかる感じがある。 最初から I 式で学んでいればまた違う感覚なのかもしれないけど、 そういう学習ルートは確立してないしなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/239
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 616 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s