Lisp Scheme Part41 (855レス)
上
下
前
次
1-
新
201
: 2020/04/30(木)02:18
ID:7t452aCV(1)
AA×
>>199
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
201: [sage] 2020/04/30(木) 02:18:30.11 ID:7t452aCV >>199 > "from the first elements to the last"は最初の要素から最後の要素へだから当然ながらin orderの意味を含む この説明は説明になってなかったですね ちゃんと書くと、前置詞fromとtoとを同時に使う場合、前者は動詞が表す行為の始点を、後者は終点を表す つまり > "from the first elements to the last" という表現は先頭の要素たちがprocをapplyするという行為は、その行為の始点が先頭要素で終点が末尾の要素となる経路から成るということ そうであるので、途中の要素に関しては193が心配している通り順序通り(in order)とは確かに書いていないけれど、 少なくとも最初に適用されるのは先頭要素たちで最後に適用されるのは最終要素だということは上の引用した英語句から確かだということ applyを行う最初と最後はそれぞれ先頭と末尾でなければならないのに途中はランダムでも可というのは不自然すぎる (なぜ最初と最後だけは変更を許さず先頭と末尾に確定させるのか?、ランダムを許すならば最初・最後も含め全部がランダム可にするのが自然) ということだ もし最初および最後だけはそれぞれ先頭および最後だけに限定し、それ以外の途中の順番だけは規定したくない、という極めて不自然な仕様にしたいならば 誤解させないように、「但し、最初・最後以外の途中の順番は自由で規定しない」という趣旨の語句を挟む必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/201
は最初の要素から最後の要素へだから当然ながら の意味を含む この説明は説明になってなかったですね ちゃんと書くと前置詞ととを同時に使う場合前者は動詞が表す行為の始点を後者は終点を表す つまり という表現は先頭の要素たちがをするという行為はその行為の始点が先頭要素で終点が末尾の要素となる経路から成るということ そうであるので途中の要素に関してはが心配している通り順序通り とは確かに書いていないけれど 少なくとも最初に適用されるのは先頭要素たちで最後に適用されるのは最終要素だということは上の引用した英語句から確かだということ を行う最初と最後はそれぞれ先頭と末尾でなければならないのに途中はランダムでも可というのは不自然すぎる なぜ最初と最後だけは変更を許さず先頭と末尾に確定させるのか?ランダムを許すならば最初最後も含め全部がランダム可にするのが自然 ということだ もし最初および最後だけはそれぞれ先頭および最後だけに限定しそれ以外の途中の順番だけは規定したくないという極めて不自然な仕様にしたいならば 誤解させないように但し最初最後以外の途中の順番は自由で規定しないという趣旨の語句を挟む必要がある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 654 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s