Lisp Scheme Part41 (855レス)
上
下
前
次
1-
新
196
:
187
2020/04/29(水)13:42
ID:sxS/u8Yc(3/3)
AA×
>>195
外部リンク[cgi]:practical-scheme.net
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
196: 187 [sage] 2020/04/29(水) 13:42:08.04 ID:sxS/u8Yc >>195 継続については「call/cc は副作用を生じる」というひとことで説明できます。 副作用とは何かというのは色々なモデル化のやり方があってはっきりしたひとつの定義を 定められないみたいなんですが、この説明が納得感があって参考になると思います。 https://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3Acall%2Fcc%E3%81%A8%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8 副作用がないなら順序なんか考える必要はないんですよ。 どの順序で実行されようと並列であろうと (観測できる) 結果は同じなので順序を気にする意味がありません。 結果が同じにならない場合 (副作用がある場合) がどうあるべきか考えるから順序が効いてくるんです。 で、副作用がある手続きの中でも特に第一級継続は (観測できるだけでなく) 流れを変えることが出来るから どれが妥当なのか結論が出ないなぁってことです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/196
継続については は副作用を生じるというひとことで説明できます 副作用とは何かというのは色なモデル化のやり方があってはっきりしたひとつの定義を 定められないみたいなんですがこの説明が納得感があって参考になると思います 副作用がないなら順序なんか考える必要はないんですよ どの順序で実行されようと並列であろうと 観測できる 結果は同じなので順序を気にする意味がありません 結果が同じにならない場合 副作用がある場合 がどうあるべきか考えるから順序が効いてくるんです で副作用がある手続きの中でも特に第一級継続は 観測できるだけでなく 流れを変えることが出来るから どれが妥当なのか結論が出ないなぁってことです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 659 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s