Lisp Scheme Part41 (855レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 09:54:06.36 ID:sxS/u8Yc >>191 > 長大なリストに対する並列処理を可能にするためだろう 手続きの引数の評価順序については未規定ではあるものの "some sequential order of evaluation" という制約がついています。 https://docs.racket-lang.org/r5rs/r5rs-std/r5rs-Z-H-7.html#%_sec_4.1.3 ちょっとわかり難いんですが、これは「同時ではない (かのように動作する)」と解されるそうです。 たとえば (list (begin (display 'a) (display 'b) 1) (begin (display 'c) (display 'd) 2)) とあったときに表示は abcd か cdab のどちらかであり acbd だったり cabd だったりはしない ということです。 map についてはこういう制約は書かれてはいないものの、 順序は規定しないという文言は「既定はしないけどなんらかの順序を想定する」 とも読めなくもないので並列化を許しているとは言い切れない気がします。 副作用がないときに限っては並列化しても仕様に反しないのは間違いないですけど、 その場合は順序に関して有るとも無いとも書く必要がないんですよね。 どうせ観測できないので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/194
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 661 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s