Lisp Scheme Part41 (855レス)
上
下
前
次
1-
新
189
(1)
: 2020/04/28(火)14:43
ID:jkGkDNpV(2/2)
AA×
>>188
外部リンク[html]:docs.racket-lang.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
189: [sage] 2020/04/28(火) 14:43:15.44 ID:jkGkDNpV >>188 R5RS などでは手続きが各要素に適用される dynamic order は unspecified である というような表現になってるんですよ。 order という語が主語になってます。 https://docs.racket-lang.org/r5rs/r5rs-std/r5rs-Z-H-9.html?q=map#%25_idx_580 だからわざわざ変えた表現をするからには違うこと (順序が保証される) を言おうとしているんだろうと思いつつも、 明確に順序を強調してるわけでもないな……? というところで解釈に迷ってました。 私は R5RS (など) と言い回しが違うという点に引きずられていましたが、 "from the first elements to the last" というフレーズ単体で見ると範囲のニュアンス で捉える方が自然ですかね。 私自身はいずれにしても map の副作用の順序に期待しないんですが、 しばらく前に Qiita に投稿されていた記事の中で map の順序が効いてくるコードがあったので、 これってありなんかなぁと思ったという経緯です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/189
などでは手続きが各要素に適用される は である というような表現になってるんですよ という語が主語になってます だからわざわざ変えた表現をするからには違うこと 順序が保証される を言おうとしているんだろうと思いつつも 明確に順序を強調してるわけでもないな? というところで解釈に迷ってました 私は など と言い回しが違うという点に引きずられていましたが というフレーズ単体で見ると範囲のニュアンス で捉える方が自然ですかね 私自身はいずれにしても の副作用の順序に期待しないんですが しばらく前に に投稿されていた記事の中で の順序が効いてくるコードがあったので これってありなんかなぁと思ったという経緯です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 666 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s