Lisp Scheme Part41 (855レス)
1-

41
(1): 2019/02/14(木)21:27 ID:jKX9xayO(1) AAS
金払わないと正式な仕様書読めないのか、と諦めた記憶がある>ISLISP
ドラフト?は読めたけど
42: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/02/15(金)00:25 ID:HfBEXCjq(1) AAS
>>41
ドラフトと正式版の差は誤字の修正程度だよ。
43
(1): 2019/02/19(火)03:58 ID:seNTvLzD(1) AAS
餃子はISLISPerなの?
44: 2019/02/19(火)09:00 ID:4kP+wC3u(1) AAS
Racketに対応したArcが出てたのね

Arc Forum | Tell Arc: Arc 3.2
外部リンク:arclanguage.org
45
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/02/20(水)00:03 ID:C98K3aY7(1/2) AAS
>>43
ISLISP には興味無いよ。
でも LISP 界に動きがあるのは歓迎するので、
どういう受け止められ方をしているのか聞きたかっただけ。
46
(1): 2019/02/20(水)02:34 ID:hNG331p8(1) AAS
>>45
ISLispってJIS規格になったんでしたっけ?
47
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/02/20(水)03:14 ID:C98K3aY7(2/2) AAS
>>46
JIS の ISLISP は 1998 年の日付になってる。
48: 2019/02/21(木)00:45 ID:vZ2CpAoq(1) AAS
>>47
お返事、ありがとうございます
そうですかISLispはJIS化されてたんですね
でも日本で使われてるんですかね? 
Lispで日本で使われてるのはやっぱりCommon Lispだと思うんですけど(それと教育とかだとScheme(含Racket)が少しあるかな)
49: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/02/21(木)01:05 ID:9MRHAYbl(1) AAS
ISLISP のことはなんも知らんけど、
急に ISLISP 処理系が立て続けに出てきたみたいやから
なんか動きがあったんか? と思って >>32 を書いたんで、
私も質問者の立場なんやわ。

大した理由はないのであっても、
始まったならこのまま発展していくといいね。
50
(1): 2019/02/22(金)06:25 ID:6MhIDIeu(1) AAS
ISLispのプログラミングテキストや解説書って笹川賢一って人が書いたKindle用の電子的なのが2タイトルあるだけで
それ以外は海外でも何も出てないんですかね、Amazon USでタイトルを“ISLisp”で検索しても、その2タイトル以外は
ISOの規格票しか出てきませんね

とにもかくにも国際規格になったんだから、規格案をプッシュした連中がプログラミングの教科書や言語解説書や入門書ぐらいは
書いて出版するぐらいのことはやるべきなんじゃないかと思うんですが、見事なほどに何も出ていないようで驚きました
51
(1): 2019/02/22(金)12:52 ID:+Ub0CFOo(1) AAS
common lispとどれくらい違うん?
52: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/02/22(金)17:25 ID:PAJj2OJU(1) AAS
>>51
Common Lisp の規模が大きくなってまとまらなかった中で
別の提案を整理して100 ページもないような規模の ISLISP を確立したという事情があるので、
完全なサブセットではないけど言語の考え方としては近い部分が多くて
かなり小さいサブセット「的」なものという感じ。

つっても、やっぱり別言語ではあるので、それを「どれくらい」とは一言では表せないな。
個人的には、あくまで私の感想としては Lua と JavaScript くらいの距離はあるかなぁ……と思ってる。
53
(2): 2019/03/05(火)05:20 ID:1ASLdeDU(1) AAS
昔の情報処理試験で人工知能の分野ときたらLispだったけど今違うのかな?
54
(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/03/05(火)09:20 ID:mHzXPPXa(1) AAS
>>53
このスレ (の過去スレ) では何度も話題になっている気がするが、
「人工知能」とは何か、それに「向いている」とはどういう意味かが曖昧なので、
Yes とも No とも言えるというのがおおよその結論。

人工知能を定義するなら「人間の知的活動を代行するもの」であり、
かつてはコンパイラや数式処理なども人工知能の範疇だった。
でも、分野として確立して以降は
コンパイラはコンパイラだし、数式処理は数式処理であって、
今ではそれを人工知能と呼ぶ人なんかいない。

逆に言えば分野として確立していない知的な処理はなんだって
人工知能なので、範囲がざっくりしすぎて
どんな言語が向いているかなんて言いようが無い。

強いて言うなら、かつては人工知能の主役は記号処理を基礎に据えたものであったので、
そのときの事情を前提にするならば、
それらを記述するには (当時あった他の主要な言語よりは) LISP が向いていると
言ってもそこそこ妥当ではあった。
55: 2019/03/05(火)20:46 ID:XYJ+jVyT(1) AAS
人工知能でLISPを扱ってる本の巻末付録は大抵駅すぱあとシステムだからな
56: 2019/03/05(火)22:17 ID:Wd2YNpFb(1) AAS
餃子がスゲー良いこと言ったな…
> 逆に言えば分野として確立していない知的な処理はなんだって人工知能
機械学習みたいないかにも人工知能っぽいものでも、人間が理解して理論的に確立してしまえばなんてことない在り来たりな技術になるんだろうな
57
(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/03/06(水)03:45 ID:7/fqDaVy(1) AAS
人工知能のカテゴリのひとつに「ルールベース」があるけど、
これって要するに if 文を並べて判断するようなシステムのことで、
現代的な感覚だと人工知能とは言わんよな。
ひとつのカテゴリとして名前を付けることすら馬鹿馬鹿しい。
(あくまでも現代の感覚で見ればという話なので、
当たり前のものにしてきた先人の努力を貶めるものではないことは断わっておく。)

そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。

結果的に LISP が人工知能の記述に「適していた」あるいは「適している」のが事実であってもなくても、
LISP が人工知能の記述を目指しているというわけでもないし、
(LISP 系言語は幅広いので特に人工知能を指向したものも有りはするかもしれないが)
主要な LISP 系言語は Python やら Ruby やらと並べても違和感のないごく普通の汎用言語なんで、
用途を限定してしまうような言説は、個人的にはあまり好きじゃないな。

使いたいように使っていいんだよ。
58
(2): 2019/03/06(水)23:50 ID:pTvDqBNf(1) AAS
>>57
> そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
> 人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。

70年代前半だと数式処理(記号微分とか記号積分とか、特に記号積分はね)も立派な人工知能の一分野
ついでに言えば50年代後半だと今で言うコンパイラの研究も人工知能の1テーマだったらしい
59: 2019/03/07(木)00:08 ID:3nOoPCck(1) AAS
>>58
はちみつ餃子がすでに書いてるのに
>>54
60: 2019/03/08(金)01:59 ID:PoFzWHgZ(1) AAS
ごめん、見落としてた
61
(1): 2019/03/09(土)18:08 ID:AFl9pnGp(1) AAS
研究者や企業による実験段階+アルファまでAI
商品化され一般に流通したらIT
62: 2019/03/20(水)16:56 ID:Cy24MG6x(1) AAS
>>61
👍
63
(3): 2019/03/23(土)22:34 ID:xopjuNQ8(1) AAS
Scheme というか、Lisp のことを少ししか分かっていないんですども、μKanren を使ってみたくて
Sheme の処理系をインストールしたんですが Gauche、Guile、MT/GNU Sheme と、入れた全部
に assp がアンバウンドだと言われて動きません。

1.解決方法が分からなくて、自前で assp を書いて動かしてますが、本当はどうやったら assp が
使えるか教えてください。ライブラリをロードするのでしょうか?

2.せっかく書いたので、自前の関数の働きが本当の assp と同じなのか知りたいです。
みなさんならどのように書きますか? 最初に見つかったときに止める場合のセオリー
はありますか?

書いてみた関数:

(define (assp fn assoc)
(let ((rtn #f))
(for-each (lambda (x)
(if (not rtn)
(if (fn (car x))
(set! rtn x))))
assoc)
rtn))
64
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2019/03/23(土)23:08 ID:ByL/s3eU(1) AAS
>>63
μKanren のことはよくしらないけど、
assp は R6RS (※1) では rnrs lists ライブラリに含まれるので、
R6RS 処理系ではこのライブラリを import すると使えるようになる。
R6RS 以外には無い。

自分で書くとしたら SRFI-1 (※2) を使える状況なら
こんな感じで書くなぁ

(define (assp proc alist)
(find (lambda(x)(proc (car x)))
alist))

※1
 RnRS は Scheme の仕様書の通称。
 n に改定番号が入る。

※2
 小さい言語である Scheme では日常的に使うにはライブラリが足りなさげなので、
 ユーザーコミュニティとしてライブラリの仕様を考えて文書化したものの集合体が SRFI 。
 (RFC みたいな感じ?)
 SRFI-1 はその最初期のもので、リスト操作系のライブラリ。
 仕様の一部ではないので処理系によって SRFI の採用の程度は色々だけど、
 実用嗜好の処理系は主要なものはまあまあ取り込んでいる。
 今では仕様の検討の前段階として一旦 SRFI にしたりもしている。
65: 63 2019/03/24(日)10:14 ID:UnbL980K(1) AAS
>>64
ありがとうございます。Gauche は find があるみたいなので、早速置き換えてみました。
Scheme の規格は、過去のものを包括しているわけでもなく、なかなか難しいものなんですね。

μKanren だけに限らないかもしれませんが、μKanren の Scheme のコードは、普通の
オブジェクト指向言語と違って型を作って使い分けするのでなくて、そういう意図でベクトルや
ドット対やリストを使い分けていたり、戻す値が何を意図したものなのかわかりにくくて、
短いけど難しいですね〜 
66
(1): 2019/03/24(日)12:59 ID:0UFOFyyE(1) AAS
μKanrenてユニフィケーションの亜種みたいなもんだから多分どの言語でも大丈夫だぞ
67: 63 2019/03/26(火)10:45 ID:qv9oqtep(1) AAS
>>66
μKanren や miniKanren はいろんな言語に移植されていますね。
実は私も、ある超マイナー言語に移植することでその言語の勉強と、移植したライブラリで
なんかしてみようと始めたんですけど、スタック系言語なんで、なかなかすんなりいきません。

あと、コア部分はいいとしても、Shceme でマクロを使っているところをどうするかって
ところが悩みどころ。他の言語の移植をみても、そのへんはつくってないものも多い様で。
68: 2019/03/26(火)12:30 ID:rfZeS/lQ(1) AAS
powershell上のC#で持っとくと捗りそう
69: 2019/05/17(金)11:21 ID:5wW1YVrN(1) AAS
なんか書けよおまえら
70: 2019/05/17(金)20:28 ID:yF96juLt(1) AAS
Racket 7.3 でたね。上げ
1-
あと 785 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s