Lisp Scheme Part41 (855レス)
上下前次1-新
491(2): 2021/12/28(火)14:24 ID:ikdMcku9(1) AAS
Gauche 0.9.11 リリース
492(2): 2021/12/29(水)00:16 ID:CixWfOUS(1) AAS
>>491
でも来年も1.0は出ないんでしょう?
493: _ 2022/01/04(火)06:23 ID:rzEME/gD(1) AAS
>>491
Gauche 0.9.11-p1 リリース
Windows での問題修正のみみたい。
>>492
1.0に向けての作業入られているようだけど
今年中に出るかは判らんなぁ
494(1): 2022/01/04(火)09:25 ID:0EKZRL01(1) AAS
>>492
2chスレ:tech
495: 2022/01/04(火)18:09 ID:M2x34zFQ(1) AAS
>>494
それでも1.0はやっぱり大きな節目じゃないかな
それでなくてもマイナー言語を採用する
障壁は大きいのに、まだ安定版じゃ無い、
とか難易度が高い
496: 2022/01/05(水)01:55 ID:M/mCn8xE(1) AAS
1.0 で Stabilize と書いてはいるが、別に現状の動作が不安定で落ちたりするという意味じゃなくて
API の試行錯誤とかをやってたのを 1.0 では「とりあえずの」決定版にしようねという話であって、
後にもたまには大きな変更だってあるだろうし、そのへんの感覚は番号だけ見てもわからんのだよな。
むしろメジャーバージョンが変わった直後は不安定という通説もあるし。
メジャーバージョンがクソデカでも信用ならんものなんて腐るほど見てきただろう?
心理的な障壁というのはわかるんだけど、逆に言えば気分の問題でしかない。
検証した上でやっぱりアカンとなったならしょうがないんだけど、
バージョンナンバー「だけで」判断してるのならよい態度ではないよね。
497: 2022/01/05(水)09:05 ID:i4+082M6(1) AAS
1.0をだしたら、これまでできなかったあんあことやこんなことをやってみて、がんがん不安定化させるということだよね。もう飽きたからメンテナンスフェーズにはいるじゃないよね。
498: 2022/01/08(土)17:42 ID:p9TLuwuj(1) AAS
Gauche は作者自身が仕事で使うための道具でもあるから
万人向けではない方向にデザインされるということはあるかもしれんが、
(まあそもそも Scheme が万人向けではないが……)
常に作者によって使われているので大きく壊れることはたぶんあんまりない。
499: 2022/01/09(日)03:10 ID:Yh7kYLt+(1) AAS
forkすりゃいいじゃん
500: 2022/01/09(日)09:17 ID:/FcxVx4/(1) AAS
無理
501: 2022/01/09(日)19:19 ID:KdA6aSLx(1) AAS
gaucheはr7rs対応したときに2.0になっていてもよかったのではとおもう
502: 2022/01/10(月)19:38 ID:2hS04FMw(1) AAS
俺はscmは遊ぶ用だけどguileがいい感じ、イントロスペクションがつよいので掘って遊べる
まだまだあんどきゅめんてっどなelモード探索も楽しい
503: 2022/01/15(土)20:48 ID:lW+N/iWS(1) AAS
今度のMSXはCとLispとPythonが動くんだぞ
外部リンク:www.4gamer.net
504(1): 2022/01/16(日)15:41 ID:13k9JV8z(1) AAS
ことしのlisp的抱負をひとつ...
505: 2022/01/16(日)17:06 ID:qRjB4bc5(1) AAS
>>504
今一度!
3度目の挑戦ですが、sheme 手習いを読む、読み通す!!
506: 2022/01/16(日)22:33 ID:UU19DhdN(1/2) AAS
同じく
あと、リスト遊び読む
507(1): 2022/01/16(日)22:57 ID:hpGcG9O9(1) AAS
あくまで個人的感想だが、そういう風に勉強のために勉強するみたいなのは結局は上手くいかんのじゃないかと思う。
508: 2022/01/16(日)23:41 ID:UU19DhdN(2/2) AAS
じゃあ、GAFAを超えるものを作るために勉強する!
509: 2022/01/17(月)05:54 ID:F1CAOb16(1) AAS
>>507
仕事で使えば直ぐに覚えられるね
だがSchemeの仕事は無い
510: 2022/01/17(月)10:07 ID:jU2WrI4n(1/2) AAS
成果物として作るんでなくてもちょっとした前処理程度のことをするときに使えばいいよ。
使い捨てるものを何で作ろうが文句は言わせん。
プライベートで使うんでもいいしな。
511: 2022/01/17(月)10:10 ID:mRPHMZkx(1) AAS
ツール類は自分の慣れた言語で作ってしまうw
512: 2022/01/17(月)10:32 ID:jU2WrI4n(2/2) AAS
俺は Scheme が一番慣れた言語だから……
こういうのがニワトリタマゴってやつかね。
慣れるために使いたいのに慣れてないから使わないってのでは
何も進まんでないか。
513: 2022/01/17(月)22:29 ID:BbgRNbfx(1) AAS
scheme使いなら自作の処理系の1つや2つは持ってるよね
514: 2022/01/18(火)01:32 ID:Q53p7HFH(1) AAS
いいえ。
515: 2022/01/18(火)23:30 ID:Npm0ST7N(1) AAS
黒板とノートという万能処理系なら
516: 2022/01/19(水)12:17 ID:YBAvI2MD(1) AAS
なにか作ろうと思うと結局cffiでcライブラリを呼び出して使ってるので、糊みたいな使い方しかしてないなぁ
517: 2022/01/20(木)02:19 ID:3oKX7/s6(1) AAS
Ruby でも JavaScript でも Python でもだいたいそんなもんだろ。
518: 2022/01/20(木)19:02 ID:GKs3JF21(1) AAS
scheme修行読んだら処理系書けるかな?
ちょっと読んでちっともわからなくて挫折したけど
519: 2022/01/20(木)21:08 ID:Ibae9TV2(1) AAS
処理系作りたいなら下手な本より既存の処理系のソース読みまくるのが近道
520(1): 2022/01/22(土)21:58 ID:E9iIueP5(1) AAS
俺の気持ちを代弁してくれてたポエム
外部リンク:gist.github.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s