Lisp Scheme Part41 (855レス)
上下前次1-新
368: 2021/04/05(月)23:42 ID:i9PX2oQn(3/3) AAS
権利的に大丈夫なのかが気掛かりだ
Symbolics(のようなもの、symbolics-dks.com)はまだホームページ持っててソフト売ってるわけで
実働してるかは怪しいが
lisp machineのVMもいつまで動くやら、動作報告のあるブロブのビルド方法は不明、linuxのバージョン上がればバイナリ互換性が失われるかもしれない
近いうちにロストテクノロジーになるなこれ
369: 2021/04/06(火)00:03 ID:4WR5kIDO(1) AAS
linuxも一応abiの規定あるけど同じアーキテクチャでも違うディストロでそのまま動くとは限らんしな
とりあえずクローンした気がする(気がするだけ)
winならx86系でさえあれば安泰なんだが、generaのXインターフェイス使ってるぽいし無理そうだよなあ
うちでは代々バイナリをコピペし継いだoffice95がwin10でバリバリ元気に働いてるよ
370: 2021/04/06(火)19:03 ID:9PToVtUo(1) AAS
Movitz
外部リンク[html]:common-lisp.net
今は開発してないらしいが
371: 2021/04/06(火)19:36 ID:R6aCJEvU(1/2) AAS
Alto→NextStep→OSXがコンシューマ向けになって成功してるのに
Interlisp-D、Symbolicsは(パンピー的には)伝説のマシンのままなのはどうしてなんだぜ
372(1): 2021/04/06(火)19:41 ID:R6aCJEvU(2/2) AAS
Next, OpenStepを元にしたGNU/Stepというのもあるけど
GNU/HURDが完成したら、Lispマシンぽいことやるんでしょうかね…
Objective-Cならぬ、Lispective-C(仮称)で
373: 2021/04/07(水)02:31 ID:nO5/cs4F(1) AAS
>>372
そういう考え方リスペクトする
374: 2021/04/07(水)22:28 ID:0y6O4yId(1) AAS
GNUは、というかストールマンが目指してるのはフリーな(自由な)CとLispの環境だと思うんだよね
375: 2021/04/07(水)22:50 ID:BC88Bm4+(1/2) AAS
guileをゴリ推してるけどなにそれ状態だよなー
特段良いとは思わないけどlisp押ししてくれる貴重な権力者
正直C協調性だとか拡張向きだとか今時普通なんで売れないと思います
376: 2021/04/07(水)22:52 ID:BC88Bm4+(2/2) AAS
応援のつもりで一応入れてる
ちゃんとダウンロード数カウントしてるか知らんが
377(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/04/08(木)01:27 ID:d0EnvaGP(1) AAS
Guile も良い処理系だよ。
Windows ではいまいち使い勝手が良くないからワイはあまり使わんけど。
GNUプロジェクトとして開発しているだけあって、
ライセンス的にもビルドプロセス的にもGNUのソフトウェアとは連携しやすいから
個別のソフトウェアとしてどうこうというだけでなく
GNUプロジェクトであることに意味があるんだと思う。
ただアプリケーションの拡張用に Guile はリッチすぎる気がする。
ライブラリはホスト環境 (アプリケーション) 側で用意するから
言語処理系の側は単純なほうがありがたいことが多い。
GIMP が TinyScheme をベースにしてることからもわかるように、
拡張用言語はこんくらいの規模でいんだよな。
378: 2021/04/08(木)18:16 ID:IR9u3KhO(1) AAS
GNUといえばEmacs
最も普及しているLisp環境
379(1): 本田 2021/04/09(金)05:55 ID:U7WaDuwU(1) AAS
>>361
GitHub - lisper/cpus-caddr: FPGA based MIT CADR lisp machine - rewritten in modern verilog - boots and runs
外部リンク:github.com
380: 2021/04/10(土)00:08 ID:pgV1eSpW(1/2) AAS
guileはdicoと使うと便利ぞ
dicoはdictと喧嘩しやがるアレなやつだからだが
381(1): 2021/04/10(土)00:11 ID:pgV1eSpW(2/2) AAS
>>379
既にハードも気軽にお手製できる時代だったな…
やったことないんでどこまで気軽か知らんが
382: 本田 2021/04/11(日)07:05 ID:vMH2MoUG(1) AAS
>>381
Unlambda.com | Main / Cadr
外部リンク[php]:www.unlambda.com
Retrocomputing - MIT CADR Lisp Machines
CADR Emulation
383: 2021/05/04(火)13:30 ID:fppjg2ZR(1) AAS
LispとCの融合ということだと、KCLはLispective-Cなのでは
384: 本田 2021/05/06(木)21:07 ID:0MCggaNl(1) AAS
>>377
Guile-based Emacs
外部リンク:www.mit.edu
385: 2021/05/08(土)16:12 ID:HQQ9X3gD(1) AAS
Racket Programming the Fun Way: From Strings to Turing Machines
外部リンク:nostarch.com
386: 2021/05/25(火)18:47 ID:JJYQeYh+(1/2) AAS
pというprocedureが何回呼び出されたかを出力したいと思って以下のコードを書きましたが、意図通り動きません。
どうすればいいですか?
(define (cube x) (* x x x))
(define (p x) (- (* 3 x) (* 4 (cube x))))
(define (count_p angle n)
(if (not (> (abs angle) 0.1))
n
(p (count_p (/ angle 3.0) (+ n 1)))))
387: 2021/05/25(火)18:50 ID:JJYQeYh+(2/2) AAS
あ、分かりました。
388: 2021/05/25(火)19:30 ID:xQ/lxTUk(1) AAS
そうか
389(1): 2021/06/28(月)10:43 ID:TRKsA7C/(1/3) AAS
Schemeで
(newline)
(display 1.0)
のように複数の文?をつなげて実行することができます。
x が正のときに (newline) と (display 1.0) を続けて実行するようにするにはどのように記述すればいいのでしょうか?
390: 2021/06/28(月)10:44 ID:TRKsA7C/(2/3) AAS
>>389
(if (< 0 x) …
と if を使いたいです。
391(1): 2021/06/28(月)11:02 ID:PxTgcihw(1/2) AAS
(if (< 0 x) (begin (newline) (display 1.0)))
392(1): 2021/06/28(月)11:03 ID:7XtL7Dy7(1) AAS
(if (< 0 x)
((lambda ()
(newline)
(display 1.0))))
393: 2021/06/28(月)14:39 ID:TRKsA7C/(3/3) AAS
>>391-392
ありがとうございました。
394: 2021/06/28(月)20:21 ID:3DnBzo4y(1) AAS
condでいい
(cond ((< 0 x) (newline) (display 1.0)))
395: 2021/06/28(月)21:54 ID:PxTgcihw(2/2) AAS
今度でいい?
396: 2021/06/29(火)12:31 ID:aO3q0Gho(1/2) AAS
implicit progn(begin)が欲しいならwhenとunlessを積極的に使おう
397: 2021/06/29(火)12:46 ID:aO3q0Gho(2/2) AAS
色んな書き方が出来るからこそ、most specificなものを使おう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 458 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s