Lisp Scheme Part41 (856レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 01:03:24.86 ID:iR2BedGg >>338 vimだと階層に合わせて背景塗り分けるプラグインとかあるね Peirce(パースの法則の人)も初めはlogical graphと言う円で囲む二次元言語を考えてたんだが、今言及されるときはテキスト表現で()になってる(そして読みやすい) 歴史はめぐるってか ちなみにlispと見た目が似てるからってパーサを書いたが、やはり親和性が高い 面白いのでオススメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/347
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 01:11:33.86 ID:iR2BedGg コードエディタじゃなくて残念なんだけど、愛用してるOneNoteのテキストのドラッグが()ごとドラッグしてくれるのに気づいた まあいつものMSのお節介なんですけどね 本来の用途である物書きでは選択範囲を自由に決めさせてくれないイライラ要素 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 01:12:20.50 ID:iR2BedGg (特に日本語!) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/349
350: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/03/20(土) 01:20:25.61 ID:O2z0YRFR 規格っつーのは多少の粗があっても皆で統一したほうが便利だというもんなんで、 ユーザー規模がないものは規格化が活きてこない。 ISLISPでコードが書いてあってもオレオレLISPで書いてあるのと大差ないんだよ。 共通の知識になってないから。 ISLISP の仕様自体が悪いわけではないし劣っているわけでもないと思うんだけど、 最初に広められなかったらこれから広まるってことはもう無いんだろうな。 それはそれでいいんじゃね。 細々とやっていくのが好きな人もいるんだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 01:39:51.02 ID:SzdWYV/s 30年事足りるほど十分カバーしてるclってすごいよな(実働は1980年初頭だからもっと?) まあマルチスレッドあたりの仕様がバラバラなので、そこをしっかり決めてくれるMACLISP風規格があれば、俺はポッと出でも支持するんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/351
352: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/03/20(土) 02:00:29.14 ID:O2z0YRFR >>351 Scheme で言う SRFI に相当するものとして Common Lisp にも CDR (Common Lisp Document Repository) があるんだが、 Common Lisp は Scheme よりも実務主義というか話し合いするよりも動くライブラリを置いときゃいいだろみたいな文化があって 共通仕様の策定に熱心ではないような気がするな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 02:13:36.08 ID:SzdWYV/s >>352 今誰が主導してるかと訊かれて、答えに詰まるのは特異な状況だとは思う 商用(持ってないけど)ですら保守的にみえる ぬるま湯に浸かるのを良しとしないISLISPの人を讃えたい フリーでまともな処理系待ってるから出来たら起こしてくれよな!(讃えるだけ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 02:19:30.20 ID:SzdWYV/s こんな感じの人現れないかな https://i.imgur.com/h6qXF7E.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 03:36:41.06 ID:y8ipzAe/ でもミンスキーは言ってたよ 表情や仕草が人間ぽいものはたくさん作られたが、 福島の震災で作業できるロボットは創り出せなかった もう何十年も止まったままだ って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 03:47:36.11 ID:J9z4ezp0 SRFI出るや否や写経と称してシュババとクオリティ実装するclerが結構居るし、必要とあらば足りるしな quicklispにも結構載ってるよね、clに混ぜるのは違和感あるからあくまでお手本としてアイデアを拝借するだけだが() scheme処理系も多くのSRFIを標準で揃えてるわけじゃないから(ポートは容易だろうが)、やっぱまとめ役が居ないことに尽きる qlがやる気出さないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/356
357: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/03/20(土) 15:18:16.80 ID:O2z0YRFR >>353 Common Lisp や ISLISP のワーキンググループは解散してるはず。 規格としての主導者は現時点で存在しないよ。 制度の詳細は知らんから再開できるのかもしれんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/357
358: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/03/20(土) 15:25:35.53 ID:O2z0YRFR SRFI や CDR は (英語がわかるなら!) 誰でも提出できるし、 議論が尽くされたと思ったときに決定稿に (あるいは撤回を) していい。 ユーザーコミュニティの中に文書の置き場と相談の場所があるだけなので、 誰かが可否を決定してるわけではない。 主導者がいないっつってもコミュニティで議論してたらだいたい「いつもの面子」みたいにはなるだろうけどな。 つまり SRFI や CDR で決定稿になっても権威が与えられるわけではないので、 そんなプロセスを経ずとも適当にライブラリを作って皆が使ったり使わなかったりして デファクトスタンダードが決まっていけばそれでいいんちゃうの? という考え方もあって、 Common Lisp は割とそういう空気っぽい。 Common Lisp のことはそれほど知らない (Scheme についてもあまり知らないけど) ので間違ってたら指摘してね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/358
359: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/03/21(日) 02:50:10.72 ID:GD6fpf+y ところで IEEE の Scheme は期限を過ぎても更新せずにそのまま廃版になってたみたいね。 https://standards.ieee.org/standard/1178-1990.html 知らんかった。 元から参照しているやつはあんまりいなかっただろうし ステータスが Withdrawn になったからといって何か変わるわけでもないけどさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/24(水) 15:11:25.30 ID:HKW94SjI >>338 https://i.imgur.com/I8gxrwl.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/360
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 11:13:09.40 ID:dz+wreGq lisp machine触ってみたいなと思ってたらとても素敵な物が手軽にあった! https://archives.loomcom.com/genera/genera-install.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:30:38.28 ID:9kDPlOMr 素敵! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 19:12:20.11 ID:DVkxDxiZ わだばさんのところに紹介があった https://g000001.cddddr.org/3690710797 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 21:56:17.84 ID:i9PX2oQn generaはwikipedia読んだ程度だけど随分先進的そうだ mac/lml/clまぜこぜだそうな >>360みたいな感じでマウスで弄ったりカーソル置くと引数やdocがポップアップしたり オンラインヘルプ大好き人間としては興味あり まあ今時のソフト無くてもテキスト書くくらいなら十分使えそう 試したらレポる(たぶん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 22:16:42.87 ID:i9PX2oQn 98年まで開発(メンテ?)されてたのに驚き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 23:14:43.49 ID:Z3TcF1gw >>361 詳細にドキュメント化されていて迷うことは無さそうだけど、これで手軽ってどんだけ良く訓練されてんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 23:16:47.02 ID:wm1TeUKF lisp machine/generaではcやFortranもlisp実装なんだよね 性能はさておきとても興味深い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/05(月) 23:42:14.84 ID:i9PX2oQn 権利的に大丈夫なのかが気掛かりだ Symbolics(のようなもの、symbolics-dks.com)はまだホームページ持っててソフト売ってるわけで 実働してるかは怪しいが lisp machineのVMもいつまで動くやら、動作報告のあるブロブのビルド方法は不明、linuxのバージョン上がればバイナリ互換性が失われるかもしれない 近いうちにロストテクノロジーになるなこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 00:03:42.02 ID:4WR5kIDO linuxも一応abiの規定あるけど同じアーキテクチャでも違うディストロでそのまま動くとは限らんしな とりあえずクローンした気がする(気がするだけ) winならx86系でさえあれば安泰なんだが、generaのXインターフェイス使ってるぽいし無理そうだよなあ うちでは代々バイナリをコピペし継いだoffice95がwin10でバリバリ元気に働いてるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 19:03:06.66 ID:9PToVtUo Movitz https://common-lisp.net/project/movitz/movitz.html 今は開発してないらしいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 19:36:16.54 ID:R6aCJEvU Alto→NextStep→OSXがコンシューマ向けになって成功してるのに Interlisp-D、Symbolicsは(パンピー的には)伝説のマシンのままなのはどうしてなんだぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 19:41:57.45 ID:R6aCJEvU Next, OpenStepを元にしたGNU/Stepというのもあるけど GNU/HURDが完成したら、Lispマシンぽいことやるんでしょうかね… Objective-Cならぬ、Lispective-C(仮称)で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 02:31:56.66 ID:nO5/cs4F >>372 そういう考え方リスペクトする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:28:51.32 ID:0y6O4yId GNUは、というかストールマンが目指してるのはフリーな(自由な)CとLispの環境だと思うんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:50:57.97 ID:BC88Bm4+ guileをゴリ推してるけどなにそれ状態だよなー 特段良いとは思わないけどlisp押ししてくれる貴重な権力者 正直C協調性だとか拡張向きだとか今時普通なんで売れないと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/375
376: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:52:05.81 ID:BC88Bm4+ 応援のつもりで一応入れてる ちゃんとダウンロード数カウントしてるか知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/376
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 480 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s