Lisp Scheme Part41 (855レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
139: _ [] 2020/01/17(金) 14:26:20.97 ID:ceaCkwJJ Guile 3.0 でたよー JIT化されたのが一番大きいかも https://lists.gnu.org/archive/html/guile-devel/2020-01/msg00080.html SBCL も 2.0 になったよー 久しぶりに Windows のインストーラーも更新されてるね http://www.sbcl.org/news.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/139
140: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/01/17(金) 16:25:06.09 ID:TQsEbuhA Ypsilon の派生で R7RS にも対応した処理系が出た! https://github.com/fujita-y/digamma http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/140
141: _ [sage] 2020/01/17(金) 18:22:11.13 ID:ceaCkwJJ >>134 Lispworks 8 でる情報あったんですか? てっきり次は 7.2 かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/141
142: _ [sage] 2020/02/14(金) 11:14:07.86 ID:m79sNhAX Racket 7.6リリースされたよー https://blog.racket-lang.org/2020/02/racket-v7-6.html Chez Schemeの取り込みが進んで、プロダクション・レディになったそうな。 デフォルトにはまだなっていないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/14(金) 20:28:20.26 ID:xdYnDj0z Chezか スレッデドコードとか懐かしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/143
144: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/14(金) 23:19:09.23 ID:2TRtlmBi SICPを勉強したくてschemeを一通り勉強したけど schemeが本当に好きになった 綺麗な言語だなと思ったのはschemeが初めて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/144
145: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/02/15(土) 13:53:27.59 ID:cwLPNCdO Chez はパッケージマネージャがなぁ……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/18(火) 22:12:38.88 ID:i+WlpfA0 SICPで4.4論理プログラミングがでてきたけど、論理プログラム言語(Prolog)なんて 一生使わんのじゃないのか・・・?俺みたいな雑魚PGは特に。 そもそも俺はなんでインタプリタ作ってるんや・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/146
147: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/02/19(水) 11:52:11.74 ID:mcS2XXQq >>146 SICP はコンピューターサイエンスの本だから、 いろんなパラダイムについて説明しているよ。 知ってれば便利なこともあるとは思うけど、 必ずしも日常的に役立つというものでもないのも確か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/19(水) 13:12:57.48 ID:YsbctBnB prologはともかくユニフィケーションはパターンマッチでたまに使うかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 11:13:35.82 ID:dEZr6bBq 歴史、哲学、思想を勉強しても目の前の仕事には直結しない みたいなことなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 11:15:49.62 ID:dEZr6bBq PrologはSQLに近い(同じ?)という人もいるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/150
151: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/02/22(土) 12:07:02.06 ID:5jIrjfcF 事実を列挙すれば解を求める処理をやってくれるってのは理想のひとつではあるよな。 実際にはには Prolog が答えを出すメカニズムを理解していないと 答えを (効率的に) 出しやすい事実を上手く与えられない場合もあるし、現実は厳しい……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/22(土) 21:37:13.68 ID:dEZr6bBq 思うんだけどLispというと悟りとか、ゲーデル云々みたいな話がよく言われるけど Prologではあんまり関連付けて言われないですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/29(土) 16:53:01.80 ID:RQUlgixi 上にもあるけどprologは論理がそのままプログラムになるっていわれてんだろ 似たようなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/153
154: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/03(火) 08:38:08.45 ID:VyHc4g1O hy面白いけどlisperにはrubyの方が人気なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 12:21:06.15 ID:t7WQy2vJ んなこたーない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 18:09:46.41 ID:wrUSgHR4 >>152 > Prologではあんまり関連付けて言われないですよね Prologは「論理プログラミング言語」と呼ばれたりするけれど書かれたプログラムを実行可能にするためのプログラミング言語であるために 論理のための言語(つまり論理式を記述するための言語)とはかなり違ってしまっているからね その典型がPrologで動くプログラムを書く上で不可欠なカット “!” ね あれは本来の論理には対応物がなく論理とは全く縁のないコンストラクトだが カットを使わなければほとんどのPrologプログラムはまともに動かなくなってしまうだろう その点、Schemeから命令的な言語コンストラクトおよび標準手続きであるset!とset-car!, set-cdr!を除いた部分は 弱い(weak, つまりλ抽象の本体式中のβ-簡約基(redex)は簡約せずに放置しておく) 作用的順序(applicative order)の評価戦略(reduction strategy)のλ計算そのものだ call-ccは継続(continuation)というメタな(つまり意味論上の)値を対象レベルに持ち込むmeta-circular的な拡張であり Schemeに限らずLisp一般で広く採用されているS-式という構文は自分の構文に対する抽象構文の表現になっているから プログラムが自分自身(や同じ言語で書かれた他のプログラム)のソースコードを記述している言語を対象言語として 自分自身がそれを素直な形で操作できるメタ言語レベルの存在として振る舞えることになるからね 言い換えればS-式という表現形式のために括弧をやたらと多用させられるLisp言語では ソースコードをその抽象構文(木構造)と同型な形で記述させていると言っても良い だからLispのプログラムをLispで処理する場合には、C等のような普通のプログラミング言語で書かれたプログラムを処理する場合には 不可欠な字句解析や構文解析が実質上は不要なんだよ 何故ならば処理する側のLispプログラムにとって処理される側のLispコードは最初から抽象構文木と1:1対応する形式で提供される訳だから 正にゲーデルの不完全性定理で行っている形式化された論理のゲーデル数による表現とそれを原始再帰的函数や同述語を含むメタ論理のレベルで 処理する構造が、Lispの世界に対応していると言えるわけですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 18:41:29.86 ID:2IitENiP 3文字で頼む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 19:41:28.30 ID:nd3HjawW マクロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 20:29:22.74 ID:44YhJRv6 要するにPrologはメタ論理レベルのプログラミングが出来ないってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 21:31:50.71 ID:s8qGwiQH >>157 ボイド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 21:44:08.09 ID:JAknlLuJ >>157 GEB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/04(水) 12:43:41.99 ID:XYd2gLmT CDR!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/162
163: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/04(水) 12:50:19.65 ID:ujdXlrHA SECD Landin’s J http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:29:29.92 ID:h922Dn8C >>50 需要の問題だろ Lisp自体がマイナーで Common Lispでやっと本が出せる位なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:29:51.26 ID:h922Dn8C >>53 今はAIといえばPythonだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:30:44.79 ID:h922Dn8C >>54 昔の一時期は妥当だったんだろうけど 今ならPythonの方が向いてるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:32:32.21 ID:h922Dn8C >>57 >>58 要は人工知能というより記号処理なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:34:42.44 ID:h922Dn8C >>82 >>84 MITの件もあるし 今ならPythonでいいでしょ MITレベルの頭ならLispなんて すぐ読み書きできると思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/168
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 687 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s