[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
376
(1): 2018/07/26(木)00:53:38.27 ID:aEpW7KYl(1/4) AAS
>>370
私物化を貢献と言い張る社員様
Googleのsageも入れてぬかりなし
454: 2018/07/29(日)14:00:10.27 ID:ikK7Yp3X(3/4) AAS
>>451

読みやすい!
pythonic!
pythonic!

こうですね
464: 463 2018/07/29(日)14:28:12.27 ID:++hEM/7+(4/4) AAS
アンカを訂正:
  X:>>456
  O:>>457
474: 2018/07/29(日)15:34:16.27 ID:J+11rz8t(1/3) AAS
>>467
バカすぎるので晒しとこw
508: 2018/07/31(火)07:25:08.27 ID:HSKVxhV4(1) AAS
ん?ユニクロをもっと安っぽくしたようなデザインにしたいってこと?
518
(1): 2018/07/31(火)15:00:19.27 ID:zoworXJJ(2/8) AAS
>>478
あのぅメソッドチェーンとは異なり、内包表記というのは
決して万能な道具ではないんですけど、ご存知ですか?

内包表記というのは、高階関数 map/filter とジェネレータという
三つの要素を簡潔に表現できる構文糖でしかありませんから、
内包表記では表現できない課題も数多く存在します
ですからたとえば Haskell では内包表記を提供する一方で、
ポイントフリーといふ関数を繋ぐ流れるようなスタイルでも書けます
つまり「メソッドチェーン vs. 内包表記」という対決の図式は成り立ちません

これでもまだ「リスト内包がわからんってわめき散らすの無知晒してるだけ」と
騒ぎたいなら、以下のお題(>>430-431)を内包表記だけで書いてみてください

 '-'.join(map(lambda x: str(x), reversed(sorted(a))))

>>478氏が無知でなければ、内包表記でサラッとエレガントなコードを書けますよね?
ちなみに以下のような三重にカッコが入れ子になった醜いコードは勘弁してくださいね

 '-'.join(str(x) for x in reveresed(sorted(a)))
545
(1): 2018/07/31(火)22:37:48.27 ID:vpErkqT1(2/2) AAS
>>541
バグの元の一番大きなものは可読性のなさだぞ。
測りにくいものを一切無視するのがこの手の輩のダメなとこだな。
763
(2): 2018/08/12(日)11:58:45.27 ID:/Wm/F5Iv(6/8) AAS
>>760
いやTensorflowが3系で動くこと自体がはっきりいって眉唾
公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない

>>761
そもそもインポートでエラー出るんだよなあ
930
(1): 2018/08/18(土)11:39:33.27 ID:cIuR0GWn(4/5) AAS
>>928
haskellの評価順序とcの評価順序のバインディング考えるだけでも頭痛くなるわ。
そこに特有の最適化仕の把握しとかないと使えんだろうし、そんなもん普通のプログラマが使えるか。

>一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした
javascriptは知らんがjavaもc呼び出しはやるだろ。メモリモデルの違いで苦労はするがcの他からの呼び出しやすさはやっぱすげーと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s