[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 2018/07/08(日)13:14:10.06 ID:6xrO+JsL(1) AAS
多分compassとかの勉強会で発表できるようなカッケーのしか認めない層がいるんだろ。
そういう連中は相手にしてもなんの意味もないよ。
108
(2): 2018/07/09(月)13:40:36.06 ID:XHrPXSC2(1/2) AAS
>>103
> 依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
> C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?

依存型や本来の多相型(polymorphism)[†]などは型理論の体系つまり高階の型付λ計算に関する論理体系に基づくので
プログラミング言語の型システムとして組み込む場合には同じくλ計算に基づくと関数プログラミング言語の枠組みとは親和性が良いが
Cなどのように変数の値を書き換える代入文や代入演算を有する命令的プログラミング言語とは馴染まない。[‡]

だからそれらの型システムを導入した言語は既存の関数プログラミング言語の構文を流用するケースが多いのだろう。
なおStandard ML/CAML/OCaml/F#などeager evaluationを評価ルールとするいわゆるML系の関数プログラミング言語の一群は
ref型のように代入可能な変数を許すが、本格的な型理論に基づく型システムを組み込む場合はref型の類は除いたsublanguageに対して
行うのが普通。

[†]:本来の多相型とはGirardが竹内の基本予想に関する学位論文で最初に発見(あるいは発明)し
Reynoldsが独立に再発見した型の全称化・抽象化やMilnerが発見したlet-polymorphismなどを指す。
オブジェクト指向での継承に伴って使われるようになった“polymorphism”は
定義が不明確で勝手な拡大解釈が多いので「本来の」という修飾句の対象範囲からは除く。

[‡]:代入操作(代入文と代入演算の総称)を含む命令的プログラミング言語
(Cなどの手続き的プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語を纏めてこう呼ぶ)に
例えば多相型が馴染まない理由は代入操作可能な変数の型として多相型を許すことは
その変数について動的な型付けを許すことに他ならなくなる。

例で少し説明するが既知なら許してくれ。最も基本的な多相型 ∀t.t (どんな型でもOK)と宣言された変数 x を考える、つまり
  ∀t.t x;
この変数はどんな型の変数としても使えるので、これにint型の値 1 は代入できる、
  x = 1;
この後で式の中でこの変数の値を参照すると int型の値 1 が許される文脈以外ではエラーになる。

即ち、型理論における本来の多相型つまり静的な型付けでの多相型の概念は代入可能な変数では失われるということだ。
150: 2018/07/11(水)21:33:18.06 ID:cyuAyH9j(1) AAS
実際問題ログハウスで十分なところを最近の言語はウインチェスターハウスにしちゃってる感じ。
196: 2018/07/17(火)18:15:18.06 ID:ZOnOxMMr(1) AAS
>>195
おっぱいおっぱい言ってるレスへの返答なんて適当でいいでしょ
248: 2018/07/19(木)00:20:57.06 ID:Rz9ksA7X(2/4) AAS
(お、Jか?)(すまんのか?)
417: 2018/07/28(土)18:11:31.06 ID:11whM//L(1/2) AAS
わからないことは正直にわからないと言うやつが信用できる
どんな質問にも答えようとするやつと答えさせようとするやつは信用できない
429: 2018/07/29(日)11:05:56.06 ID:gNiJKIOF(1/18) AAS
はいJulia(AV)
544
(1): 2018/07/31(火)22:35:12.06 ID:omk/SwPI(2/3) AAS
>>541
たとえばコレクションのフィルター関数を実装するようなときに
一時的にミュータブルなコレクション作ってループ回して最後にイミュータブルにして返せばいいようなものを
最初の要素が条件満たさなかったらそれを落とした新しい不変コレクション作って返す関数の再帰で書くようなゴミが純粋病
625: 2018/08/07(火)00:18:57.06 ID:UMEYDAwp(1/3) AAS
次世代言語たって、シングルスレッドのJSをこねくり回してドヤってる人と
Native言語でハードウェアの性能を最大限引きだそうとしてる人とで
必要とするもの違うからいっしょに議論してもかみ合わない
642
(2): 2018/08/07(火)09:11:21.06 ID:FVK8LmPZ(2/2) AAS
シンタックスシュガーを幾ら用意しても簡潔に書けるようにする工夫がないから
どう書いても冗長って話なんだけど?分かってないなぁ
649: 2018/08/07(火)13:44:16.06 ID:iXXZIPQ5(3/4) AAS
可読性が低く冗長なのが問題だ。簡潔に書ける工夫があればよい。
例えばどういう工夫が?
例えば in-place quicksort が問題だ。簡潔に書ける工夫はないだろ?

----
まあ問題意識は判った。確かに可読性と速度の両立は課題だと思う。
715
(1): 2018/08/10(金)01:10:51.06 ID:IRsv9zVw(1) AAS
不器用でScala…
735: 2018/08/10(金)22:08:44.06 ID:32dlghG4(2/2) AAS
Kivyのクロスプラットホームで未だにPython2しか対応してないのがガッカリだな
767: 2018/08/12(日)13:11:07.06 ID:6F6W/tUK(2/4) AAS
お前らなんで同じID同士で煽りあってんの?
776: 2018/08/12(日)15:12:08.06 ID:nleagsaG(2/4) AAS
こういうアホの子も機械学習に手を出してるのを見ると俺もやらないとって思うけど、解決したい問題が無いという
788: 2018/08/12(日)23:23:16.06 ID:Zm1Hi2Io(1) AAS
しがみついてるんじゃなくて放置してるって読めるけど
834: 2018/08/14(火)21:12:37.06 ID:ad4gD3Tc(1) AAS
あったんだろうなw
884
(1): 2018/08/16(木)22:31:32.06 ID:kn91KwfN(1/2) AAS
まあまさか月額百万以下とか言わないと信じてるけど、
動画配信のような本質的に高負荷な事業を除けば、クラウド費用が問題になるのはそもそもビジネスとして成立してないやろ
もしそんな状況なんだったらコスト削減なんかよりピボットして開発に金使うべきだわ
916
(1): 2018/08/17(金)16:38:51.06 ID:KYMgSs7X(1) AAS
バージョン依存矛盾地獄が待ってる
995: 2018/08/20(月)08:39:53.06 ID:YqWy36PS(1) AAS
TypeScriptでほとんどなんでもできるし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s