[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 07:53:33.41 ID:cIuR0GWn 他言語なら他のインストール方法試すなりコード弄るなりで対処しようがある感じだがhaskellはあかんわ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 07:56:45.72 ID:cIuR0GWn >>907 自分のプロジェクトで使って最後までメンテするんなら別にいいと思うが 人のライブラリに無理やり突っ込んで人を実験台にしてくる輩は死ねと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 08:37:03.46 ID:tQwqSX1E stack使ってもダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/919
920: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 10:01:38.67 ID:a1RXOr9m >>867 >動的型言語に慣れてるやつに言わせれば、コンパイラに指摘されるまでエラーに気づかないのは甘え、テスト不足、みたいな極論になるぞ。 そんな奴見た覚えはないが、新人君みたいなテスト=単体のインターフェーステストって認識なのかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:07:23.30 ID:NmE0jaYM >>918 「関数型」と言ってる奴にとってはHaskell自体が実験台でしょ パラダイムの方に興味があるということは実装のメンテナンスは期待できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:28:33.16 ID:h0kGojvw でも今どきピュー(P)と吹けば(H)壊れる(P)ウンポコペチプー選ぶガイジよりはマシだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:36:18.90 ID:/9y7PjMS >>922 >壊れる(P) ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 10:43:47.47 ID:MzCF3blw dart2のレスがないとは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:09:02.28 ID:EiUgDlQT >>916 依存"矛盾"地獄ってどゆこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:13:11.94 ID:h0kGojvw 簡単に言えばPHPよりゴミってこった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:20:32.47 ID:cIuR0GWn >>921 別に自分で実験する分にはいいと思うが メンテナンス性も含めてそのパラダイムが有効か検証しないと意味ないだろ。 今時メンテナンス性を考慮しない言語なんてありえんわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:25:02.02 ID:NmE0jaYM HaskellはCのライブラリをいくらでも取り入れるのでCが分からないと地獄 「全部自動化すればCが分からなくても問題ない」という説を信じたら地獄 一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした この問題についてはパラダイムは関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:38:12.60 ID:24N2f8T2 Googleは当初Dartでやろうとしてた事にはTypeScript採用したんじゃなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:39:33.27 ID:cIuR0GWn >>928 haskellの評価順序とcの評価順序のバインディング考えるだけでも頭痛くなるわ。 そこに特有の最適化仕の把握しとかないと使えんだろうし、そんなもん普通のプログラマが使えるか。 >一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした javascriptは知らんがjavaもc呼び出しはやるだろ。メモリモデルの違いで苦労はするがcの他からの呼び出しやすさはやっぱすげーと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:46:35.61 ID:NmE0jaYM 機械学習がPythonになったのは、JavaでCを呼び出していいのか躊躇したからだと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:58:21.02 ID:cIuR0GWn >>931 個人的にはdeeplearningの層を明示的に静的型付で表現するのがあんまり相性良くないから と思ってるけど。javascriptでもある程度ライブラリ出し始めたところ考えるとそうかなと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:01:16.82 ID:Y8rtZpa1 マルチプラットフォーム実装を前提とするライブラリならともかく アプリ側からC呼ぶとか何のためのJVMか分からんがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:02:08.26 ID:k5A8heiz pythonは読みやすさからサンプルコードとしてよく使われていたのが そのまま使われ続けただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:12:12.35 ID:bDjLpxd+ 何のためのjvmというが現実にはcのコードをポートする方が楽だからな jvm が使えないプラットフォームにも対応できるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 18:16:58.82 ID:edSxl1bD >>920 そんな奴いっぱいいるぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 19:09:18.34 ID:MKXbJxWa もう全部Pythonで良くね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:09:25.76 ID:wvv3XRhu いやだよあんな化石低速言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:13:51.36 ID:vTLaQJ8N Cythonやctypesを使えば問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:38:22.31 ID:n6JPMkJF 数値計算に限ればnumbaでめっちゃ速くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 20:53:48.25 ID:yeTG0VXv 最近知ったけどc--ってあるのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/941
942: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 21:03:35.36 ID:NYofKyoT >>937 コレクションもまともに扱えない言語は遠慮します >>430,431 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 21:20:30.37 ID:vTLaQJ8N 逆にPython アンチ普段何使ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 21:28:34.28 ID:24N2f8T2 RustはWebAssemblyを生成できるって点には魅力あるんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/944
945: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 22:15:20.95 ID:LJUhZIsV rustのそれは今のところおまけだしょうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 01:14:48.68 ID:5UDm2AQt Cとの親和性だとLuaが楽で好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/946
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s