[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
881: 2018/08/16(木)21:35 ID:RTeJ6hpe(1) AAS
オープンソースのようにコストを公開する習慣がないから
高いという証拠も安いという証拠もない
だから無視されるんだ
882
(1): 2018/08/16(木)22:00 ID:T9wcum01(1/3) AAS
>>877
仕事じゃなくても勉強しないと!

>>878
元のコードの良し悪しについて無視するならば、phpのシステムはcpu時間が1/2、メモリ1/50、レイテンシ1/2、スループット3倍になった

>>879
無視してないよ
883
(1): 2018/08/16(木)22:04 ID:Ffi6604z(2/3) AAS
>>882
比なんかどうでもいいから金額教えて
884
(1): 2018/08/16(木)22:31 ID:kn91KwfN(1/2) AAS
まあまさか月額百万以下とか言わないと信じてるけど、
動画配信のような本質的に高負荷な事業を除けば、クラウド費用が問題になるのはそもそもビジネスとして成立してないやろ
もしそんな状況なんだったらコスト削減なんかよりピボットして開発に金使うべきだわ
885
(1): 2018/08/16(木)22:49 ID:/AANAq9H(1) AAS
サーバを維持&増強するコストが半分になると考えればアリじゃないの?
886
(1): 2018/08/16(木)23:10 ID:T9wcum01(2/3) AAS
>>883
なんの金額?

>>884
なんの金額?

>>885
アリアリだよ
887
(1): 2018/08/16(木)23:14 ID:kn91KwfN(2/2) AAS
>>886
クラウド費用を元々いくらだったのをいくらに削減できたかに決まってるでしょ
金額ね
888: 2018/08/16(木)23:23 ID:yowupTvC(1/2) AAS
そんなもんに決まってたの?w
889: 2018/08/16(木)23:24 ID:KZ+joW8f(1) AAS
なんでそうえらそうなんだお前はw
890
(1): 2018/08/16(木)23:43 ID:T9wcum01(3/3) AAS
>>887
オンプレだからそういう計算はできないなあ
ちゃんとペイするからそう心配しないでよ
891: 2018/08/16(木)23:46 ID:7UI9K+jh(1) AAS
Rustって国内書籍これくらいしかないのか
外部リンク:www.amazon.co.jp
892
(1): 2018/08/16(木)23:50 ID:yowupTvC(2/2) AAS
宣伝すんなカスが
マイナス評価つけるぞコラ
893
(1): 2018/08/16(木)23:52 ID:Ffi6604z(3/3) AAS
>>890
だったらクラウドに移行するか、データセンターに運用丸投げするのが先じゃね
手間も含めたらよっぽどコスト削減になると思うけど
894: 2018/08/16(木)23:58 ID:0R5k2Z2g(1) AAS
もはや何が論点なのかわからない
895: 2018/08/17(金)00:04 ID:iKck7/UT(1) AAS
何このスレ
896: 2018/08/17(金)00:14 ID:3R/NRIs6(1/2) AAS
>>892
ここでアピっとけば誰かがビジネスチャンスだと思ってもっととっつきやすい本執筆してくれるんじゃないかっていうなんかそういうのだよ
897: 2018/08/17(金)00:22 ID:nb1Don8C(1) AAS
>>893
そんなことはないんだけど、残念ながら納得いただけるだけの材料を提供することはできないからなあ
898: 2018/08/17(金)00:37 ID:5IhifcNY(1) AAS
単純に自分の金が欲しいという話ではないんだよな
自分だけでなくみんなが金を欲しがって欲しいという話だから面倒臭い
899: 2018/08/17(金)01:23 ID:PG+Ia7h3(1) AAS
君らはRustに親でも殺されたのかね
900
(2): 2018/08/17(金)07:33 ID:eJodi2Ev(1/3) AAS
今出向してるベンチャーで工数が3倍になるのを覚悟してでも社内システムの開発用言語を関数型にしようとしてる。

最初はHaskell+elmだったけど、エコシステムが腐っているという理由によりScala+elmに変わった。rustは最初から除外されてた。学習コストが半端ないという理由により。
(まともに使えるのに2ヶ月かかる)
901: 2018/08/17(金)07:40 ID:3zz7SNuw(1) AAS
Scalaって最近微妙によくきくな
昔いろいろ入れすぎて一瞬でオワコン化したって聞いたが
902: 2018/08/17(金)08:04 ID:M6ILHp7j(1) AAS
Rustのコードを書くと借用チェッカにコテンパンにされて工数かかる、とでも思ってんのかねぇ。
実際は真面目に設計してりゃそこまで問題でもなかろうに。
903: 2018/08/17(金)08:05 ID:wPZU9Mur(1) AAS
Scalaで生き残ってるのはSparkだけだよ
Sparkがビジネスで受け入れられ始めた頃にKotlinやDottyで無茶苦茶になってアーリーアダプタが一斉に引き揚げ、負債として残っちゃった
904: 2018/08/17(金)08:07 ID:3R/NRIs6(2/2) AAS
コンパイルと言えばTypeScriptってめっちゃエラー出てるのにちゃんとjsファイル生成されるのには笑う
905: 2018/08/17(金)08:08 ID:xjFqJl5K(1) AAS
>>900
> 工数が3倍になるのを覚悟してでも社内システムの開発用言語を関数型にしようとしてる

これはなんで?
906: 2018/08/17(金)08:22 ID:/a+SCakG(1) AAS
関数型なら、Elixir を使えば?
907
(1): 2018/08/17(金)08:24 ID:lGFS5gdF(1) AAS
声の大きい関数型信者がいただけでしょ
社内システムだとビジネス観点の統制もないだろうし
俺も社内向けの仕事するときは毎回新しい言語使ってるぞ
908
(1): 2018/08/17(金)08:44 ID:PxGxdgOM(1/2) AAS
まあ、社内システムっていつでもごちゃごちゃになるもんだし、本当にできるなら関数型にすればテストは楽だね。

俺が作ってたシステムは、言語は関数型ではないけど、何が何でもキュー処理システムが処理する結果が正で、それ以外の書き込み許してなかったから、ジャーナルを流し直すとデグレてないかテストができるよ。
業種の問題なんだろうけど。売ってるシステムも、キュー処理システムだけが書き込み出来るようになってる。

非同期対応とかも、もともと非同期を前提にしてたから何も困らんし、キュー処理システムは処理ロジックとして何でも呼び出せるからモックにしようが本番にしようがなんとでもなったな。

変な言語で出来てるけど、どんな言語に持ってっても移植できると思うわ。
909: 2018/08/17(金)09:21 ID:73aOPBuv(1) AAS
意識高い系のエンジニアに対してビジネスサイドによる適切な方向付けができてないと、
こうやって誰も求めていない非機能要件を勝手に創造してオナニーを始めるんだよな
910: 2018/08/17(金)09:31 ID:eJodi2Ev(2/3) AAS
工数3倍というのは学習コストを加味してると思う。仕事で勉強していいとか羨ましい。
elixirも話題になったけど、結局erlangに精通する必要性が出るから除外された。
1-
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s