[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
859(1): 2018/08/16(木)08:43 ID:idL3d23y(1) AAS
最初は型ありで、動的言語台頭してきて、
それがまた型ありのほうが良いってなった。
繰り返してるのかな?
また、将来動的言語の方が良いってならないか?
860(1): 2018/08/16(木)08:54 ID:kykuKPql(1/2) AAS
動的と静的が合体したのがあればいいんだがな(´・ω・`)
861: 2018/08/16(木)09:04 ID:RDv9Hkfh(1) AAS
型推論が進化するとむしろ人間が下手に型を書くと推論の邪魔になるから最小限しか書かなくなるようになる
862: 2018/08/16(木)09:11 ID:RvAH1val(1) AAS
>>860
動的型付け+型ヒンティングがそれだろう。TypeScriptが理想に近いと思う。
863: 2018/08/16(木)09:15 ID:/RrUMrAm(1) AAS
個人的には静的型ベースにdynamic導入が好み
864: 2018/08/16(木)09:22 ID:xlcF1CtQ(1) AAS
>>859
多分君が言ってる「型」ってのは、文字列、整数、浮動小数点とか構造体の事じゃね?
初期に普及したCPUアーキテクチャでは、そういった原始的型の実現が重要だった。
ソフトウェの組み方が、プロセス指向、データ指向、オブジェクト指向、メッセージ指向と拡張されるに連れて、必要な型も拡張されてきた。
で、現在「型」って一般的に言ってるのはオブジェクト指向用なんだが、その一方でC言語の入門編では古代の型を教えるから、大抵の人は混乱してしまう。
865: 2018/08/16(木)10:14 ID:MX1EiAP9(1) AAS
オブジェクト指向用()
866: 2018/08/16(木)10:35 ID:MHncYzYT(1) AAS
最近は動的な型解決が主流なんだろ?
867(1): 2018/08/16(木)11:27 ID:z7UNiM5y(1) AAS
動的にも静的にも良いところはあるんだし、一概にどうとは言えんだろう。
動的型言語に慣れてるやつに言わせれば、コンパイラに指摘されるまでエラーに気づかないのは甘え、テスト不足、みたいな極論になるぞ。
オブジェクト指向もずいぶんアラン・ケイが考えたものと乖離してる気はするしな。
smalltalkは放置するとして、erlangみたいなメッセージ志向の言語はもう少しあっても良いと思う。
868: 2018/08/16(木)12:14 ID:ssQlf9Jz(1) AAS
コンパイル通れば安全!IDEが全部教えてくれる!
これぞ最強モダン開発
869: 2018/08/16(木)15:59 ID:WX4SaRqH(1) AAS
>>852
ありがーと!
870(3): 2018/08/16(木)17:52 ID:tq1QhB7i(1/3) AAS
我が社ではサーバ側をrustでリプレイスし始めた
今のところ楽しい
871: 2018/08/16(木)17:58 ID:c6KW4Xnk(1) AAS
>>870
どの言語からRustにリプレースしてるの?
872: 2018/08/16(木)17:59 ID:RuepLRLC(1) AAS
>>870
ずいぶん思い切ったな
873: 2018/08/16(木)18:06 ID:tq1QhB7i(2/3) AAS
php, java(or kotlin), c(apache module), nginx(lua module), python, ruby
など一通り
負荷の高いところからちょっとずつだけど、phpのは一つ終わった
874: 2018/08/16(木)18:10 ID:kykuKPql(2/2) AAS
>>870
御社すげえな!
875: 2018/08/16(木)18:17 ID:tq1QhB7i(3/3) AAS
弊社ちっぽけな会社なもので、ランニングコストを抑えて価格で勝負しないとやってゆけないのです
876: 2018/08/16(木)19:23 ID:gU4Rlb7s(1) AAS
小回りが効くってやつだね
877(1): 2018/08/16(木)19:46 ID:W9G0HQT/(1) AAS
rust案件として俺を雇ってくれない?
仕事なら勉強しそう。TypeScriptなら仕事で使っとります
878(1): 2018/08/16(木)20:15 ID:wp39v8uB(1) AAS
最終的にどれくらい改善されたのか気になるから教えてほしい
879(1): 2018/08/16(木)20:28 ID:Ffi6604z(1/3) AAS
自分達の稼働コストは無視か
典型的なダメベンチャーだな
880: 2018/08/16(木)21:16 ID:JsfNKmaX(1) AAS
偉い上から目線で評価しはりまんなあ
881: 2018/08/16(木)21:35 ID:RTeJ6hpe(1) AAS
オープンソースのようにコストを公開する習慣がないから
高いという証拠も安いという証拠もない
だから無視されるんだ
882(1): 2018/08/16(木)22:00 ID:T9wcum01(1/3) AAS
>>877
仕事じゃなくても勉強しないと!
>>878
元のコードの良し悪しについて無視するならば、phpのシステムはcpu時間が1/2、メモリ1/50、レイテンシ1/2、スループット3倍になった
>>879
無視してないよ
883(1): 2018/08/16(木)22:04 ID:Ffi6604z(2/3) AAS
>>882
比なんかどうでもいいから金額教えて
884(1): 2018/08/16(木)22:31 ID:kn91KwfN(1/2) AAS
まあまさか月額百万以下とか言わないと信じてるけど、
動画配信のような本質的に高負荷な事業を除けば、クラウド費用が問題になるのはそもそもビジネスとして成立してないやろ
もしそんな状況なんだったらコスト削減なんかよりピボットして開発に金使うべきだわ
885(1): 2018/08/16(木)22:49 ID:/AANAq9H(1) AAS
サーバを維持&増強するコストが半分になると考えればアリじゃないの?
886(1): 2018/08/16(木)23:10 ID:T9wcum01(2/3) AAS
>>883
なんの金額?
>>884
なんの金額?
>>885
アリアリだよ
887(1): 2018/08/16(木)23:14 ID:kn91KwfN(2/2) AAS
>>886
クラウド費用を元々いくらだったのをいくらに削減できたかに決まってるでしょ
金額ね
888: 2018/08/16(木)23:23 ID:yowupTvC(1/2) AAS
そんなもんに決まってたの?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s