[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
755: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:27:08.14 ID:6F6W/tUK 大体なんでAndroidの標準開発言語Goにしなかったんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/755
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:29:02.69 ID:/Wm/F5Iv >>741 Googleがなんで機械学習系のライブラリを2系でしか出してないか知らないのか まともに安定してnumpyまわりが動かないからだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/756
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:31:17.00 ID:/Wm/F5Iv >>742 Rustっていう、現在進行形で情報操作でごり押しして ある程度バカがつられてる言語があるんだよなあ そういう意味でDartに対するGoogleの姿勢はまだ技術には誠実だと言える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/757
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:35:21.08 ID:/Wm/F5Iv >>756 tensorflowも3で動くぞ マジでしったかだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/758
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:37:39.00 ID:/Wm/F5Iv >>758 お前のそれ本当にtensorflowなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/759
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:45:09.80 ID:m3BnuYl0 いや普通に tensorflow1.8.0 は python3 で動いてるぞ。 google cloud 周りは確かに python2 系統だが。 互換性周りの話って、python3推しもpython2推しも普通に嘘つくから嫌なんだよ。 自分の都合のいい話しか信じないっていうのが露骨に出る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/760
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:54:38.90 ID:/Wm/F5Iv >>756 numpyまわりで3系だけの不具合って何? まともに動かないと言うくらいなら、いくつも例を出せるでしょ? え?出せない?思いつきで言っただけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/761
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:58:45.26 ID:3fjFk3bI 嘘ついても全ての人を騙せるわけではない 情弱が多数派でなおかつ多数決は正しいという前提がなければ騙せない 多数決やめればいいだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/762
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 11:58:45.27 ID:/Wm/F5Iv >>760 いやTensorflowが3系で動くこと自体がはっきりいって眉唾 公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない >>761 そもそもインポートでエラー出るんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/763
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 12:03:07.71 ID:m3BnuYl0 >>762 多数決とろうが動かないものは動かないし、動いてるものは動いてるんだよ。 >>763 だから普通に手元で動いてるっつーの。 少なくともうちの会社の中で問題が生じた奴はいないし、 問題が生じるのは大抵cudaに対するバージョン依存くらい。 お前の環境がイかれてるだけだろうと思うが他の奴にも聞いてみたの? python3でgoogleが問題になるとしたらプロトコルバファ周りくらいだろ。 あれはもろにstrの変更の影響を受けるのはなんとなくわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/764
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 12:04:20.79 ID:/Wm/F5Iv >>763 >公式じゃ動くって言ってるが手元で動いたためしがない それお前が馬鹿すぎるだけじゃんw お前みたいな低脳にはDNNなんて無理だから諦めろwm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/765
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 12:11:54.51 ID:/Wm/F5Iv python3でcudaやtensorflowがセットアップ済みのdocker imageあるから、素直にそれ使えやw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/766
767: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:11:07.06 ID:6F6W/tUK お前らなんで同じID同士で煽りあってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/767
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:16:51.13 ID:Vy+afkgd 闇が深い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/768
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:19:26.01 ID:cynVKITI こんな堂々と自演することある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:22:32.17 ID:nleagsaG typescriptのジェネリクスのヤバさを目撃すると、どうにもgo2でジェネリクスを導入するのは見送ったほうが良い気がする。 少なくとも、慌てて入れるんじゃなくてgoらしく独自な感じで頼みたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/770
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:29:17.87 ID:6F6W/tUK 同じ家だか会社だか学校の回線使っての意見対立か何かか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/771
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:30:22.02 ID:1hBEMhNj ただのID被りだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/772
773: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:35:17.74 ID:3fjFk3bI 被る確率と自演の確率 確率の多数決や http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/773
774: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/12(日) 13:42:50.54 ID:evL76NL4 ここでいくら python3 へ移行しても無問題と叫んだところで、 未だに macOS ではデフォルトが python2 のままという事実からは 逃げられないんだな おまけに次期バージョンの Mojave に至っても、プレビュー版では python2 だし ・Apple、macOS 10.14 MojaveにもPython v2.7.10を同梱? https://applech2.com/archives/20180612-macos-10-14-mojave-beta-with-python-v2-7-10.html >>729 からすれば Apple は「2にしがみついてる老ガイ」らしいけど、 Apple を罵倒できる男の子ってカッコイイなぁ(棒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/774
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 15:01:21.79 ID:b1qxMcA9 >>774 vertualenvどころかhomebrewも使わずにシステムのpythonにnumpyやtensorflowとか入れてんの? 完全にアホじゃんww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/775
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 15:12:08.06 ID:nleagsaG こういうアホの子も機械学習に手を出してるのを見ると俺もやらないとって思うけど、解決したい問題が無いという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/776
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 15:30:23.13 ID:3fjFk3bI 珍しく弱気だな いつもならノーベル物理学賞ですら、それ何の役に立つの?って強気で問い詰めるくせに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/777
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 15:40:32.20 ID:f+bxV/sn >>770 tsのジェネリクスのヤバさ詳しく 興味ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/778
779: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/12(日) 16:23:38.77 ID:nleagsaG これとか https://qiita.com/m0a/items/cacc1d705e7cc67e3d11 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/779
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 16:28:19.24 ID:nleagsaG 型がない言語に型を持ち込んだからだって突っ込まれるかもしれんけど、 こんなことになる可能性はジェネリクスを持つ言語全般に言える。 ちなみにジェネリクス関連のエラーにぶつかるとさっきのリンクみたいな型情報をエラーメッセージに垂れ流して直せって要求してくる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/780
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 17:22:29.96 ID:6F6W/tUK >>774 AppleじゃなくてもどのシステムでもWindows以外はデフォルトはPython2だよ だからこそPython3にはシステムが依存せずに最新版選ぶ事ができるんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/781
782: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 17:40:26.13 ID:KcLXNYyk インフラ言語の悲哀だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/782
783: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/12(日) 18:20:40.98 ID:U04Z7MLo Go Gnericsできることは中身なしのインターフェース型(interface{})できるからいらないって言う人もいて 確かにできるんだけども 欲しいって言ってる人はできるできないじゃなくて実行前にエラー教えてほしい(せっかく静的型付けなんだから)って人たちだから できるからいらないって言っても納得しないんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/783
784: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/12(日) 18:26:35.82 ID:U04Z7MLo "で"できる が できる になって意味不明の文章になってる すまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/784
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 218 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s