[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594: 2018/08/03(金)14:37 ID:284JcKyJ(1) AAS
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
外部リンク:srad.jp
595: 2018/08/03(金)15:01 ID:2wLWPbYE(3/3) AAS
病人は生産性がないなんて言ったらたぶん炎上するし
悪人は生産性がないと言う方が無難だと思うけどなあ
596: 2018/08/03(金)21:26 ID:2vUMzRdm(1) AAS
生産性がないならまだいいが生産性がマイナスな輩というのがいる。
こういう輩を見るとベイシックインカムはいいんじゃないかと本気で思うよ。
597
(1): 2018/08/03(金)22:58 ID:iVE9Y99e(1) AAS
>>586
嘘って?
598
(1): 2018/08/04(土)10:28 ID:uVhwgvNs(1/4) AAS
やっぱ副作のないメソチェが最高やろ
リス内記は読つら
599: 2018/08/04(土)10:30 ID:uVhwgvNs(2/4) AAS
>>597
それは愛だよ
600: 2018/08/04(土)10:58 ID:RjyiLlMo(1) AAS
初心者用の言語は上級者の要求を満たすことが出来ないということだな。
上級者が初心者用の言語使うのが間違ってるな。
haskellを使えば副作用を分離出来るし、メソッドチェーンも出来るし、
直積のタプルも0次元からN次元まで使えるし(1次元は普通の集合)
解決だな。
601
(1): 2018/08/04(土)11:18 ID:uVhwgvNs(3/4) AAS
ハスルケはセパレイタとしての記号が少ないからリイダビリティが悪い
そして誰もいなくなっただろう
602: 2018/08/04(土)12:29 ID:uqPZ4G5F(1) AAS
Haskellはタプルを使わなくてもコンストラクタのアリティを2以上にできる
多変数コンストラクタの具体例のひとつにすぎないのがHaskellのタプル
1変数コンストラクタも無数にある
だから a と (a,) が同じ型にならないPythonを見ても違和感はない
603
(1): 2018/08/04(土)14:55 ID:PeeX9dIT(1) AAS
>>601
オレオレ略語とか変なカタカナ表記とか、お前さんのレスもreadability低いぞ
604: 2018/08/04(土)16:06 ID:uVhwgvNs(4/4) AAS
>>603
これが通なんだよなあ
605: 2018/08/04(土)18:12 ID:2981o0py(1) AAS
ナウいハスルカー来たな
606: 2018/08/06(月)14:41 ID:mInzEOma(1) AAS
>>598
だからなんでリスト内包vsメソッドチェーンの対立になってんだよ
607
(1): 2018/08/06(月)16:48 ID:F/jngZf9(1) AAS
ハスケルはエコシステムが腐ってるという話を聞いたけど本当?
言語がいくらすごくても環境構築で、しんどい思いするなら用無しなんですが
608: 2018/08/06(月)16:59 ID:N1MnEH4U(1) AAS
改善されたことになっているが正直クソ
609: 2018/08/06(月)17:02 ID:bv191ZQE(1) AAS
理論ばかりの頭でっかちの奴等ばっかりだからな。
実用性なんかどうでもいいんだろ。
だから実用されないんだよw
610: 2018/08/06(月)19:32 ID:ykSda89u(1) AAS
>>607
パッケージ管理ツールのcabalもstackも依存把握がすぐぶっ壊れる。
あれは何が副作用がないからバグが少ないだって気分になるわ。
611: 2018/08/06(月)21:10 ID:6BhDg/Vc(1/2) AAS
1. 関数プログラミング自体が実は大したことない
2. 副作用禁止の強制が邪魔
3. 使ってるプログラマーのレベルが低い(偏屈しか使わない・ユーザー層が薄い)
4. まだ成熟していないだけ

どうだろう。4だと思いたいが…
612: 2018/08/06(月)21:20 ID:2AWODdBK(1/2) AAS
・Web系→モデルやロジックが単純なので関数型のメリットなし
・ゲーム系→常に時間変化を扱うので関数型のメリットなし
・業務系→PGの単価が上がって割に合わないので関数型のメリットなし
613
(1): 2018/08/06(月)21:28 ID:13KQrLiC(1/2) AAS
関数型の定義が未だに分からない
2だけならどの言語でも原則として受け入れられているんじゃないの
614
(1): 2018/08/06(月)21:45 ID:2AWODdBK(2/2) AAS
関数型はテストするまでもなく結果の明らかな極めて宣言性の高いコーディングができるというのが実用上最大の強みなわけだけど、
関数型マニアの関心は主に無限リストやら再帰やらモナドやら、自らその宣言性を捨てるテクニックにばかり向いていて、
結局関数型の何が嬉しいのかよくわからん状態になってしまってるのが現状
615: 2018/08/06(月)21:58 ID:13KQrLiC(2/2) AAS
具体的にはどんなコードになるの?
そんな単純なコードの断片だけを組み合わせるだけで実用に耐えうる可読性や性能を発揮できるもんなの?
616: 2018/08/06(月)21:59 ID:iAZi0X5l(1) AAS
関数単位、メソッド単位でなるべく純粋にしておくのは重要
短い関数内部の実装まで純粋にしようとするのは宗教
617
(1): 2018/08/06(月)22:15 ID:GZIQzwJh(1/2) AAS
平気で数百メガあるようなデータに対して副作用のないメソッドチェーンで加工するのって普通にやることなの?
618: 2018/08/06(月)22:27 ID:YK5LkNr+(1) AAS
>>617
そういうのはステップ毎に一時ファイルに書き出すのが普通でしょ
COBOL時代からの伝統的なスタイルであり、今でもHadoopなどに受け継がれている
副作用がなくむしろ関数型的だ
619: 2018/08/06(月)23:04 ID:GZIQzwJh(2/2) AAS
じゃあ数メガぐらいのデータなら?
620
(1): 2018/08/06(月)23:11 ID:4RMVWTln(1) AAS
遅延評価だったりストリーム使えるんなら大体気にしなくていいんじゃないかね
621: 2018/08/06(月)23:47 ID:+WS/BAR+(1) AAS
関数型言語の本質は関数そのものを柔軟に扱うことだと思うんだけどな
例えばジェネリック関数のある言語ではジェネリック関数をジェネリックなまま引数や戻り値として扱えないと関数型言語っぽくない気がする
622
(1): 2018/08/06(月)23:57 ID:6BhDg/Vc(2/2) AAS
>>613
副作用はよろしくない、というのは確かに広く受け入れられている。
でもHaskellなどが要求する基準は、もっとずっと高い。
ちょっと前にstackツールのコードを見たことがある。今どうなってるかは知らんが当時は、
ある純粋な関数の中でデバッグ用ログをより詳細に出力するってフラグを、ソースコードに即値でベタ書きしていた。
これは他の言語では例えば環境変数を読み込む関数をその場で実行すれば良いだけなのだが、
Haskellでそれをやろうとすると、関数のシグニチャを非純粋なものに置き換えて、使用する全箇所も合わせて換えるか、
あるいはフラグを引き渡す配管を新設するか、などの工事が必要になる。
623: 2018/08/07(火)00:00 ID:Cr+icss0(1/2) AAS
>>620
それは勘違い
遅延ストリームでステップ毎にコピーしてるんなら、コピーするオブジェクト数はバッチでステップ毎に全件コピーするのと変わらん
というかメモリアクセスが細切れになる分だけ遅くなる
遅延ストリームはレイテンシの低減には有効だけどスループットも下がるよ
1-
あと 379 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s