[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:24:35.12 ID:omk/SwPI >>540 途中でクラスが変わるようなメソッド呼び出しを10個も20個もチェインするヤツは知らんが コレクションに対する操作を数個チェインするぐらいは別に普通じゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:27:24.42 ID:10MH4XIN >>539 ちゃうやろおっさん 型理論的にはn>=2に拡張するために持ち出すのがpair なのでn=0,1にpairを持ち出す必要がない 別の言い方をすると型理論的にはAと<A>は同じ そこを区別するのがアドホックにpairを導入した言語ということ 組み込みの土方より http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/543
544: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:35:12.06 ID:omk/SwPI >>541 たとえばコレクションのフィルター関数を実装するようなときに 一時的にミュータブルなコレクション作ってループ回して最後にイミュータブルにして返せばいいようなものを 最初の要素が条件満たさなかったらそれを落とした新しい不変コレクション作って返す関数の再帰で書くようなゴミが純粋病 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:37:48.27 ID:vpErkqT1 >>541 バグの元の一番大きなものは可読性のなさだぞ。 測りにくいものを一切無視するのがこの手の輩のダメなとこだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/545
546: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 22:39:01.83 ID:CfkG900T >>544 なにそれこわい それってなんというテクニックなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/546
547: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 22:39:55.17 ID:CfkG900T >>545 だから可読性を損ねてはならないって書いてるじゃん 俺のレスは可読性低かったか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:43:24.72 ID:10MH4XIN >>542 コレクションの操作ってのが具体的にどういうのかしらんけど (おもちゃのような例は勘弁) 初見のコードだと返り値が何なのか副作用のありなしもよくわかんないのが嫌い 組み込み屋なんでそういうのに神経質なんですわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/548
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:46:40.79 ID:hpcufxDD >>543 お前みたいなドカタには同じに見えるんだろうけど 違うものだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/549
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 22:58:39.97 ID:omk/SwPI >>548 おもちゃのような例とやらがなんだか知らんが 「配列にフィルタかけてマップしてソート」みたいなのはメソッドチェインで書くのが普通だし プロダクトコードで頻出するし 言語組み込みとか標準ライブラリの範囲なので仕様知らないのは知らないほうが悪いで終了 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/550
551: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 23:33:40.73 ID:CfkG900T 組み込み屋だからコードが読めないって言い分が通用するのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 03:26:51.13 ID:KaW6n03Q b=a.filter(hoge).sort(piyo)はaが変化しないけど b=a.sort(piyo).filter(hoge)はaが変化するJavaScriptとかもあるし 気持ちがわからんでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/552
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 04:53:24.11 ID:52qTUS9q メソチェ嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 05:46:47.82 ID:Lge0gQj8 c=a b=a.sort(piyo).filter(hoge) a=c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/554
555: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/01(水) 06:24:23.31 ID:KofKD7jP jsのsortはソート結果を戻り値でも返すからよくないんだよね rustは関数が破壊的な操作をするか一目で分かってよいんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 07:33:14.80 ID:4GZUmxRn 関数の副作用や純粋性が気になるなら 関数型の言語さわるのも良いぞ F#は宗教論争に発展せず 現場でも実用十分的 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 08:04:53.43 ID:mJtUlzgh >>552 マジかー。副作用あるかないかわかるようにしてほしいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 08:39:51.67 ID:hzuJqRKu JavaScriptはうんこだから仕方ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/558
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 08:54:45.09 ID:/d6Lb+hA >>550 > 言語組み込みとか標準ライブラリの範囲なので仕様知らないのは知らないほうが悪いで終了 なんでそこで特定の言語前提になってんの?w 標準の範囲なら百歩譲ってありだけど標準だけのデザインという保証はないやろ普通 あといちいちAPIリファレンスで確認しないと使えないってのは言語の可読性低いとも言えるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/559
560: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/01(水) 09:19:02.07 ID:Lq6vBG3T ドキュメント読まずにコード書くプログラマー降誕 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/560
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 09:29:11.08 ID:IFtOcB8Z 批評家が口だけで問題解決することを理想としているように 可読性は目だけで解決するのが理想的である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/561
562: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/01(水) 10:27:41.74 ID:Lq6vBG3T そしてハンガリアン記法が産まれた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 10:54:20.08 ID:hzuJqRKu >>559 土方は古代言語をメモ帳で書いてるのか…… 写像や部分集合、ソートなんぞはほとんどの言語で標準で用意されてるし IDEなりプラグイン入れたエディタならリファレンスはマウスオーバーするかショートカット叩くだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 11:14:28.61 ID:+WQ1j7Jt やっぱりCOBOLなんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 22:15:44.23 ID:zZ0QT3av >>523 > そもそも = が代入って時点で数学と違うんだから それは単なる記法上の問題であって本質じゃない C一族みたいないい加減な言語でなくAlgolやPascalのなどの正統派Algol系言語のように代入を表す記号を “:=” で書く言語であっても変数の概念が数学のそれと全く違うという問題はCなどでの変数と同じ 見掛け上の記号の使い方がいい加減という問題と、ある用語で表される概念がいい加減(間違っている)という問題とはレベルが全く違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/565
566: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/01(水) 22:27:10.95 ID:KofKD7jP それが何レベルなのか知らんけどどうでもいいじゃん 数学とプログラミングは別物なんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/566
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 22:44:31.92 ID:vVTk17fP >>565 タプルがどうとかも十分同じレベルだろ。 そんなところで誤解して問題起こす奴なんて代入以上にいねーわ。 自分の理解の都合でイチャモンつけてるだけってことにそろそろ気づけや。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 23:08:34.73 ID:KaW6n03Q >>554 c=aではオブジェクトは作られないので、そうやってもaは変化する 更に言うと c=a b=c.sort(piyo).filter(hoge) でaが変化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 00:36:50.69 ID:RmPassIF こういう話を見ると言語としてイミュータブルな変数しかない言語が良い気がしてくる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/569
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 03:06:06.93 ID:68/YZkTI 「いふ」とか言っちゃうイタイ奴にろくなのはいないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/570
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/02(木) 03:23:08.65 ID:7JMdFE06 >>518 いつ誰が「メソッドチェーン vs 内包表記」なんて下らん比較したんだよ 内包表記は内包表記で便利だっつっただけで、 メソッドチェーンつーかポイントフリースタイルが内包表記があれば不要なんて言った記憶は少なくとも俺にはないな つーか>>478下段、まさにPythonにはポイントフリースタイル実現する記法が足りねえっつってんのが読み取れねえのか? 今時エセ歴史的仮名遣いで書き込むクルクルパーは国語の勉強しなおした方がいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/571
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 431 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s