[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 22:24:44.41 ID:9WGuah8C いや君の提案でしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/494
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 22:25:11.28 ID:uE0dE1bw >>491 書き比べはそれはそれでもめるんよ 言語ごとの推し抽象化手法(有り体に言えば得意分野)が違うから同じの書かせつつ公平にはしにくいし オーバーラップする領域ではライブラリーのAPI叩くだけのHelloWorldレベルのコード比較に終始してしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 22:29:16.57 ID:gNiJKIOF つまりパイソニップお手上げ降参状態ですよっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 22:50:48.50 ID:HPChxVcI Python嫌いってどういう層だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/497
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 22:58:30.53 ID:GVyD60rv >>495 なるほどね触れた俺がアホだったわすまんなw NG入れて見ないようにすればいいだけだしなw 読解力のないIQ低すぎる奴とは会話が噛み合わないから仕方ないなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/498
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/29(日) 23:03:02.54 ID:gNiJKIOF というわけで多言語とか言ってる馬鹿 ID:GVyD60rv はNGっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/499
500: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/30(月) 00:09:51.52 ID:15o6QT6I なんでpythonの話になっとるんだ rustの話が尽きたからか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/500
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 00:20:26.08 ID:cSovQdPN 批判っていうか評論も一つの作品だよな 漫画や小説なら良いが評論は悪いという価値観を押し付けるから揉めてるんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/501
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 00:42:35.61 ID:BCmT78P/ 拡張子htaみたいな事出来る言語ねーかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/502
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 21:32:39.35 ID:9zA5gDfM >>478 「|」をオーバーロードしてるライブラリはある。 https://github.com/apache/beam/blob/master/sdks/python/apache_beam/examples/wordcount.py 俺は別に読みやすいと思わんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/503
504: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/30(月) 22:36:49.52 ID:15o6QT6I 数学やってりゃ分かるってのは高級言語にとって正当性の担保にならんと思うんだけど pythonはスクリプトを書くためにあってアプリケーションを書くには向いてないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/504
505: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/30(月) 23:30:08.44 ID:BCmT78P/ pythonはスクリプトやアプリケーションとかじゃなくてapiとかライブラリとかじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/505
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 02:24:31.97 ID:6M1+k6px スクリプトは後で修正するためにある 正当性の担保ってのがなくても後で修正すればいいと思ってる だからスクリプトはズル 本物のアプリケーションはズルをしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/506
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 06:32:08.41 ID:rMUR8HCB androidアプリ開発でGUデザインに拘りたいとしたら どんな言語がいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/507
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 07:25:08.27 ID:HSKVxhV4 ん?ユニクロをもっと安っぽくしたようなデザインにしたいってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/508
509: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 07:33:09.79 ID:UxY/lhlr https://twitter.com/kskexx/status/1023719574846373889 githubの分析だそうだけども .netどこに行ってしまったん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/509
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 07:35:04.61 ID:NvL3iNMe >>509 お前記事読んでないやろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/510
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 07:59:40.57 ID:ZEe/Gn0n >>507 Unity http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/511
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:15:32.70 ID:JoTrRiyA GUIライブラリに何を使うかによる SDLってAndroidでもつかえたっけか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/512
513: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 12:04:21.71 ID:wLuD0qiK In our survey of 16,000+ npm users in January 2018, 46% of them reported using TypeScript. https://twitter.com/seldo/status/1024052940355526656 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/513
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 12:16:30.29 ID:MCiT+aJj >>509 .NetのC#以外は死んでるようなものだし C#も半端な位置で留まってるから話題にならんのだろ 他バッサリ切ってC#に注力すればいいのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/514
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 12:35:27.84 ID:Y+ETzapn F#使いも生きてるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/515
516: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 13:56:56.90 ID:zoworXJJ >>504 たしかに、そのとおりです たとえば数学でいう直積(direct product あるいは cartesian product)の プログラミング言語上の表現を、一般的には「タプル」と呼んでいる もちろん ML や Haskell に代表される厳格な型システムを前提に設計された 言語の代数的データ型を持ち出すまでもなく、直積と直和の概念は 計算における数学上の概念の中で基本中の基本です それにもかかわらず Python では、単なる不変(immutable)な配列に対して 公式文書でこともあろうか「タプル」と命名し、驚くなかれ「1要素のタプル」 といふ数学の概念を超越したリテラル構文を定義しちゃいました 世界的に普及している/していた言語は数多くありますが、こんな命名や リテラル定義が存在するのは、後にも先にも Python だけ、唯一無二の存在です まさに Python の設計哲学とは; スクリプト言語にとって数学なんてクソ といふことなんでしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/516
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 14:34:58.99 ID:U3QRqLaV 直積集合がタプルじゃなくて直積集合の要素がタプルな んでもってn個の集合の直積を考える場合普通n=1は除外しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/517
518: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 15:00:19.27 ID:zoworXJJ >>478 あのぅメソッドチェーンとは異なり、内包表記というのは 決して万能な道具ではないんですけど、ご存知ですか? 内包表記というのは、高階関数 map/filter とジェネレータという 三つの要素を簡潔に表現できる構文糖でしかありませんから、 内包表記では表現できない課題も数多く存在します ですからたとえば Haskell では内包表記を提供する一方で、 ポイントフリーといふ関数を繋ぐ流れるようなスタイルでも書けます つまり「メソッドチェーン vs. 内包表記」という対決の図式は成り立ちません これでもまだ「リスト内包がわからんってわめき散らすの無知晒してるだけ」と 騒ぎたいなら、以下のお題(>>430-431)を内包表記だけで書いてみてください '-'.join(map(lambda x: str(x), reversed(sorted(a)))) >>478氏が無知でなければ、内包表記でサラッとエレガントなコードを書けますよね? ちなみに以下のような三重にカッコが入れ子になった醜いコードは勘弁してくださいね '-'.join(str(x) for x in reveresed(sorted(a))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/518
519: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 15:33:57.86 ID:zoworXJJ >>517 >n個の集合の直積を考える場合普通n=1は除外しない ええ、それが Python 村の中では「普通」で常識なんですよね でも Python 村から一歩外に出れば: n個の集合の直積を考える、ここで n>=2 が「普通」なんですけど、ご存知でしたか? たとえば手元の教科書(*1)だと、直積は以下のように定義されています ・2つの集合の直積 A × B = { <x, y> | x <- A, y <- B } ・3つの集合の直積 A × B × C = { <x, y, z> | x <- A, y <- B, z <- C } ・4つの集合の直積も同様に定義される この本では n=1 は定義されていないし、個人としても定義のしようがないと考えます で、ML/Haskell/Erlang/Prolog といったタプルというデータ構造が存在する言語でも、 「普通」n=1の直積を除外しており、これが世間の常識です ちなみに「Python村の常識、世間の非常識」といふ格言、聞いたことありませぬか? ところで、もちろん内包表記はご存知ですよね? 知らないと>>478氏に「無知晒してる」と嗤われちゃいますよ *1:論理と計算のしくみ https://www.amazon.co.jp/dp/4000061917/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/519
520: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 16:01:29.91 ID:6M1+k6px n=1もあるしn=0もある n=0は直積の単位元いわゆるunit 直和の単位元はbottom http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/520
521: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 16:12:57.41 ID:zoworXJJ >>520 >n=1もあるしn=0もある >n=0は直積の単位元いわゆるunit たしかに Python 村の中では、n=0 も除外しないのが「普通」ですね で、静的型付け言語の ML/Haskell では単位型(unit)として定義され タプル型とは明確に区別されていますし、動的型付け言語では nil という特別なアトムで表現することが多く、これが世間の常識です ちなみに「Python村の常識、世間の非常識」といふ格言、聞いたことありませぬか? ところで、もちろん内包表記はご存知ですよね? 知らないと>>478氏に「無知晒してる」と嗤われちゃいますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/521
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 17:08:51.40 ID:LX5aJa12 >>516 なんだか随分と力んでいるみたいだけれど > それにもかかわらず Python では、単なる不変(immutable)な配列に対して > 公式文書でこともあろうか「タプル」と命名し、驚くなかれ「1要素のタプル」 > といふ数学の概念を超越したリテラル構文を定義しちゃいました > 世界的に普及している/していた言語は数多くありますが、こんな命名や > リテラル定義が存在するのは、後にも先にも Python だけ、唯一無二の存在です いや、そういうことを言い出せば同じ引数の値で呼び出しても返す値が同じになるとは限らないCなどの「関数」“function”は数学における関数の概念とは全く違う破廉恥極まりない命名だとなるよ そもそも手続き型プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語での「変数」“variable”と呼ばれているものもも数学の変数とは全く異なる (例えば、それらの言語で書かれたプログラムの検証を考えるとその問題があからさまになる) つまりプログラミング言語での用語は数学の用語を借りて使ってはいるが数学でのその用語の表していた概念を尊重しているとは限らないということだ そういう例、つまり数学用語を数学での概念を尊重しない形でプログラミング言語の世界で借用してしまっている例は探せばいくらでもあるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/522
523: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 17:40:46.67 ID:vAluDZRs そもそも = が代入って時点で数学と違うんだから いちいち「厳密な定義がー」いう方がどうかしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/523
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 479 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s