[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109
(1): 2018/07/09(月)15:02 ID:wwylxN3+(1/5) AAS
Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した
2次元配列を1次元のように扱い、逆にスカラー (0次元) を1次元のように扱う

Cには共用体もあるからML系に似ている部分は多かった
110: 2018/07/09(月)16:22 ID:wwylxN3+(2/5) AAS
オリジナルのC/C++はもう実質的に依存型と同じものを既に使いこなしてるな
依存型がまだないという自称C系ってのは本当はJava系と名乗るべきだな
111: 2018/07/09(月)16:59 ID:a+N+/6A7(2/2) AAS
>>106
こいつCのシンタックスじゃないって理由でPython嫌ってそうw
112: 2018/07/09(月)17:03 ID:b/biyW6c(2/4) AAS
>>106
カリー化されてると全部1引数の fun a -> aを使う(かもしれない)型 の形で済むだろ
ATS2がどうしてるかは知らん
113: 2018/07/09(月)18:16 ID:KFrfmR/A(3/4) AAS
別にC以外のシンタックスを嫌ってる訳じゃないよ(てか、なんでそういう風に受けとる…?)
普及を考えれば新規ユーザーのハードルを下げるためにも少しくらい相性が悪かろうが
C系のシンタックスを採用した方が良いんじゃない?って思っただけ

どれだけ理論が優れていようが結局のところ広く普及した言語の大半
(C/C++, Java, C#, JavaScript, PHP...etc.)はC系のシンタックス
勿論C系以外で普及した言語もある(Python, Ruby...etc.)けど…数はそれほど多くない
Cのシンタックスを採用することに致命的な不都合があれば話は別だけど
そうでなければ1つくらい依存型ありの言語でC系の言語があったって良いんじゃない?

優れた理論が使われてる言語がそんなしようもない理由で普及しなかったら勿体ないじゃん
普及させるためにはそういう些細な部分は妥協したらどうだ?と思ったわけ
114
(1): 2018/07/09(月)18:21 ID:xuxQDn++(1) AAS
ALGOL舐めてるわけ?
115: 2018/07/09(月)18:22 ID:IyYxWzMk(1) AAS
COBOL舐めてるわけ?
Fortran舐めてるわけ?
116
(1): 2018/07/09(月)18:40 ID:EEzdGAQJ(1) AAS
>>109
> Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した

配列をカリー化の意味が分からんのだが
117
(1): 2018/07/09(月)18:41 ID:b/biyW6c(3/4) AAS
まともな推論を入れようとしたら>>108みたいな理由で式ベースになるんだから
C系に似せようとしたところで不格好で無駄に記述量も多いキメラができるだけだろ

ところでBASIC舐めてるわけ?
118: 2018/07/09(月)20:41 ID:wwylxN3+(3/5) AAS
>>116
C系は分かりにくいという証拠だ
119: 2018/07/09(月)20:54 ID:XHrPXSC2(2/2) AAS
>>114
> ALGOL舐めてるわけ?

AlgolとくにAlgol 60は実用性はともかく言語設計の観点からは非常に優れた言語だったが、命令的言語であるがゆえに型理論には馴染まない部分がある
今回の君のような内容ゼロの一言レスしてる暇があったら、ReynoldsやTennentの教科書・論文ぐらいは読んで勉強したらどうよ
120
(1): 2018/07/09(月)21:22 ID:KFrfmR/A(4/4) AAS
>>117
そうか?式指向でC系のシンタックスっていったら真っ先にRustが頭に浮かんだが
別に不格好とも無駄に記述量が多いとも感じないが…
そもそもC系の時点で何指向だろうが関数型と比べると記述量は少し多くなるものだし…
C系を式指向にしたところでそんなに変になるところは無いと思うんだが

別に全部C系にしろって言ってる訳じゃないんだ
依存型ありの言語にも1, 2個くらいC系があっても良いのにっ思ってるだけで…
121: 2018/07/09(月)21:40 ID:wwylxN3+(4/5) AAS
現実は正しい
格付けの方が間違ってるんじゃねえか
リーマンショックみたいに
122: 2018/07/09(月)21:46 ID:U1rzq4XN(1) AAS
あってもいいということはなくてもおかしくないという事だよ
言語設計者が依存型を普及させたいにしてもC系シンタックスを蛇蝎の如く嫌っている可能性だってある訳だ

そうでない君が依存型+C系シンタックスが普及に必要だと思うならそれは正しく良い意味で言い出しっぺの法則だね
123: 2018/07/09(月)21:56 ID:b/biyW6c(4/4) AAS
>>120
rustは根っこのところは手続き型だからな
もっと式ベースを徹底していったらC系文法なんてどんどん余計なものになってくよ
124
(1): 2018/07/09(月)22:16 ID:wwylxN3+(5/5) AAS
式指向にしてブロックが値を返す
ブロックの中でreturnなどと書いたらブロックだけではなくメソッド全体が終了する

これSmalltalkとRubyでやったやつだ
125: 2018/07/10(火)02:09 ID:PeZ34IEg(1) AAS
>>124
>ブロックの中でreturnなどと書いたらブロックだけではなくメソッド全体が終了する

他のほぼ全ての言語もそうじゃね?
126: 2018/07/10(火)06:52 ID:TRoApVCG(1) AAS
やっとラムダが当たり前になったところだぞ
型理論の成果がプロダクト利用に広まるには時間がかかるんだよ
127
(1): 2018/07/10(火)08:08 ID:Iy+fy/d3(1/2) AAS
なんでJavaだけバージョンアップしなきゃだのセキュリティアップデートがどうの、大騒ぎしてんの?
JavaScriptなんて毎日のように新しいsyntaxぶち込まれてるし、
Kotlinがここまでアプデに振り回されてるのはあまり聞いたことない気がする

他でここまでセキュホがギャースカ言われてるのって、ポンコツペチプァとWordPressくらいじゃね?
Javaってそんな糞脆いの?
128: 2018/07/10(火)08:21 ID:eM8UKooB(1) AAS
>>108
詳しい人から見てF*ってどうなん?良さそう?
129: 2018/07/10(火)08:36 ID:zIs1qZZm(1/2) AAS
Fuck
130: 2018/07/10(火)09:24 ID:xdf1qrhG(1/2) AAS
BrainF*ck
略してF*
131: 2018/07/10(火)09:24 ID:yvVWnyin(1) AAS
>>127
エンプラで使われまくってるからわずかな変更にも大騒ぎするというだけ
履歴書がフォーマット通りじゃないとか、書類に印鑑がないとか、工場作業員の歩く幅が守られてないとか、そういうので騒ぐと同じ
132: 2018/07/10(火)10:15 ID:kqKjfHzH(1) AAS
javaというのは汲み取り式の便所みたいなもので、それに下水と近代的な便座を取り付けたのがkotlinだが、結局大便か小便かあるいはその両方をひり出す装置だということに気づかず、エレガントなクソの仕方について議論しているのが奴らだからな
いきなり外に出ろと言われても、オラクルにオツムを履かせてもらわないと不安で仕方ないんだよ
133
(1): 2018/07/10(火)11:53 ID:xdf1qrhG(2/2) AAS
オツムを履かせるとかいう新表現
134: 2018/07/10(火)12:01 ID:zIs1qZZm(2/2) AAS
それだ!それが次世代言語だ!
135: 2018/07/10(火)12:37 ID:63cSMW+s(1) AAS
意味が通ってて草
136: 2018/07/10(火)15:09 ID:3uxGmvBi(1) AAS
クソ。。
137: 2018/07/10(火)22:39 ID:Iy+fy/d3(2/2) AAS
omutu {
 ブリッ()
} catch(unko) {
 throw unko
}
138: 2018/07/10(火)22:41 ID:jmi6ebfp(1) AAS
>>133
人の頭をオムツ代わりにするとは、家畜人ヤプー的な変態だろう
1-
あと 864 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s