[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 2018/07/08(日)22:07 ID:s5OgNQRX(1/4) AAS
煽ってから純粋な質問と言いなおす。記憶回路にバグがあるのだろう
85: 2018/07/08(日)22:15 ID:hHjcEx8J(1) AAS
君たち、私のチンポをしゃぶってみないかね
86: 2018/07/08(日)22:17 ID:A+oeHsIU(1/2) AAS
技術板なんだから重要なのは内容
87
(1): 2018/07/08(日)22:49 ID:s5OgNQRX(2/4) AAS
内容が大事だと思っているなら煽らずに本当に純粋に聞けば良い。煽っておいて「大事なのは内容」などと言うのはダブルスタンダード
88
(1): 2018/07/08(日)22:57 ID:A+oeHsIU(2/2) AAS
>>87
勘違いしてるようだけど俺は75じゃないぞ
89: 2018/07/08(日)23:00 ID:s5OgNQRX(3/4) AAS
>>88
何!? 勘違いさせおって。許せん
90: 2018/07/08(日)23:08 ID:0enAxBm5(2/2) AAS
おまいらなんでこんな事には食いつきがいいんだよ
こっちは純粋な好意で気を遣って書いたつもりなのに
91: 2018/07/08(日)23:08 ID:rCN4avQt(5/5) AAS
純粋ガイジ
92: 2018/07/08(日)23:10 ID:s5OgNQRX(4/4) AAS
こんなことにはっていうけど、逆に何に食いつきが悪いと思ってるわけ?
93: 2018/07/08(日)23:10 ID:eqhX0y9a(1) AAS
実際>>69>>72にとって古くさくない言語って何だったんだろうな
94: 2018/07/09(月)00:07 ID:M/GPMU7W(1) AAS
純粋に言ってればなんでも答えてもらえると思うなよ。
95
(1): 2018/07/09(月)00:15 ID:uCPaSCaV(1) AAS
純粋に考えて、未だに型無し糞言語を崇めてる連中って馬鹿だと思うんだけどどう思う?
96: 2018/07/09(月)00:18 ID:QE5s+I3Z(1) AAS
馬鹿だよ
97
(1): 2018/07/09(月)01:31 ID:t2m7hyzb(1) AAS
>>95
Smalltalkバカにしてんの?
98: 2018/07/09(月)08:07 ID:lKdQESUF(1) AAS
>>97
バカにされているのはSmalltalkerだろ?
Smalktalkそれ自体には罪はないよ
99: 2018/07/09(月)08:22 ID:DDmVMIt1(1) AAS
rubyistとrubyの関係みたいなもんか
100: 2018/07/09(月)09:10 ID:wsFssMnI(1/2) AAS
動的静的問わず型が弱くて扱い切れる人間は殆ど居ないからなぁ
話題の依存型も個人的には好きなんだけど対極的だし汎用プログラミングだと扱い切れなそう
101: 2018/07/09(月)11:15 ID:m7D4XdEw(1) AAS
rubyにはなんであんなクズみたいなのばかり集まっちゃったんだろうな。ruby自信に詰みはないというのに
102: 2018/07/09(月)11:25 ID:rKnQV5/G(1) AAS
当時のRailsの流行は頭の悪い人達のコンプレックスに支えられていたからだよ
英語わからない難しい要件わからない複雑なコーディングできない、でも俺はペチパーとは違う、という層に夢を見せた
103
(2): 2018/07/09(月)11:44 ID:KFrfmR/A(1/4) AAS
依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?
104
(1): 2018/07/09(月)11:48 ID:a+N+/6A7(1/2) AAS
わざわざC系のシンタックスにする意味ある?
105
(1): 2018/07/09(月)11:52 ID:b/biyW6c(1/4) AAS
>>103
後の引数のpredicateが前の引数を参照するためにはカリー化されてると都合がいい
106
(3): 2018/07/09(月)12:46 ID:KFrfmR/A(2/4) AAS
>>104
C系の方が慣れてる人が多いでしょ?それだけである程度意味があると思うけど

>>105
正直何言ってるかよくわからないんだけど、依存型とカリー化って別に関係ないんじゃないの?
だって、依存型のあるATS2では関数宣言↓だけは何故かC(Golangっぽい?)シンタックスだよ
fn test(x: double, y: double): double
だから、ATS2はML族なのにカリー化しづらいよ
107: 2018/07/09(月)13:29 ID:wsFssMnI(2/2) AAS
>>106
型について研究してる畑の人ではML系の方が多数派だからね
それは論理学数学から醸成されたのがML系だからってのもあるし、型についても扱いやすいシンタックスが既にあるML系とわざわざ型を扱うシンタックスを設計しなければいけないC系ベースどっちをまず採用するかってなったんじゃない?
知らんけど
108
(2): 2018/07/09(月)13:40 ID:XHrPXSC2(1/2) AAS
>>103
> 依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
> C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?

依存型や本来の多相型(polymorphism)[†]などは型理論の体系つまり高階の型付λ計算に関する論理体系に基づくので
プログラミング言語の型システムとして組み込む場合には同じくλ計算に基づくと関数プログラミング言語の枠組みとは親和性が良いが
Cなどのように変数の値を書き換える代入文や代入演算を有する命令的プログラミング言語とは馴染まない。[‡]

だからそれらの型システムを導入した言語は既存の関数プログラミング言語の構文を流用するケースが多いのだろう。
なおStandard ML/CAML/OCaml/F#などeager evaluationを評価ルールとするいわゆるML系の関数プログラミング言語の一群は
ref型のように代入可能な変数を許すが、本格的な型理論に基づく型システムを組み込む場合はref型の類は除いたsublanguageに対して
行うのが普通。

[†]:本来の多相型とはGirardが竹内の基本予想に関する学位論文で最初に発見(あるいは発明)し
Reynoldsが独立に再発見した型の全称化・抽象化やMilnerが発見したlet-polymorphismなどを指す。
オブジェクト指向での継承に伴って使われるようになった“polymorphism”は
定義が不明確で勝手な拡大解釈が多いので「本来の」という修飾句の対象範囲からは除く。

[‡]:代入操作(代入文と代入演算の総称)を含む命令的プログラミング言語
(Cなどの手続き的プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語を纏めてこう呼ぶ)に
例えば多相型が馴染まない理由は代入操作可能な変数の型として多相型を許すことは
その変数について動的な型付けを許すことに他ならなくなる。

例で少し説明するが既知なら許してくれ。最も基本的な多相型 ∀t.t (どんな型でもOK)と宣言された変数 x を考える、つまり
  ∀t.t x;
この変数はどんな型の変数としても使えるので、これにint型の値 1 は代入できる、
  x = 1;
この後で式の中でこの変数の値を参照すると int型の値 1 が許される文脈以外ではエラーになる。

即ち、型理論における本来の多相型つまり静的な型付けでの多相型の概念は代入可能な変数では失われるということだ。
109
(1): 2018/07/09(月)15:02 ID:wwylxN3+(1/5) AAS
Cは関数()をカリー化しなかったが配列[]をカリー化した
2次元配列を1次元のように扱い、逆にスカラー (0次元) を1次元のように扱う

Cには共用体もあるからML系に似ている部分は多かった
110: 2018/07/09(月)16:22 ID:wwylxN3+(2/5) AAS
オリジナルのC/C++はもう実質的に依存型と同じものを既に使いこなしてるな
依存型がまだないという自称C系ってのは本当はJava系と名乗るべきだな
111: 2018/07/09(月)16:59 ID:a+N+/6A7(2/2) AAS
>>106
こいつCのシンタックスじゃないって理由でPython嫌ってそうw
112: 2018/07/09(月)17:03 ID:b/biyW6c(2/4) AAS
>>106
カリー化されてると全部1引数の fun a -> aを使う(かもしれない)型 の形で済むだろ
ATS2がどうしてるかは知らん
113: 2018/07/09(月)18:16 ID:KFrfmR/A(3/4) AAS
別にC以外のシンタックスを嫌ってる訳じゃないよ(てか、なんでそういう風に受けとる…?)
普及を考えれば新規ユーザーのハードルを下げるためにも少しくらい相性が悪かろうが
C系のシンタックスを採用した方が良いんじゃない?って思っただけ

どれだけ理論が優れていようが結局のところ広く普及した言語の大半
(C/C++, Java, C#, JavaScript, PHP...etc.)はC系のシンタックス
勿論C系以外で普及した言語もある(Python, Ruby...etc.)けど…数はそれほど多くない
Cのシンタックスを採用することに致命的な不都合があれば話は別だけど
そうでなければ1つくらい依存型ありの言語でC系の言語があったって良いんじゃない?

優れた理論が使われてる言語がそんなしようもない理由で普及しなかったら勿体ないじゃん
普及させるためにはそういう些細な部分は妥協したらどうだ?と思ったわけ
1-
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s