[過去ログ] Visual Studio 2017 Part6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230
(1): (スフッ Sdfa-z75V) 2018/12/29(土)13:55:19.86 ID:+jLuFHaXd(1) AAS
>>229
sedよりもIDEの[名前の変更]機能使った方が確実だよ
254
(1): (アウアウウー Sa39-gi6I) 2019/01/01(火)04:49:27.86 ID:yIQMgb7Xa(1) AAS
IDEのエディタなんか使わずにVimを使うべき。
313
(2): (ワッチョイ d6a7-ae4N) 2019/01/11(金)00:11:53.86 ID:Tbw1O8r40(1/5) AAS
dumpbinってどのパッケージあるいはどのpathに含まれてますか?
2015の情報はあったのですが2017の情報はなくて困っています
Visual Studio Installerで確認すると
現在.NETデスクトップ開発とUWP開発は入れてます
C++系もいれないとだめでしょうか?
436: (ワッチョイ e598-wD8z) 2019/01/29(火)00:47:52.86 ID:B8nywP2E0(2/2) AAS
なんだ/Oi-で無効化できたのか
これが無効化できなかったら問題になってるか
GCCだと>>420はwarningが出るだけでコンパイルは通った
GCCでも宣言なしでlogは使えたけどmath.hをインクルードしろというwarningが出る
451
(1): (アウアウウー Saa5-h/iE) 2019/01/30(水)10:52:46.86 ID:041JenOWa(2/2) AAS
それはもともとフラクタルじゃないのをフラクタル風に書いてるだけだな
514
(1): (ワッチョイ e1da-feI+) 2019/02/09(土)01:43:50.86 ID:fu+e3nHT0(1/14) AAS
>>511
以前(16bit時代)はiniファイルで各アプリがそれぞれバラバラに各種設定を保存していたので統一した管理方法が望まれた時期があった
そこで各種設定を一元管理するデータベースとして登場したのがレジストリというシステム
必要性もなく作られたシステムではない
もっとも利用するかしないかはアプリの設計者次第なのでいまだにiniファイルを使っているアプリも存在はしている
737
(1): (ワッチョイ 5fb9-8zyB) 2019/02/18(月)19:02:29.86 ID:e11YYZOC0(2/2) AAS
>>732
確かにそんな気がしますよね。
$(BuildResult) みたいな変数が使えると一番スマートだと思うのですが
それらしいものを見つけることはできませんでした。

>>733
なるほど!
今さらながら卵を立てたコロンブスの偉大さが理解できた気がしました。
この方法で対応しようと思います。どうもありがとうございました。
752: (ワッチョイ 5dda-PCiJ) 2019/02/24(日)04:22:00.86 ID:N5G83Lpp0(1) AAS
>>751
そうか?
805: (ドコグロ MM67-s8Gt) 2019/03/14(木)08:54:37.86 ID:Nl2IbJZtM(1) AAS
>>804
それはわからんな
ないことの証明にとてつもなく時間がかかるとか費用がベラボーにかかるとかならやらない選択肢もあるだろ
857: (ワッチョイ cb01-rXtv) 2019/03/25(月)15:36:33.86 ID:4GuSA3mo0(5/9) AAS
確認したけどやっぱ間違ってないな・・・
それはそうと情報が欲しい
858
(1): (ワッチョイ 1b7b-4i5G) 2019/03/25(月)20:34:39.86 ID:0TUQ7UWF0(1) AAS
あー春休みか
869: (スフッ Sdea-k4dH) 2019/03/25(月)23:15:25.86 ID:feShKvG5d(2/2) AAS
githubもマイクロソフトに買収されたことだしまあVSCodeに移動するわな
918: (アウアウウー Sa0f-f1ke) 2019/03/29(金)16:09:42.86 ID:9jk+22s+a(1) AAS
>>917
そいつはいろんなスレで荒らしているrubyバカだからまともに相手するだけ無駄だよ。やたらrubyについてアピールしたがるが、いつも頓珍漢なことしか言えない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s