[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
575: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f59-E6HK) [] 2018/06/25(月) 01:29:33.26 ID:7VIxx4ne0 法律的な相談になると思うのですが、 今RPGツクールのような、製作者が作ったものを消費者が遊ぶツール郡を作ってます その制作の際の素材集めを支援するために、DNNによる画像生成機能を作ろうと思っています そこで質問なのですが、既存の著作物をそっくりな画像が生成された場合、 権利者から民事的に損害賠償請求や公開差し止め請求をされ、それが通ることがあると思われますか? 1)制作時にキーワードから画像を生成して、その画像データを消費者へ届けるケース これは製作者が注意を払う責任が出てくると思います 例えば「ネズミ」で「ミッキー」似の絵が出てきたら、それは使ってはいけないと思います 2)製作時にキーワードから画像を生成して、そのキーワードを消費者へ届けるケース これも、製作時に確認した画像が消費時に現れることが分かっているのであれば、ケース1と同じだと思います ですが、それが保証されないものだとしたらどうでしょうか? 例えばテスト時には何の変哲もないネズミのキャラクターだったのが、 公開直後のプレイヤーのバージョンでは「ミッキー」になり、 その一週間後のバージョンアップで「ミニー」になったらどうでしょうか? 製作時に消費時のことが分からないケースの延長として、制作と消費が完全に切り離されている場合 例えば制作者はただノベルのようなものを書いて、それを自由に適当なプレイヤーで見てくださいと公開した場合 「ネズミ」という文字で「ミッキー」を表示するプレイヤーがあった場合、プレイヤー側が訴えられるのでしょうか? そうだとした場合、もし「abcネズミ123」、『ミッキーの具体的容姿説明』、「ミッキー」 というキーワードで「ミッキー」の絵を生成した場合は、どれがセーフでどれがアウトに当たるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/575
578: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8a-DJU/) [sage] 2018/06/25(月) 10:53:51.41 ID:m9P12Gnf0 >>575 スレチ、知的所有権は難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/578
582: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fdc-E6HK) [sage] 2018/06/26(火) 10:07:07.27 ID:z5amz+gP0 >>575は、著作権じゃなく、商標権で、結果的でも似たらアウト。 既存の商標シンボルと類似性が高いものが生成されたら、 自動削除するAIを併用すれば良い。 知的財産権違反の自動検閲は、Google Playでも、とっくの昔からやってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/582
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s