[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
516: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e81-O6T7) [] 2018/06/18(月) 03:03:16.56 ID:3J8E5iEa0 株価予測が可能かどうかに関する理論・仮説はこれだ。 効率的市場仮説 - Wikipedia 金融経済学における効率的市場仮説とは、市場は常に完全に情報的に効率的であるとする仮説。 効率的市場仮説に従えば、株式取引は株式を常に公正な価格で取り引きしていて、投資家が株式を安く買うことも高く売ることもできないということになる。 すると、銘柄の選定や市場のタイミングから市場の平均以上の実績を得るのは不可能である。 チリジ・マルワラは、市場に人工知能を搭載したコンピューターのトレーダーが増えるほど市場は効率的になっていくため、 人工知能が効率的経済仮説の理論の適用可能性に影響を与えるのではないかと推論した。 ウォーレン・バフェットは効率的経済仮説に反論していて、特に注目に値する1984年のプレゼン「The Supervisers of Graham-and-Doddsville」において、 世界最高レベルの運用投資会社で働く株式投資家の圧倒的多数は、投資家の成功は運で決まるという効率的経済仮説の主張に反論していると述べた。 マルキールは、プロのポートフォリオマネージャーの3分の2が(1996年までの)30年間にわたってS&P 500指数を越える実績を出せていない (しかも、ある年に実績が高い人とその次の年に実績が高い人の間の相関は殆どない)ことを示している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/516
525: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e81-O6T7) [] 2018/06/18(月) 13:02:49.40 ID:3J8E5iEa0 >>516 考えてみたところ、日経平均やNYダウや為替レートなどいろいろな要素が多く入ってる程、予測できない一方で。 これに反対してるウォーレン・バフェットの理屈も理解できるな。 特に社長個人に注目して、信念とか哲学とか聞いてみるとか、会社見学して社員教育や社員の熱意、やる気を確認するなどすれば、 いずれ(平均以上に)成長できる会社を発見するのはできそうだからな。 そうなると株価予測というより成功者を見つける事になってくるが、これは同一でいいのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/525
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s