[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803: (マクド FF2f-J6FL) 2018/07/27(金)14:40 ID:W9c1VECCF(1/3) AAS
ベンダー企業で研究開発してる奴らなら数学も出来ないと辛いことはあるだろう
逆に、極端な話、機械学習エンジニアとは名ばかりのただの組み込みエンジニアなら
数学どころか理論まわりも分かってなくていいんじゃないか
結局はピンキリ
808: (マクド FF2f-J6FL) 2018/07/27(金)17:09 ID:W9c1VECCF(2/3) AAS
>>805
それぞれのレイア―を関数に見立てて考えよう

レイア―1 …… y=f1(x)
レイア―2 …… z=f2(y)
レイア―3 …… o=f3(z)

f1にまずxが入力されて、f3から出力値oがでてくる
さて、いま出力値oを最大値に近づけたい

レイアー3だけ考えよう
f3()に入るzという引数を、いったん定数と置こう
このzに、限りなく0に近い Δz という値を足すと、
f3(z+Δz) = f3(z) + g3×Δzと、出力値oがg3×Δzだけ増える

レイアー2も
yを定数と置いて、Δyをyに足すと、f2(y+Δy)がg2×Δyだけ増える
809: (マクド FF2f-J6FL) 2018/07/27(金)17:10 ID:W9c1VECCF(3/3) AAS
レイアー3も
xにΔxを足すと、f1(x+Δx)がg1×Δxだけ増える

ここで、g1×Δx=Δy , g2×Δy=Δz
だから、g1・g2・g3・Δx = Δo(出力値oの増加分)

このg1・g2・g3がgrad(勾配)の正体だ
誤差逆伝搬では、g3、g2、g1と反対側から各レイヤーの傾きを求めて、
最後に掛け算することで、この勾配の値を算出している

えっ、g3、g2、g1はどうやって求めてるんだって?
偏微分とか(ごにょごにょごにょ……まあ、気にするな

あと最後に言っておく
分かりやすさを優先して説明をはしょったり、捻じ曲げたりしてるから
ネットの落書きなんてあんまり信用するな。がんば
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s