[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング19 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Safb-XrH+) [] 2018/03/25(日) 20:18:01.15 ID:3v6ghT+4a いや〜あくまで次元単位(変数単位)ですよー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/66
142: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-Mqc2) [] 2018/04/17(火) 04:00:15.15 ID:QMWYQNUea 日経ソフトウェアが別冊付録付きでpython機械学習特集になっとった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/142
222: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230e-SSf1) [] 2018/05/11(金) 12:38:43.15 ID:J1gyQeij0 たしかに人間も過学習で馬鹿になった人をいっぱい見かける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/222
224: デフォルトの名無しさん (JP 0H19-uR0+) [] 2018/05/11(金) 15:27:30.15 ID:Do9Vt+CWH >>210 文系ぽいアホな言い分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/224
267: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-s0kG) [] 2018/05/16(水) 06:55:19.15 ID:JSv3j733a >>257 自営は必要経費を計上できるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/267
334: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998a-667V) [sage] 2018/05/31(木) 11:52:32.15 ID:KvQfJLBD0 >>331 >>246 君には輝ける未来が待っている(適当) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/334
395: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a9f-8vU1) [sage] 2018/06/05(火) 12:09:20.15 ID:ng8QTc3R0 よほど機械学習で変わるような業務でないと給与は上がらんでしょ。netflixみたいに推薦がなければ事業が成り立たないような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/395
402: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998a-667V) [sage] 2018/06/05(火) 15:02:27.15 ID:T9cUxXgr0 おいしい法人相手の営業とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/402
458: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-oLIW) [] 2018/06/12(火) 09:25:47.15 ID:BglwDZJM0 >>456 それほぼ一緒だとおもうが。たとえば、不完全性定理とか数学的抽象度が高いし論理的だろ。 不完全性定理 数学を基盤にし、証明を積み重ねていけば、 いつかは「世界のすべての問題を解決するひとつの理論体系」「世界の真理」に到達できるのではないかと信じられていた。 さて、1930年頃のこと。 数学界の巨匠ヒルベルトは「数学理論には矛盾は一切無く、どんな問題でも真偽の判定が可能であること」 を完全に証明しようと、全数学者に一致協力するように呼びかけた。 これは「ヒルベルトプログラム」と呼ばれ、数学の論理的な完成を目指す一大プロジェクトとして、当時世界中から注目を集めた。 そこへ、若きゲーテルがやってきて、「数学理論は不完全であり、決して完全にはなりえないこと」 を数学的に証明してしまったから、さあ大変。 ゲーデルの不完全性定理とは以下のようなものだった。 1)第1不完全性原理 「ある矛盾の無い理論体系の中に、肯定も否定もできない証明不可能な命題が、必ず存在する」 2)第2不完全性原理 「ある理論体系に矛盾が無いとしても、その理論体系は自分自身に矛盾が無いことを、その理論体系の中で証明できない」 http://noexit.jp/tn/doc/fukanzen.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/458
473: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d360-EqDK) [sage] 2018/06/12(火) 21:19:31.15 ID:QT2PgMnm0 >>471 機械学習は、所詮膨大な過去を根拠にしているだけだから、新しい知恵を生み出すことはできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/473
501: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45cb-PCgz) [sage] 2018/06/15(金) 20:40:24.15 ID:qwB/4bSI0 アナリストの履歴書、シティが高く評価する言語は「Python」 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-14/PABKZ66K50XU01 今はやりの言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/501
558: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e18a-m0US) [sage] 2018/06/20(水) 21:40:23.15 ID:NtYJ01p50 おう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/558
832: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ b260-tjON) [sage] 2018/07/28(土) 21:16:03.15 ID:AqK1vkX70 >>831 >重力波とかニュートリノのカミオカンデとかわかってることを確認する型のノーベル賞 いや、実験をはじめた時点では、理論が嘘である可能性を織り込んでいるんだよ 理論が成立しないかもしれない、と思いながら、それでも、その理論を理解し咀嚼し(普通は、嘘かもしれない理論を学ぶ気はしない)、その理論に載って実験器具を設計する 並大抵の覚悟ではできないと思うよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/832
916: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-iaMa) [sage] 2018/08/03(金) 11:50:06.15 ID:xDtr0cWxp >>913 >>914 >>915 ありがとうございます 単体の決定木は見れたのでランダムフォレストのような大量の木はどんな風に見えるのか気になったのでやってみたかったのです export_graphvizを使おうとするとエラーが出て、その内容で検索してみると不可能だという記事も見つかりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/916
969: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8a-QB3m) [sage] 2018/08/06(月) 13:49:02.15 ID:LCDWvQRI0 素直に行列の足し算を使って [XW+B]の形にした方がすっきりすると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s