[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: (ワッチョイ ff8a-0FgR) 2018/07/23(月)16:01 ID:kqECVOqN0(1/2) AAS
kaggleやりたいにme tooだ
微積→線形代数→大学一年程度の統計学→
最適化数学の基礎→はじパタ本→自然言語処理の基礎→
pythonの入門書→ゼロから作るdeep learning(now!)

もうそろそろ、kaggleをはじめられますかねえ
アカウント作ってみたけど、とっかかりが分からん
教えてエロい人
774
(1): (ワッチョイ 179f-4zX2) 2018/07/23(月)18:36 ID:AU0LV+LZ0(1) AAS
kaggleはtitanicが入り口
公開されているkernelで良さげなものをforkするとか
ダウンロードしてローカルまたはクラウド上で
パラメータを変えたり
欠損値の補完の仕方を変えたりすることから
始めてみればいいと思う

titanicの解説は日本語でも掃いて捨てるほどあるし
敷居が高いとは全く思わない
775: (ワッチョイ ff8a-0FgR) 2018/07/23(月)19:31 ID:kqECVOqN0(2/2) AAS
>>774
ありがとう。なるようにしかならないし、やるだけやってみるわ
776: (ブーイモ MMcf-FOnG) 2018/07/25(水)07:41 ID:ChCNa+kkM(1) AAS
宣伝乙と言われるかもしれないけど
noteで初心者向けtitanicレクチャーみたいなやつ売ってる人いたよ
それだけ本買う金あるなら買ってみたら?

あとド初心者ならSIGNATEの方がおすすめ
777: (ラクッペ MM0b-9X/F) 2018/07/25(水)09:16 ID:xBHgWC0kM(1/2) AAS
大学の数学の内容ほとんど忘れてるレベルなんですが、kaggleとかやってみたいです
スレざっと見たんですが、SIGNATEとかやった方がいいんでしょうか?
一応東大の松尾ラボのGoogle Driveに保存してある、講座があるんですけど、それから始めるべきか?
数学をやり直すべきか?
どっちがいいでしょうか?
778
(1): (ワッチョイ bf8a-4GkJ) 2018/07/25(水)10:25 ID:9Kur1sfN0(1) AAS
諦める
779
(1): (ラクッペ MM0b-9X/F) 2018/07/25(水)11:40 ID:xBHgWC0kM(2/2) AAS
>>778
カーネル関数も理解できてない癖に死ねよ
780: (ワッチョイ 178a-4GkJ) 2018/07/25(水)14:00 ID:HgpuawLK0(1) AAS
>>779
お前から先に死ねよ、カーネル関数(笑)
781
(1): (スププ Sdbf-d6r/) 2018/07/25(水)15:51 ID:SQO8+llmd(1) AAS
最低限、微積と線形代数
782: (ワッチョイ 778a-klHS) 2018/07/25(水)16:11 ID:ufwVuEFI0(1) AAS
確率偏微分
783: (ワッチョイ ff8a-0FgR) 2018/07/25(水)16:21 ID:RTpsgNS70(1) AAS
カーネル関数って、非線形写像の時に出てくるアレか
線形代数をちょっとかじってればその場で理解できることだし
単語知らないぐらいならなんとかなりそうなもんだけど違うの
784: (ブーイモ MM7b-j2Q0) 2018/07/25(水)17:54 ID:ldAeN4RjM(1) AAS
どっちがいいかとか聞いてる奴は自分で学習効率も測定できないアホ
785: (アウアウウー Sa43-kJ74) 2018/07/26(木)08:03 ID:quAxLy8Ta(1) AAS
>>781
ベクトル解析
786
(2): (ワッチョイ 168a-oWp1) 2018/07/26(木)17:04 ID:LNn7nFce0(1/2) AAS
ベクトル解析は必要かな
勾配とかナブラとか、そういう事を漠然とわかっていれば、とりあえず論文は読めるよね
いらない気がするけど自分が大したもんじゃないから実際のところは分からん
787: (アウウィフ FF43-2QVD) 2018/07/26(木)17:14 ID:g6Dcar1VF(1) AAS
どうせ証明なんて自分でしないんだから
計算術だけ判ってればOK
788: (ワッチョイ 520e-53i4) 2018/07/26(木)17:40 ID:4NKYeayN0(1) AAS
機械学習に数学はいらない

ベクトル解析もいらない。そもそも>>786からしてどうみてもベクトル解析理解してないw
789
(1): (ブーイモ MM32-Hl5m) 2018/07/26(木)18:30 ID:2OoNpDehM(1) AAS
機械学習の線形代数なんか単なる計算テクニックに過ぎないわけだが学者さんは難しく考えたがるよね
テクニックじゃなく本質的に重要なのは統計学
790: (ワッチョイ 168a-oWp1) 2018/07/26(木)19:21 ID:LNn7nFce0(2/2) AAS
>>786
俺もベクトル解析わかってないけど、まあ論文読めるよと言いたかっただけだ
だから必要ないんじゃないかなーと思ってるけど

でも十年後は分からないよね。なんとなく複素解析とか、フーリエ解析とかやっておいた方が良さそうな予感。やったことないけど。でも音声認識とかまだ実務では中々つかえないけど将来的には食える技術な気がする。直観
791: (ブーイモ MM0e-h18z) 2018/07/26(木)20:13 ID:WBxO6yREM(1) AAS
>>789
例えば問題によっては自分でペナルティ項考えたりしないといけないと思うけど、そういう時にどう計算すればちゃんと解が求まるかとか考えるには線形代数の知識や数値計算のテクニックとかは要るよね
792: (ワッチョイ 2361-2QVD) 2018/07/27(金)04:22 ID:rO/IGBHH0(1) AAS
ゼロからともう一冊読んだけどディープラーニングは数学はいらないよ。
ディープラーニングは感性で考えられてるからね。
793: (ワッチョイ 7f8a-tjON) 2018/07/27(金)04:29 ID:YJvFbB4H0(1) AAS
アホ参上
794: (ワッチョイ 921e-oWp1) 2018/07/27(金)04:37 ID:1qSo4HMI0(1/2) AAS
数学要らない厨しつけえよ
795: (ワッチョイ 520e-53i4) 2018/07/27(金)06:11 ID:DRfW2IRk0(1) AAS
実際いらないのだから仕方がない
796: (ワッチョイ 9e1b-WsON) 2018/07/27(金)06:44 ID:U74x85530(1) AAS
いらないものをいると主張するやつの方がしつこい
797: (ワッチョイ 5ff2-4aXv) 2018/07/27(金)06:50 ID:v5azVAkX0(1) AAS
不良などの要因分析によく使われるアルゴリズムを勉強したいのですが、決定木が適しているのかなと感じたのですが、他にはどのようなアルゴリズムがありますか?
798: (ワッチョイ 921e-oWp1) 2018/07/27(金)06:53 ID:1qSo4HMI0(2/2) AAS
アキネーターみたいなやつかな
799: (ワッチョイ 7f8a-tjON) 2018/07/27(金)11:34 ID:nvpdqN9G0(1) AAS
ヤンキーアルゴリズム
800: (ブーイモ MM0e-h18z) 2018/07/27(金)11:42 ID:6CH/gH4xM(1) AAS
ベイジアンネットワーク?
801: (アウアウカー Saef-t9Bj) 2018/07/27(金)12:48 ID:3FWGVmQda(1) AAS
ベジタリアンって読んだ
アホや俺
802: (ワッチョイ de9f-CEOk) 2018/07/27(金)14:07 ID:454wB1N80(1) AAS
tensorflow 使うだけなら多変数関数の合成関数の微分だけ知ってりゃ使える。
ただ結果の良し悪しを考えるならガウス分布、大数の原理くらいは知っとかなきゃまずい。
1-
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s