[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: (マクド FFad-6+Fv) 2018/06/12(火)17:50 ID:eHyM52fUF(2/3) AAS
言うか!
DS系なんだけど、ぶっちゃけネットでググるとすぐ出る
ただ、バイトをたくさん取ってるわりに、フリーターから定着できたの俺が知る限りひとりだけ
他にもいるのかもしれないけど
468: (ブーイモ MMeb-Duqg) 2018/06/12(火)17:54 ID:RH6dhGDkM(1) AAS
>>466
毒親もな。連帯保証人無しでは学校も行けない。入院も出来ない。
469(1): (マクド FFad-6+Fv) 2018/06/12(火)17:58 ID:eHyM52fUF(3/3) AAS
中高生の時に虐待を受けていたからまともな精神状態で勉強に集中できなかったとか、
まあ色々なパターンがあるよね
高卒から這い上がってくる奴はいることにはいる
そういう奴をまったく見かけないなら、逆にその人が見かけない世界にいるんだろ
470: (ワッチョイ 198a-EqDK) 2018/06/12(火)18:04 ID:7HHAh+ix0(1) AAS
理学と工学の違いもわからないのに何語ってんの?
471(1): (ワッチョイ 935d-EqDK) 2018/06/12(火)19:13 ID:iAqg3u7f0(1/4) AAS
そろそろ、wikiみたいな「集合知」って機械学習で置換できちゃうんじゃないかな
どんなマイナージャンルでも、一人が「こういうキーワードでジャンルの情報集積を」って
指定すれば、入門的なハウトゥや歴史的なインデックスまで作れたり
将来的には検索ワードみたいに随時処理でそれらが出力されたりするんだろうけど、
現段階でも、入力された特定キーワードに関する体系立てた知識の集積は可能じゃない?
たとえば、「ホラー題材のギャグ漫画」くらいだと、概要や歴史的サンプルをまとめられたり
472: (ワッチョイ 418a-EqDK) 2018/06/12(火)20:29 ID:ijlPdebQ0(1) AAS
↑人口無能↑
473(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d360-EqDK) 2018/06/12(火)21:19 ID:QT2PgMnm0(1/4) AAS
>>471
機械学習は、所詮膨大な過去を根拠にしているだけだから、新しい知恵を生み出すことはできない
474(1): (ワッチョイ 935d-EqDK) 2018/06/12(火)21:31 ID:iAqg3u7f0(2/4) AAS
>>473
何事かに対して、どういったジャンルに属する話かと判断して、それを総括するフォーマットを
類似記事から引用する学習は可能だと思う
現状でも、Wikiで項目を作る上で「似たような記事」から構成を引用するのが普通だ
そこそこのマイナージャンルでも、テキストとして情報化されてきている
「データ群の前半に集中する情報を要約して『概要』とする」ことや、「年代と頻出で年表的に
フォーマットを形成する」のも可能だと思う
というか、Wikiの各記事においてすでにこういう「情報をまとめる上での構成」ができているんだから
それ自体を機械学習できるはずなんだよ
475(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d360-EqDK) 2018/06/12(火)21:46 ID:QT2PgMnm0(2/4) AAS
>>474
>現状でも、Wikiで項目を作る上で「似たような記事」から構成を引用するのが普通だ
一言で「似ている」というけれども、「犬と似ている」「猫と似ている」は現状の深層学習で実現できるとしても、
「似ているもの同士をまとめる」はまた別ではないか?
このタイプにおける教師データは成立するのだろうか?
476(1): (ワッチョイ 935d-EqDK) 2018/06/12(火)22:16 ID:iAqg3u7f0(3/4) AAS
>>475
「犬と似ている」と「猫と似ている」は、フォーマットとしてほぼ同じ語り口で記事になってると思う
同じようなフォーマットの記事から、頻出単語や構文を教師データとして、関連する情報として
拾うのは単純に機械学習の範囲だと思うけどなぁ
「同じような単語を同じような語り口で記述している記事」が教師データなわけで
477(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d360-EqDK) 2018/06/12(火)22:28 ID:QT2PgMnm0(3/4) AAS
>>476
>「同じような単語を同じような語り口で記述している記事」が教師データ
メタな構造そのものを教師データにできるものかな?
478(1): (ワッチョイ 935d-EqDK) 2018/06/12(火)22:41 ID:iAqg3u7f0(4/4) AAS
>>477
むしろそういう「言及」をデータとして扱わないと機械学習の有効性が意味を持たないと思うよ
「○○は△△という意味で□□である」っていう関連を一つの型として学習する必要がある
それをビッグデータから学ばないと、各データを統合で結ぶだけの古典的計算機に過ぎない
479: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d360-EqDK) 2018/06/12(火)23:07 ID:QT2PgMnm0(4/4) AAS
>>478
>それをビッグデータから学ばないと、各データを統合で結ぶだけの古典的計算機に過ぎない
なるほど!
>「○○は△△という意味で□□である」っていう関連を一つの型として学習する必要がある
二項関係から三項関係への進化は、今は出来ていないんじゃないかな?
480: (アウアウカー Sa2d-abwI) 2018/06/13(水)00:31 ID:TuGh0Ju3a(1) AAS
Googleが猫の画像を判別させる人工知能を作るだけのために大量の猫画像を必要としたように、
wikiを作るとしたらその1項目毎に猫画像学習と同等かそれ以上の情報をかき集めて学習させる必要があるわけで
話題のcoinhiveみたいに世界中の各人のPCのリソース借りるような方法でもあれば可能かもしれないが特定の企業内だけで実現するには必要な計算資源が膨大すぎる
481: (ワッチョイ 935d-EqDK) 2018/06/13(水)05:39 ID:HxLnaiGF0(1) AAS
Googleが画像から猫を判断させたのは、教師なしのニューラルネットワークによる学習だよ
AIによる学習結果は、その本質を理解しているという意味じゃない
「検索結果の中からざっくり中央値を取る」ようなもんだ
「〇〇について、どこの誰がいつから始めてこういう成り立ちだ」みたいなWikiっぽいレイアウトに
まとめるだけなら、既存のWebページと電子化されてる書籍だけで足りるかと
もともとWkipedia自体、外部サイトでの記述や書籍による出展が求められるわけで
そうした情報がちょいちょい間違ってたりするのも現状と同じ
482: (ブーイモ MM15-BJSQ) 2018/06/13(水)07:37 ID:ZsJ95BpAM(1) AAS
教師なしニューラルネットワーク笑
483: (ブーイモ MMeb-Duqg) 2018/06/13(水)07:43 ID:V88S+L9tM(1) AAS
SOMに教師っていたっけ?
484: (ワッチョイ e168-uzHY) 2018/06/13(水)09:03 ID:1A36tM340(1) AAS
教師なしであってる
somでは無い
外部リンク[pdf]:static.googleusercontent.com
485(1): (アウアウカー Sa2d-RiuZ) 2018/06/13(水)09:32 ID:3yG4G9Yqa(1) AAS
高卒派遣で機械設計やっていますが3年やっても年収300がやっとなので機械学習とPythonを学んで年収500万ぐらいになりたいです
486: (スップ Sd73-131t) 2018/06/13(水)09:54 ID:4+cM1pJld(1) AAS
↑ただの雑務係になるのは目に見えて明らかです
487(1): (ワッチョイ 13dc-X4KX) 2018/06/13(水)22:49 ID:/V8qwAhg0(1) AAS
付け焼刃の知識は、年収5000万overの人が作った機械学習自動化ツールに置き換えられそうだ。
というか、年収500万ぐらいならpythonだけでも有るだろ
488: (アウアウウー Saa5-70wb) 2018/06/14(木)18:38 ID:asb5qNMla(1) AAS
>>487
pythonって日本では需要が無いのでは。
489: (アウアウカー Sa69-s84n) 2018/06/14(木)19:57 ID:gMEch+Gya(1) AAS
日本の大企業で機械学習やってますと言ってるところはどういう環境で開発してるんだろう?
490: (ワッチョイ 2ed3-BmB+) 2018/06/14(木)21:04 ID:/560Bghv0(1) AAS
一口に機械学習といってもいっぱいあるけどね。
491: (マクド FF29-4dYe) 2018/06/14(木)21:55 ID:IoiZhxx5F(1/2) AAS
自動制御システムを機械学習という人たちもいるからな
492(1): (マクド FF29-4dYe) 2018/06/14(木)22:08 ID:IoiZhxx5F(2/2) AAS
>>485
マセマみたいな簡単な参考書で、線形代数、微分積分、統計学の知識を大学一年生レベルまで習得
これなら分かる最適化数学、言語処理のための機械学習入門、はじパタ本を読む
プログラミングは、書籍だけで勉強する場合、pythonの参考書を最低五冊
また、英語を勉強して、論文を読めるようにするように
DB、クラウドの知識もほしいし、前処理についても独学しておいた方が採用されやすいだろう
カグルにもチャレンジした方がいいかなあ
あと絶対むずかしい参考書に手を出すな! 絶対だぞ!
493: (ワッチョイ 711e-/RsH) 2018/06/15(金)06:16 ID:HyyLdHNN0(1) AAS
日本語の情報乏しいのって出版不況と関係あるよな
494: (バットンキン MM92-U0qY) 2018/06/15(金)08:54 ID:ESSDOzMPM(1) AAS
むかしから日本は共有知を軽視してきただろ
今更なに言ってんだ
495(1): (ワッチョイ c68a-m0US) 2018/06/15(金)10:14 ID:Tnyfgv4M0(1) AAS
C言語入門ならいっぱいあるだろうw
496: (アウアウカー Sa69-vNYU) 2018/06/15(金)10:19 ID:bwzthQROa(1) AAS
>>492
ご丁寧にありがとうございます
自宅学習がまるでできないのでまずは基本情報を取って自信をつけてみます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 506 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s