【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】 (247レス)
1-

1
(1): 2017/10/24(火)19:39 ID:jO+jDbIG(1/14) AA×

218: 2021/09/26(日)11:30 ID:0AJzxi3v(1) AAS
設計はアーキテクチャを示すものじゃない
言葉が違えば意味が違う
219: 2022/05/07(土)06:20 ID:Japg54lQ(1) AAS
DDDは大量データ更新に弱い
10万件のレコードに同じ値をセットする処理に途方もなく時間がかかる
220: 2022/07/27(水)17:37 ID:hi2YYXJ0(1/2) AAS
カルト宗教だよね
設計というのはパフォーマンス要件の整理と実現に当たってのアーキテクチャを考えるために必要なわけで
機能要件にSLAがないだなんてことは設計するならばありえないし、
じゃあその要件に到達するためにシステムやミドルウェアをどう使っていくかがアーキテクトの肝なところじゃん
APPサーバに閉じた議論しかしてない時点で雑魚システムしか作れんし
雑魚システムにそもそも設計なんざいらんだろって話よ

こういう連中が言い出しそうなこと、DBは抽象化できる
そもそもファイルを保存するならテキストでもいい
依存性の逆転を駆使すればインタフェースに依存させることができるので、アプリから実装詳細が消える!

それでDBがやってくれてるトランザクション制御や成約、整合性の解決を
ファイルシステムで実装するその実装を誰が書くの?
アーキテクトを自称するなら君が書くってことだけど、いったい誰がそんなこと頼んだんだろう
221: 2022/07/27(水)17:39 ID:hi2YYXJ0(2/2) AAS
型システムの理解も貧弱、DBMSの理解も貧弱、なんならネットワーク・プロトコルの理解も貧弱

一生システム完成させる気ないやる気なしエンジニアの最後の拠り所だろ
222: 2022/07/27(水)20:57 ID:i1UDtnj5(1) AAS
だいぶ詳しい反論だなw
223: 2022/07/27(水)21:51 ID:gDp6GlMI(1) AAS
外部リンク:enterprisecraftsmanship.com
DDDでバルク処理
そこまで拘らなくていいんじゃないかなと言う感想
224: 2023/09/22(金)05:22 ID:dV2V1da1(1) AAS
これってどうやって気にするの?
225: 2023/09/28(木)03:45 ID:i8VmgZE9(1) AAS
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!
226: 2023/12/03(日)23:52 ID:p5/cY/Es(1) AAS
テスト
227: 2024/12/06(金)22:29 ID:IVgCNi6x(1) AAS
関数型DDDの本の作者のアーキテクチャが話題になっている
Repositoryはいらない
大事なのはIOをロジックの中から排除せよということらしい
以下のように"端に寄せる"

IO
ビジネスロジック
IO

目から鱗だった
IOへの依存をなくすことでテストしやすくなるしモックもいらない
228: 2024/12/07(土)18:42 ID:cdxtdz0L(1) AAS
ビジネスロジックはパイプラインで構築して副作用がないようにする
229: 2024/12/08(日)00:14 ID:fPMU02oZ(1) AAS
DDDは素晴らしいと思うけど、プロジェクト内の他エンジニアのスキルが低いとアンチパターンになるんだよな
230: 2024/12/08(日)14:38 ID:5KF429T4(1) AAS
DDDって再現性ないじゃんw
偽科学
231: 2024/12/08(日)15:54 ID:yVSjHkLG(1/2) AAS
設計に再現性はないよ
要件が全く同じということがないから
だから難しい
232: 2024/12/08(日)15:56 ID:yVSjHkLG(2/2) AAS
IOを"端に寄せて"ビジネスロジックはパイプラインで実行して不変データ構造にするというアイデアマジで凄い
これからこの設計にする
233
(1): 2024/12/08(日)19:27 ID:xllqP0wk(1) AAS
そのぶんリソースバカ食いのクソアプリの出来上がり
234: 2024/12/09(月)00:32 ID:+1IlmX9/(1) AAS
根っこに流れる考えは、コマンドラインシェルでコマンドをパイプで繋いでいくことと同じだけどね。

一連のワークフローを一つのコマンドとみなして、さらに大きなワークフローに組み込むところとかもね。
235: 2024/12/19(木)14:37 ID:fGxiJNMh(1) AAS
F#で遊んだ時シェルのパイプじゃんとは思ってた
関数型言語の原点てシェルスクリプトなんか?
236
(1): 2024/12/20(金)12:36 ID:xSkBLBiw(1) AAS
>>233
そこで遅延評価ですよ
237
(1): 2024/12/20(金)13:57 ID:UU1VM3lj(1) AAS
>>236
やってから言え
遅延評価こそリソースバカ食いだ
238
(1): 2024/12/20(金)18:04 ID:eZ4ILWvg(1/2) AAS
>>237
今の時代リソースなど死ぬほどあるのだよ
自作でサーバー組み立てる場合でもメモリ64Gなんて普通だし
239
(1): 2024/12/20(金)18:26 ID:zuM8e09I(1/3) AAS
>>238
それはお前の作ってるものがしょぼいからだよ
240: 2024/12/20(金)18:34 ID:zuM8e09I(2/3) AAS
クラウドはリソース使えば使うだけ課金
241
(2): 2024/12/20(金)19:25 ID:Sq/wbvsq(1/3) AAS
遅延評価がリソース食うっていつの時代よ?
むしろ今は遅延評価しないとリソースをバカ喰いする時代だぞ
キャッシュと勘違いしてない?
ディープラーニングとか全部遅延評価だ
それこそ>>239の作ってるものがしょぼいという証明になったな
242: 2024/12/20(金)19:31 ID:eZ4ILWvg(2/2) AAS
>>241
多分Haskellの遅延評価のことを言ってるのでは?
メモリをドカ食いすると聞いたことがある
しかしそれは言語のインプリメンテーションやデータ構造の問題であり
一般的な遅延評価がメモリをくうわけではないのよな
243: 2024/12/20(金)20:48 ID:zuM8e09I(3/3) AAS
>>241
だからやってから言えって
Haskellの不評のひとつが遅延評価だ
244: 2024/12/20(金)21:17 ID:Sq/wbvsq(2/3) AAS
Haskell使いは大変でちゅね〜
245: 2024/12/20(金)22:16 ID:L0BexGzI(1) AAS
遅延評価だからリソースバカ喰いするわけじゃないのにね
バカは因果関係がわからないからな
246: 2024/12/20(金)22:30 ID:Sq/wbvsq(3/3) AAS
Haskellしか書いてないんじゃないの?
知らんけど
247: 2024/12/21(土)17:16 ID:unOGov3F(1) AAS
ひぐちデブすぎんか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.818s*