[過去ログ]
プログラミング言語 Rust 4 (1002レス)
プログラミング言語 Rust 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
74: 70 [sage] 2017/11/08(水) 20:27:30.89 ID:iPjR8aCv https://ideone.com/4BnXSI ・AA treeを実装 ・1.8.0で主に確認(ideoneは1.14.0) ・今回はOption<Box<Node<T>>>中心に実装 ・Tも<T: Copy>でコピーしちゃう ・肝心の木の操作部分は、wikipediaでの表現に近くなるように表現 ・前の奴>>70のコピペから開始してるから妙なとこ残ってるかも >>72 wikipedia見ただけでそのへんに着目できたのってすごい 前回は実はそこで一旦あきらめてコピーとOption<T>の導入に踏み切った 今回もTのコピーうんぬんについては挑戦せずそのまんまコピーしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/09(木) 01:32:36.02 ID:kYfp6pnU >>73 Option::takeを使って子ノードのsuccかpredの値を取ってくるとすると、その子ノードの値はNothingになるよね? wikipediaの例だとその後にdeleteを再帰的に行うことで(delete内で適宜skew&splitを呼んでる)バランスを保つよう処理してるけど、Nothingが入ってる時点でうまく動く保証が無い そのスレで書いてくれたものは要素としてCopyであるi32を使ってるから問題が見えないんじゃないかと思う >>74 自分も>>73の例を見る前に多相型でちょっと書いてみて、どうすんだこれって気付いたんで偉そうなこと言えないっす Rust固有の問題じゃないような気がしてるよ。C++とかで多相型にしてみたとしても、「子ノードの値を自身の値にする」って部分でコピーが行われる気がしてならない 一瞬だけどAA木の中に同じ値を持つノードが発生しているから、AA木の実装を綺麗に書こうとしたらT:Copy or T:Cloneって制約は必須なんじゃないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/75
78: 77 [sage] 2017/11/09(木) 19:45:08.89 ID:1u6Rcsa8 ×・>>70の<T: Copy>を<T: Clone>に変更 ○・>>74の<T: Copy>を<T: Clone>に変更 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507970294/78
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s