[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943: 2017/04/15(土)19:59 ID:Aluo+kqQ(1) AAS
>>853-854
実際問題として世代交代が完了するには30年以上かかると言われているね
>>871
あらかじめ関数が判ってるときはその関数をプログラムすれば済む話で
極小も最小も計算しなくても解析的にあらかじめ判ってしまう
関数もパラメータも不明なところからでも始められるのがこの学習のきも
944(1): 2017/04/15(土)20:00 ID:/nwMQDGI(4/4) AAS
>>918
DNNで任意の可微分な関数を近似可能だぞ
何言ってるんだよ
非線形変換繰り返してるだけだし
945: 2017/04/15(土)20:03 ID:yLdXMbmx(2/2) AAS
>>871
無機質なプログラムはNCとかディスクリートのCPUだろ
ニューラルネットワークはFPGAみたいなもんだな
946: 2017/04/15(土)21:46 ID:AyxUtKRb(1) AAS
お前ら背伸びすんなw
どうせ数学なんてろくに理解もしてないんだろw
おとなしく身の丈にあったこと書き込めw
947(1): 2017/04/15(土)21:52 ID:IVImFpVy(1/3) AAS
馬鹿再登場
948(1): 2017/04/15(土)22:49 ID:DOc+ov04(20/23) AAS
>>944
ソースは??
949: 2017/04/15(土)22:55 ID:DOc+ov04(21/23) AAS
>>930
ごめん何を言いたいのかわからないの
950(1): 2017/04/15(土)22:56 ID:DOc+ov04(22/23) AAS
間違えた
>>940が何を言いたいのかわからない
951(1): 2017/04/15(土)23:04 ID:DOc+ov04(23/23) AAS
>>937
918では『任意の欲しい形の関数が得られるかどうか』と言った
関数の計算結果がほとんど欲しい値になってる?
なってないことも多いんじゃない?
画像認識で正解率が比較的高いってだけ
952(1): 2017/04/15(土)23:25 ID:sqYzibGc(1) AAS
>>947
自己紹介はいいからw
953: 2017/04/15(土)23:30 ID:IVImFpVy(2/3) AAS
効いてるな
954: 2017/04/15(土)23:36 ID:IVImFpVy(3/3) AAS
>>952
数学とは具体的に何?
955: 2017/04/16(日)02:37 ID:A7XwE0S8(1) AAS
ムキになってるID:IVImFpVyが香ばしい
956(1): 2017/04/16(日)03:03 ID:KMAKOshN(1/4) AAS
>>950
頭の悪い君に解説してやるよ
発見の過程が確率的だろうと
発見した後の方法とは無関係だろ
DLの学習過程と学習後の動作は別物だ
957: 2017/04/16(日)03:04 ID:KMAKOshN(2/4) AAS
>>951
人間がやっても必ず欲しい形になるとは限らないだろ
958: 2017/04/16(日)08:13 ID:iAxpZuW5(1/2) AAS
数学が、数学が草
959: 2017/04/16(日)08:40 ID:iAxpZuW5(2/2) AAS
数学って何?
うっ・・・
960(1): 2017/04/16(日)09:24 ID:QKx6aWbr(1/2) AAS
日本人が足の引っ張り合いをしている間に、海の向こうでは実用的なアプリケーションが次々に開発されるのであった。
961: 2017/04/16(日)10:11 ID:Dkip0CQV(1) AAS
>>960
こんなクソスレで喧嘩しても何の影響もないよ
962: 2017/04/16(日)10:23 ID:FP5OzDeG(1) AAS
数学とは定義を公理公準に則り置換を繰り返し定理に至る過程である
963: 2017/04/16(日)11:31 ID:0RPqax0e(1) AAS
アホ
964(1): 2017/04/16(日)12:15 ID:ADroImmr(1) AAS
>>948
3層NNで任意関数近似可。
これをn回繰り返しても同じ
965(1): 2017/04/16(日)17:21 ID:2ORVC0ks(1/10) AAS
数学やらないとコンピューターできないー不安ー
英語やらないとコンピューターできないー不安ー
日本が負けた原因そのものです。
966: 2017/04/16(日)17:22 ID:2ORVC0ks(2/10) AAS
まず何か一つ何か動かすか作ってみろ。
そしたら自分が作ろうとしているものに必要な知識は自ずとわかる。
967(1): 2017/04/16(日)17:24 ID:2ORVC0ks(3/10) AAS
天才たちは無駄な時間、余計なリソース(思考)を使わなくても
よいように便利にしてくれてるんです。つまりバカでも使えるよ
うになってるってこと。
968: 2017/04/16(日)17:33 ID:QPTdEdln(1/3) AAS
>>965
お前は体勢には影響ない
969: 2017/04/16(日)17:36 ID:dk691Fm4(1) AAS
DNNはそりゃ第一原理計算ではないだろうけど、もし人間の脳が第一原理計算で動いていたら、人間に自由意思はなかったろうな。
970: 2017/04/16(日)17:43 ID:QPTdEdln(2/3) AAS
>>967
天才すげー、と礼賛してればいのか、簡単だな
971: 2017/04/16(日)17:44 ID:2ORVC0ks(4/10) AAS
失敗談
若いころ開発用のサンプル動かさないで最初から作ろうとしてしま
ったオラは本物のバカでした(゚∀゚)
数学、英語、アルゴの学習の程度が低いせいにしてました。
否、できることできないことがただわかっていなかったのでした(笑)
972: 2017/04/16(日)17:45 ID:QKx6aWbr(2/2) AAS
機械学習やる人の比率は
基礎理論2 : 応用8
くらいでいいんじゃないの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s