[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/03(月) 07:12:25.04 ID:5ummjK72 サクラエディタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/35
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/26(月) 00:24:40.04 ID:1HPve1dM ワイルドカードはDIR固有じゃないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/112
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/18(月) 23:50:36.04 ID:2dThcY7y >>196 「1」は、多分可能 「2」は、他にファイルが出来なければが前提かと 「dir c:\*1」と「dir c:\*1 /x」を実行して挙動を確かめて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/197
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/24(日) 08:43:36.04 ID:WeE5WMFr echo. で空行を表示できると知りましたが この「.」には何の意味があるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/291
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/20(火) 02:01:02.04 ID:wdwe47Ke >>381 ubuntu /?をするとわかるが、 ubuntu run echo helloが正しい ubuntu.exeもwsl.exeもbash.exeもパラメータの扱いが違うだけで ディストリ上のbashを実行していることは確かなようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/384
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/25(日) 16:07:21.04 ID:97AlcoLv 例えば「aaa」という名前のODBCの設定は以下のコマンド reg query HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa を実行すると HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI\aaa Driver REG_SZ C:\WINDOWS\system32\SQLSRV32.dll Server REG_SZ aaa Database REG_SZ aaaDB LastUser REG_SZ ***** Trusted_Connection REG_SZ Yes のように表示できますが この設定の接続先データベース(上記ではaaaDB)をコマンドで変更することは出来るのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/399
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/19(月) 06:32:04.04 ID:UCUeI8NE UTF8扱えない時点で限界を感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/436
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/08(日) 23:39:37.04 ID:O/180cHX 昔からある不具合なんだから互換性も糞もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/584
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/15(水) 16:47:26.04 ID:j7d0pce0 >>737です。 あの後うまくいきました!アドバイスありがとうございました! Windows向けに提供されている最新のインストーラを色々試したのですが、 openssl 1.0.2pだとダメ、1.1.0iだと< nulが効きました。 32bit向け、64bit向けのインストーラのどれでも同じ結果でした。 私の試してたのが1.0.2系だけで、>>734さんは1.1.0hで成功してるので、 1.0.2系だとダメなのかもしれません…。 < nulはきっと汎用的なものなので、そんなわけはないと思いたいのですが…。 長々とありがとうございました、大変助かりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/739
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/15(月) 01:28:48.04 ID:yVBNeV/e >>895 そうです バッチはいろいろ癖があるので、そんなものだと思うしかないです 別件 echo %* shift echo %* rem %* はshiftされない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/897
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/29(月) 08:03:30.04 ID:VYDzXbvz 行頭以外にAAAやAADが記述されており、それは出力したいなら /B は合った方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/917
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/06(火) 07:20:24.04 ID:4bA2Iy3p >>950 XORは二重引用符で囲んでも更にエスケープの謎仕様 @echo off set n=! setlocal enabledelayedexpansion set /a a=0,b=0 set /a "a=!n!22+!n!33" echo a=!a! set /a "b=!n!(5^^5)" echo b=!b! pause a=0 b=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/951
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/19(月) 20:26:27.04 ID:8P0ZFwQc >>977 lzh 一択 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/979
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/20(火) 09:38:17.04 ID:O/AOgigh そもそもアンチウィルスソフトに対応してもらえないってのが脆弱性でしょ。 事実上公式最新版のUNLHA.DLLはソース非公開で ソース公開してる古いDOS版はヘッダ構造体がサイズ固定で静的に確保されてるから、 例えばDOSでは考慮しなくて良かった数千文字の 長いファイル名があるとバッファオーバーランを引き起こす。 アンチウィルスソフトによってはDOS版のソースを使ってるので バッファオーバーランを発生させるようなヘッダを不正扱いして 該当書庫のそれ以降の圧縮ファイルの検査をスルーするものがあるが、 そのような検査されない圧縮ファイルであっても事実上公式のUNLHA.DLLでは解凍できてしまう。 検査はされないが解凍できてしまうようなファイルにウィルスしこまれたら大変ってのが「脆弱性」なわけ。 アンチウィルスソフトが対応してくれないなら脆弱性は対策されてるとは言えないっしょ。 対処法は誰かが移植性の高いソースコードを書いて公開するぐらいしかないよーな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/983
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/21(水) 12:35:19.04 ID:sFoC6dAL そもそも動的メモリー確保が難しいとかどんだけレベル低いんだよ w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s