[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/25(日) 01:41:58.87 ID:cTYVl2v9 普通は影響しないと思ってていいだろう そのプログラムがシビアな待ち時間を気にするような造りにさえなってなければね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/25(日) 14:43:32.24 ID:8LXGoh28 dirはファイル自体を見に往くわけじゃないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/03(火) 02:29:58.94 ID:yDWDpnwx ちょっとハマってしまったのでアドバイスをいただきたく。 @echo off cd /d %~dp0 setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION FOR /f "delims=" %%i IN ('cmd /u /c ECHO;名') DO ( SET CR=%%i SET CR=!CR:~0,1! ) SET LF=^ set CRLF=!CR!!LF! set DATA=alpha beta gamma set DATA2=%DATA: =!CRLF!% @echo ---------------------------------------------- @echo !DATA2! @echo ---------------------------------------------- (@echo !DATA2!) > testdata2.txt @echo -------------FOR開始--------------- FOR /F "tokens=*" %%a in ('echo !DATA2! ^| findstr /C:"be"') DO ( @echo FORに入った @echo %%a ) @echo -------------FOR終了--------------- :last pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/454
455: 454 [sage] 2018/04/03(火) 02:42:57.22 ID:yDWDpnwx >>454でやりたいこと ・空白区切りの文字列群が入っている環境変数DATAがある。 ・ここから、特定の文字列(ここでは"be")を含む文字列だけを取り出したい。 ・空白を改行(CRLF)に置換してfindstrすればいいかと思ったが、 @echo !DATA2! > testdata2.txt では確かに改行されたファイルができるものの、 @echo !DATA2! | findstr /C:"be" だと、そもそも @echo !DATA2! が "alphaCRLFbetaCRLFgamma"のような単一行扱いでfindstrに渡されるらしく(?)、うまくいかない。 出力結果は -------------FOR開始--------------- FORに入った alpha -------------FOR終了--------------- となってしまう。 (echo alphaCRLFbetaCRLFgamma をやろうとして、CRLFのとこまでしか出力してないということ?) ・type testdata2.txt | findstr /C:"be" にすればいいのだが、できれば一時ファイルへの出力は行いたくない。 何か良い方法はないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/03(火) 18:08:30.38 ID:dFuhrusg 日立だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/03(火) 21:08:04.29 ID:NTm1Ga+l 空白区切りならcallとshiftで回せばいいのでは @echo off set DATA=alpha beta gamma call :SEARCH %DATA% goto :eof :SEARCH if "%1" == "" goto :eof echo %1 | findstr be shift goto SEARCH http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/457
458: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/05(木) 19:45:55.97 ID:9RkYEovX とあるプロンプトを表示して確認画面でyes/no入れてyesが表示されたら処理を続けるnoが入れられたらgoto ENDって事がワンライナー(一行)でやりたいんですけど良い方法ありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/458
459: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/05(木) 19:54:59.74 ID:9RkYEovX >>458は例えば↓なのを一行でやりたいんです setlocal set /p answer="実行しますか(y/n)? : %answer%" if "%answer%"=="y" ( echo "start" ) else if "%answer%"=="n" ( echo "cancel" exit /b 1 )else ( echo "other key" exit /b 1 ) endlocal http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/459
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/05(木) 21:02:59.97 ID:KYHgmfzR ワンライナー云々抜きに choice.exe は使ったらダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/460
461: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/05(木) 21:10:59.87 ID:vXFo65tf >>460 環境的にツールの導入は認められません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/461
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/05(木) 22:30:55.38 ID:ivnu80TE choiceはWindowsに標準搭載されてるが https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/choice http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/462
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/05(木) 22:40:55.26 ID:BdFdoEej database.txt にある複数の文字列を delete.txt の内容で消去したいと考えているのですが 「複数の文字列 削除」でぐぐっても複数ファイルから単一の文字列を削除するtipsしかヒットせず迷子の状態になってしまいました。 調べ方を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。 [database.txt] りんご,ごりら,らっぱ,ぱんだ,だちょう,うし,しお,おにぎり,りす, [delete.txt] ごりら ぱんだ うし りす [output.txt] りんご,らっぱ,だちょう,しお,おにぎり, http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/463
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/05(木) 23:13:44.90 ID:KYHgmfzR >>461 XP なら追加が必要だが、Microsoftさまのリソースキットにはある 2003 もしくは XP 64bit 以降なら >>462 のいうように標準で存在する まさか XP? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/464
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/06(金) 01:14:00.52 ID:fUXQxuPE >>464 確かWindowsXPだけでなくWindowsNT4.0やWindows2000の場合も 別途リソースキットからchoice.exeを持ってくる必要があったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/465
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/06(金) 01:53:25.80 ID:eal1pYjS >>463 Ruby で作った # 行区切りのキーワードファイル text_kw = File.read 'keyword.txt' keywords = { } text_kw.each_line do |line| # 1行ずつ処理する line.chomp! # 末尾の改行を削除する # 0文字でなければ、ハッシュに追加する keywords[line] = true unless line.length == 0 end text = File.read 'data.txt' # 末尾の改行を削除して、カンマ区切りで配列に入れる words = text.chomp!.split(',') # その単語がハッシュにあれば、配列から削除する words.delete_if { |word| keywords.has_key? word } # カンマで連結して、ファイルに上書きする File.write('out.txt', words.join(',')) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/466
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/06(金) 03:19:39.27 ID:Jw59w3Z9 このrubyガイジはバッチスレにも住みついてんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/467
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/06(金) 07:06:54.89 ID:1XYxdGEK ↓ガイジのおともだち 667 名前:ピラフ ◆9Jro6YFwm650 [sage] 投稿日:2018/04/05(木) 22:04:35.89 ID:SYfKFmGc >>666 * * * + グッジョブ! n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y * http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/468
469: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/06(金) 07:12:37.58 ID:n8Wm7bZP rubyマンワロタ 本スレでやれよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/06(金) 10:00:35.29 ID:fQXPpScw >>456 いただきたく。 ください。 なんでわざわざ長ったらしい書き方するんだろうね。 しかも質問してるくせに偉そうという。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/470
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/06(金) 23:57:01.63 ID:LzrMMW4f >>462 何故かWindowsPEに入っていない不思議 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/471
472: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/07(土) 09:33:59.62 ID:QDDx5b92 日立マンワロタ 日立スレでやれよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/472
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/07(土) 13:50:49.47 ID:VdZT6mQb >>470 回答者でもないお前が質問者の態度を問うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/07(土) 15:41:13.15 ID:1zm7m+j1 >>473 おれは日本人としての道徳を説いてるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/474
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/07(土) 21:08:07.97 ID:dWk4eLw8 >>474 あそこは日本人じゃなく山猿が結構いるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/475
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/07(土) 23:31:37.19 ID:pb/9IsOI for /l %%n in (1,1,10) do ( http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/476
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/11(水) 23:23:30.97 ID:sp32so0L 質問させてください。 プログラムの標準出力を変数に代入する方法を調べ、以下のような方法を見つけて動作を確認しました。 FOR /f "DELIMS=" %%A IN ('ECHO ABC') DO SET ABC=%%A しかし、'ECHO ABC' の部分にダブルコーテーションが含まれているとうまく動作しませんでした。 何らかの方法でダブルコーテーションをエスケープする必要があると思うのですが、 その方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/477
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/12(木) 05:05:32.49 ID:8z3G53ms >>338-348と同じ話かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/478
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/12(木) 07:05:02.54 ID:UI16Z2bS @echo off FOR /f "delims=" %%A IN ('ECHO hoge^"hoge') DO SET "ABC=%%A" echo %ABC% pause http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/479
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 16:41:01.08 ID:x8Crqpim こんなファイルがありまして 2018/04/21 09:30:00 count 10 2018/04/21 10:00:00 count 20 ↓のように変換出力したいです 2018/04/21 09:30:00<tab>10 2018/04/21 10:00:00<tab>20 どのようにしたらいいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/480
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 18:30:43.44 ID:9o1T2SLn >>480 <tab>はTABコードだと判断したが、もし単なる文字列ならその部分は修正してくれ @echo off setlocal EnableDelayedExpansion type nul>out.txt for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I set n=0 for /f "tokens=* delims=" %%i in (in.txt) do ( set d!n!=%%i set /a n+=1 if !n! geq 3 set n=0&echo.!d0!%TAB%!d2!>>out.txt ) endlocal http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/481
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 521 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s