[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/19(木) 01:03:03.64 ID:cgLUQcTs >>230 なんか癇に障ったみたいだけど、言い訳すると 俺は、質問者によって回答内容を変えてる 今回の質問者は初心者だと感じたし、さらには細かい拘りを持っているように見受けられた (13月32日なんて作らないだろうし、もしあったって1332に変換されて悪いことはないと思う) 色々と手を加えて試行錯誤することが好きなんだろうなって思ったから 役に立ちそうな追加部分を記述した それに1レスで書く分には、数行増えようが関係ないだろうと思ったしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/19(木) 08:32:22.21 ID:ny4cf+Vz >>233 なるほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/19(木) 22:12:55.60 ID:JROgBEvY ザ・ワールド、時よ止まれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/237
238: デフォルトの名無しさん [] 2017/10/20(金) 03:00:35.66 ID:1Na2h1P4 キッティングの自動化をしたいんだが、参考になるサイトない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/238
239: デフォルトの名無しさん [] 2017/10/20(金) 03:00:59.71 ID:1Na2h1P4 対象のレジストリ見つけるとかめんどい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/20(金) 23:41:00.84 ID:aZN6SiIl どの程度の自動化? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/21(土) 08:56:40.19 ID:Nsvn2WYb >>238 何を自動化するん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/21(土) 16:42:48.10 ID:DofUW9OG そんなんツールが出てるんだからその説明でも読めよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/242
243: デフォルトの名無しさん [] 2017/10/21(土) 18:43:14.12 ID:TBS9tbdH 一発で、ファイアウォールの受信規則とかインターネットオプションとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/243
244: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [] 2017/10/22(日) 07:51:26.89 ID:eb/3UN8i >>215 $before = ls -Directory | Where-Object { $_ -match "^\d+月\d+日" } $after = $before | foreach { $_.Name -replace '^(\d+)月(\d+)日', '$1$2' } $idx = 0; $before | foreach { Rename-Item -WhatIf $_.FullName $after[$idx]; $idx++; } PowerShell で書いたので、cd で、そのフォルダへ移動して実行して。 -WhatIf が付いているので、本当には実行せずに、結果だけを見れる。 本当に実行する際は、-WhatIf を削除して実行して 配列 $before には「02月03日」などで始まるフォルダだけを、入れる。 配列 $after には「02月03日」の部分だけを「0203」に変換した、フォルダ名を入れる Rename-Item で、該当する全フォルダ名を変換する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/244
245: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 14:53:59.01 ID:1YRZU7Jo 問題は、月を01〜12まで、日を01〜31までのチェックを入れることだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/245
246: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 16:29:48.93 ID:rLFHcAK9 >>244 ls <directory-name> -directory | ren -newname {$_.name -replace '^(¥d+)月(¥d+)日', '$1$2' } lsの-filterやwhere-object使ってもいいけど この例の場合は不要だと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/246
247: デフォルトの名無しさん [] 2017/10/23(月) 07:20:31.59 ID:A3jhOkfm ls -directory | ren -WhatIf -newname {$_.name -replace '^(\d+)月(\d+)日', '$1$2' } 上記で、where-object が無いと、 変更されないフォルダまで、表示されるのが気持ち悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/23(月) 22:30:10.89 ID:TV21zs/8 Windows7SP1では、Get-ChildItemに-directoryオプションは無いんでエラーが表示された 調べたら、3.0以降でこのオプションが付いた模様 この際なので、5.0,5.1をインストールした Windows7の人の参考まで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/10/24(火) 18:41:12.61 ID:QQrV41zo PowerShellのスクリプトファイルの拡張子は普通.ps1を使うが デフォルトではファイルの実行を許可してないし、 また許可後もダイレクトにファイル名を指定しても実行できない って保険かけすぎで入門者には敷居が高いだろと思わないでもないなあ >>247 where-objectを入れてみた (まだ2時間ぐらいしかやってないんでもっといい書き方があるかも) $re='^(\d+)月(\d+)日';ls -directory|? name -match $re|ren -whatif -newname {$_.name -replace $re,'$1$2'} このスレ的にはアリアス使うなら、lsよりもdirが合ってる気もするけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/03(金) 20:22:18.43 ID:+gpl8JNW ここで聞くべきか迷ったのですが… 自分のマシンからリモートデスクトップで接続できるサーバー(確かWin2008R2)があって そのサーバーと同じネットワーク内にクライアント端末(Win7)があります。 そのクライアント端末のプロセスをリモートデスクトップで接続したサーバーから確認することは可能でしょうか? (サーバーには管理者権限で接続しています) 要はクライアント端末でtasklistコマンドを打った結果が見たいのですが。 ちなみにクライアント端末はDHCP設定なので起動のたびにIPアドレスが変わります… 今は1日に何度も遠くにあるクライアント端末まで行ってプロセスを確認しています。 1回だけ行ってIPアドレスをメモるぐらいなら全然構わないので何か方法があれば教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/03(金) 21:42:45.24 ID:91m0YuAi クライアントに自分のタスクリストをファイルを記録する周期ジョブを作成しておく 必要であれば暗号化しておく そのファイルをメールで自動送付するようにしておくか、 クライアントにwebエリアがあればそこに置きこちらから見にいく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/03(金) 21:52:08.46 ID:z1gogpom >>250 サーバから tasklist /s クライアント端末名 (/u user /p pass) を実行では見れないんですか? ファイアウォールの設定が必要かもしれませんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/03(金) 22:47:57.34 ID:+QQUmgGP >>250 1) 他のPCのプロセス状態を知りたい 2) DHCPで設定されているPCのIPアドレスを知りたい ってことでいいかな 1) はtasklist の /s オプションで知りたいPCのIPアドレスを指定すれば行けるはず ただし事前にPC側に設定が必要 かつPCにログインできる情報が必要 2) は 2-1) 直接見に行ってipconfigで確認する 2-2) MACアドレスわかってるならサーバーからそのネットワークアドレス全体にpingを打ちつつarpコマンドで相手のMACアドレス確認していけばいい 2-3) DHCPサーバーを管理してるならPCのIPアドレスを確認する方法があるかも、まあそれならPCのIPアドレスを固定した方がいいかも 2-4) >>251みたいな方法で定期的にIPアドレスを通知してもらう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/253
254: 250 [sage] 2017/11/04(土) 18:18:26.62 ID:HSP2f8JH みなさん情報ありがとうございます。 来週になったらとりあえず>>252さんの方法を試してみます。(一番手軽なので…汗) それでダメな場合は一日一回直接IPアドレスを確認しにいく方式にします。 というのもpingのブロードキャストは現場のルールで禁止されてるっぽいので。 クライアント端末も特別な用途のためのものなのでタスク作ったり何かを仕掛けるのは厳しそうです。 仕掛けられれば業務はすごく楽になるんですけど「セキュリティ上問題が…」とか言われて突っぱねられる可能性大です。>< 尚、pingブロードキャスト以外の方法でIPを知る方法については自分でも調べてみます。 どうもありがとうございます。助かりました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/04(土) 18:30:41.27 ID:sTeHaJ1X >>254 >>252-253に書いてあるけど事前にクライアント側の設定しないとtasklist /sでプロセス情報見れないけど、そこは大丈夫なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 10:20:45.02 ID:rFS24mxQ set infilenm=001.txt set outfilenm=002.txt set beforestr="""" set afterstr="" type nul >%outfilenm% setlocal enabledelayedexpansion for /f "delims=" %%A in (%infilenm%) do ( set line=%%A echo !line:%beforestr%=%afterstr%!>>%outfilenm% ) endlocal 001.txtからダブルクォーテーションを削除して002.txtに保存したいだけなんですが、 3行目と4行目の表記がわからず、考えられる限り書き直して、うまくいきません。 あるいは別のBATでもいいのですが教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/256
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 11:42:01.62 ID:vm51NJQ8 >>256 set beforestr=^^" set afterstr=^^ でどうかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 11:56:26.30 ID:vm51NJQ8 ただ001.txtのデータ次第でうまくいかない場合があるんで 別のスクリプト言語(PowerShellやWSH等)で書いたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/258
259: 256 [sage] 2017/11/05(日) 12:18:29.39 ID:rFS24mxQ >>257 >>258 素早いお答えありがとうございます。 >>257 >set beforestr=^^" >set afterstr=^^ ダブルクォーテーション消えました! ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 13:20:27.79 ID:vm51NJQ8 >>259 どういうことに使うのか知らないけど、大切なデータなら止めとくべき 改行だけの行が消えるのは知ってると思うけど以下のような行があると(回避は可能だが) ab!cd!ef a! "b ^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 13:40:33.57 ID:rFS24mxQ >>260 ご心配ありがとうございます。 大丈夫です。ものは、<a href とかのhtmlタグで作成したリンクリストで、 正規表現とかエスケープっぽい記号等はなく、 そもそもプライベートファイルなので、これで素早くリストができて万々歳です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/261
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/06(月) 15:18:34.73 ID:K1roLwuw >>260 これじゃダメか? ていうかダメな例を教えてほしい for /f "delims=" %%i in (1.txt) do ( set a=%%i setlocal enabledelayedexpansion echo !a:^"=!>>2.txt endlocal ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/06(月) 15:59:22.60 ID:K1roLwuw 半角スペースだけの行は化けるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/06(月) 19:12:27.47 ID:Mdq5cGE3 echo,とか、echo;とかで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/264
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 738 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s