[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
302: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/28(木) 08:43:15.72 ID:V28V958v バグレポートに誰も上げていないか、 あるいは上げられていても優先順位がものすごく低いのでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/28(木) 18:35:17.03 ID:QlD4+lUL >>302 非成長分野、非収益持ち出し分野とみなされて、最低限の人数しかいないのでは おまけに優秀なのは来ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/28(木) 19:17:17.28 ID:uuf5XAZw 優秀な奴はさらっと変更して賞賛されるけど、 そうじゃない奴がさらっと変更すると、 勝手なことすんなって怒られるんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/304
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/28(木) 22:46:38.96 ID:8hIgR6GI bash が最近のプロダクトだとか…ヨボヨボの痴呆が入ったおじいちゃんか? UNIX で bash が出たのって 20世紀なんだが。 >>299 これのことか?明らかに違う。 > 引用符が必要な特別な文字は次のとおりです: > <スペース> > &()[]{}^=;!'+,`~ >>300 自分が新規で書けるなら VBScript でいい。 「これは例外、あれも例外、それも例外」なブツなんか触りたくない。 そんな時間があるなら生産的な言語に費やしたい。 触らざるを
得ないからイラつく。阿呆か。 PowerShell は Windows の自動化から管理系を抜き出した方向に行こうとしているので何だかねぇ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/29(金) 00:43:01.22 ID:oAr+Y8wr >>305 GNU後の新造品じゃねーか。モダンもいいところだろ。 歴史を知らないバカとは話が出来ないってのは本当だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/29(金) 07:36:55.45 ID:kfbFSvw+ 今時VBScriptとか言ってる老害の相手するなよ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/29(金) 08:54:48.93 ID:oAr+Y8wr 年寄りのくせにGNU前を知らないんだとしたら、死んだ方がいいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/29(金) 10:58:34.56 ID:dNvcaBYU VBScriptは依然として結構イケると思うけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/309
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/29(金) 14:50:59.06 ID:Xr0syokO 真面目にそう思ってるならちょっとヤバイぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/29(金) 17:11:52.20 ID:oAr+Y8wr VBAと混同してる人がいるようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/311
312: デフォルトの名無しさん [] 2017/12/29(金) 23:12:55.18 ID:1POkgVP3 >>298 はあ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/30(土) 17:45:48.22 ID:RVllgMXp バッチファイルなのになんでVBの話になるのん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/01(月) 14:25:38.32 ID:TmlLnuaw >>301-302 コマンドのバグ ⇒ 全世界のユーザーに影響出るから下手に直せない コマンドのヘルプの文言誤り ⇒ 優先度低いのでなかなか直さない ってことかなるほど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/03(水) 18:47:59.00 ID:G1jkbehM >>313 cscriptで自身を実行する外見バッチ中身WSHみたいなんもあるにはあるし… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/315
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/03(水) 20:04:05.34 ID:NAv6VFfd >>313 元を辿ってみると、>>297が話を逸らしたせいだ そこからどんどん逸れてvbに行き着いた >>315 batに埋め込めるのはjscript(条件コンパイルの構文がbatとうまい具合にかみ合った)だけでvbscriptは無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/316
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/03(水) 20:12:05.39 ID:lLEkaf6s >>316 > vbscriptは無理 ちょっとはググれよ https://blogs.yahoo.co.jp/tt77tt77tt77mm/12847863.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/03(水) 21:17:45.06 ID:NAv6VFfd >>317 wsfの手があったか、あとjsでもスクリプトエンコードで書けばなんとかなるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/318
319: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/13(土) 16:23:41.90 ID:t3TbTPGI powershellで似たような事はできませんか? 1ファイルにしたくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/319
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/13(土) 16:32:17.66 ID:9pJBMU57 >>319 【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480109402/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/320
321: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/18(木) 18:41:19.43 ID:lAsosfYH どうしても分からないので質問致します。 @echo off @rem バッチファイルのディレクトリに移動 cd /d %~d0%~p0 set USR_INPUT_STR1=https://www.openrec.tv/live/fKGMub0cd6j @rem 引数有無と引数名チェック if "%USR_INPUT_STR1%"=="" goto ERROR echo;%USR_INPUT_STR1%|findstr /R /C:"^http" /C:"openrec" >NUL||(echo "%1" を処理できません) && goto ERROR @rem URLのアドレスとHTMLを環境変数へ設
定 set ADDR=%USR_INPUT_STR1% for %%I in (%USR_INPUT_STR1%) do set HTML=%%~nxI @rem HTMLダウンロード curl -L --max-redirs 10 -R -O %ADDR% if not %ERRORLEVEL%==0 goto ERROR @rem Shift-JISに文字コード変換 nkf -s --overwrite %HTML% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/321
322: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/18(木) 18:41:39.14 ID:lAsosfYH set TARGET=%TARGET:playlist=chunklist% @rem ffmpegで動画吸い出し ffmpeg -c copy "%TITLE%.ts" -i "%TARGET%" @rem 最後にcurlで出力したソースファイルを削除 @rem for /R %%f in (*.) do del /Q "%%f" pause exit :ERROR echo 引数が無効のため処理できませんでした pause exit このようなbatファイルを作ったのですが、どうしても最後に sourcefile=https://station303.openrec.tv/live1/667d4bef5cb4af8db6b9198cab7b3148e957e47
7/chunklist.m3u8: Invalid argument と無効な引数と言われてしまい動画の吸い出しが出来ません 完全に手詰まりなため、丸投げにはなってしまいますがご教授いただければと思います よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/322
323: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/18(木) 19:11:35.69 ID:r+5+UL4/ >>322 とりあえず最初の行を rem @echo off にしてどこでエラーになってのか確認しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/323
324: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/18(木) 19:15:53.38 ID:pm/tv2ru >>322 これ途中の処理抜けてない? TARGETにURLが入らないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/324
325: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/18(木) 19:34:30.33 ID:pm/tv2ru 170のやつを適当に書き直したら動いたよ for /F tokens^=2^ delims^=^" %%I in ('type %HTML%^|find /I "data-sourcefile"') do set "TARGET=%%~I" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/325
326: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/18(木) 19:58:03.19 ID:lAsosfYH >>322の最初が抜けてました・・・ @rem HTMLから文字列抽出 for /F "tokens=2 delims=<>| " %%I in ('type %HTML%^|findstr /R /C:"<title>"') do set TITLE=%%~I for /F "tokens=* delims=data-file= " %%I in ('type %HTML%^|find /I "playlist.m3u8"') do set TARGET=%%~I http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/326
327: デフォルトの名無しさん [] 2018/01/18(木) 20:06:19.33 ID:lAsosfYH >>325 ありがとうございます・・・ エラーを見たのですが、なぜかsourcefile=が付いてしまっていました 何度もありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/327
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/29(月) 01:16:37.30 ID:s5lQXlw3 echo abc 1>x1 1>x11 2>x2 3>x3 とするとDOS窓が応答しなくなった x11 x2 x3 ファイルができるが x1ファイルはできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/328
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/29(月) 14:21:26.57 ID:e8Iu9+Yp compフォルダ配下にはa,b,c,…ってフォルダがあって、 そのフォルダの中にはzipとrarの圧縮ファイルがある compopenってフォルダを作って、compの中のフォルダ階層は変えないで、compopenフォルダ内のaやb,cのフォルダにそれぞれすべて展開させたいときってどうするの? zipやrar毎にフォルダ作って展開させたい D:/ ├comp/ │ └ a/ │ └ 111.zip │ └ 222.zip │ └ b/ │ └ xx1.rar │ └ xx2.rar │ └ c/ │ └ ttt.zip │
└ rrr.rar D:/ ├compopen/ │ └ a/ │ └ 111/ │ └ 222/ │ └ b/ │ └ xx1/ │ └ xx2/ │ └ c/ │ └ ttt/ │ └ rrr/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/329
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/29(月) 15:15:09.99 ID:LZ9wDs2K >>329 >>12-19の方法で相対パスを取得すれば出来ると思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/330
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/29(月) 16:22:04.20 ID:LZ9wDs2K 自分用に書いたbatを流用してみた 多分こんな感じで動くはず https://pastebin.com/zEpvpdCa http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 671 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s