[過去ログ]
Git 15©2ch.net (1002レス)
Git 15©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/07(金) 15:07:25.81 ID:bANCXAXg0 >>512 素人と電話やFAXで問題解決をするはめになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/514
515: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/07(金) 15:45:59.17 ID:E9+XPTIr0 >>510 ないよ 納品されるほうだから 受け取ったコードは自分たちでも管理するし タイムスタンプなんて気にしたことない そもそも相手が素人なら タイムスタンプは簡単に改ざんできるから違う方法にしましょうって簡単に説得できる お互いメリットがあるんだからそれをやらない・できない理由がわからないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/515
516: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/07(金) 21:03:22.88 ID:jauySInW0 >>515 流石に現実を知らなすぎ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/516
517: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/07(金) 21:42:10.02 ID:yx6dTx260 Git for Windows 2.12.2(2) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/517
518: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/07(金) 22:10:53.52 ID:6Q2Nznhn0 タイムスタンプの話題はひっぱるなあ もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある、Gitでもコミット時のファイルセットで タイムスタンプが戻るのも選べると便利なのに、って内容のこと言われたら、現gitの仕様が絶対な人が ずーとキチガイみたいにタイムスタンプ復元必要ねえ、ってわめいているんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/518
519: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ) [sage] 2017/04/07(金) 22:48:18.72 ID:Qj0A+dKcp ううん タイムスタンプ保持して何に使うの?って質問に全く回答できなかった子が信者だキチガイだと暴れまわってるだけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/519
520: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/07(金) 23:15:17.61 ID:3XRgCY6e0 タイムスタンプ自体が不要だとは言わんが、gitに求めるもんじゃないだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/520
521: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/07(金) 23:30:25.55 ID:xCtKbZyH0 >>510 > もともとタイムスタンプが保持される方が便利な用途もある。 ソースコードにおいてはタイムスタンプは、便利便利じゃない以前に ファイルを更新した時間でなければいけない。 ソースのコミット時間であってはならない。 これはMUST、絶対的な要件だ checkoutなどでファイルを変更したならば、 その変更した時間(つまり現在日時)にならないといけない。 そうしないとソースコードは適切にビルドできないし、 ビルドを必要としないスクリプト系でもソースコードが 修正されたタイミングで内部的に再コンパイルするものがある。 今あんたが気づくべきは、俺がソースコードに限定した話をしているってところだ。 ソースコードを管理するツールだから、そういう設計になっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/521
522: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 00:47:53.75 ID:xR3JhE/d0 で、タイムスタンプって何に使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/522
523: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 00:51:06.50 ID:ZmPKT6lF0 メタデータをコミット時に保存してチェックアウト時に復元できるような別ツール使えばいいんじゃね 必要としてる人がたくさんいると思うなら自前で作って有償で売ればいいよ そんな難しいわけじゃないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/523
524: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 00:54:06.86 ID:ZmPKT6lF0 ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある それでも後方互換性というか広く使われてるツールをサポートすることは大事だし タイムスタンプを復元することの必要性がないからgitで対応されることは当面ないだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/524
525: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 01:04:14.72 ID:DCm4pRAE0 >>524 どこにハッシュ値を保持しろと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/525
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/08(土) 01:05:08.77 ID:N+5uce1L0 >>524 ビルドの度に全ファイルハッシュ計算して保持とかわざわざ遅くなる割にメリット殆どないような事をするわけがない。 メリットがあるのであればそんなに難しい事じゃないんだし既に存在して知られてるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/526
527: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 01:06:38.57 ID:YIelHZZf0 >>524 >ビルドの件はビルドツールがタイムスタンプじゃなくハッシュ使えばいいっていう話もある そんな話どこにあるんだ...ビルド時間が無駄に増えるだけに思えるんだけど、何かメリットがあるのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/527
528: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 01:14:45.10 ID:Ibdd+rg/0 >>525 > どこにハッシュ値を保持しろと? 全くそのとおりだなw ビルド前のファイル ・・・の日付 ビルド後のファイル ・・・の日付 両方共ファイルの日付という情報を持っているからこそできること http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/528
529: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 02:04:54.75 ID:ZmPKT6lF0 お前ら必死だな ビルドツールがタイムスタンプベースで仕事をしてるのは 納品物のタイムスタンプを気にしてる素人のロジックと同じだっての 古くからの慣習ってだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/529
530: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 02:05:57.51 ID:Ibdd+rg/0 それは違う ビルドツールが気にしているのはファイルが更新された時間だ 納品する時間ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/530
531: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/08(土) 02:17:24.56 ID:N+5uce1L0 >>529 IDEのビルトインも含めてビルドツールいままでどれだか作られてると思ってんの? で、それらすべて素人が作ってると? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/531
532: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 02:22:39.65 ID:ZmPKT6lF0 素人が作ったって言ってんじゃないよ おまえらがバカにしてる納品物のタイムスタンプを気にしてるやつと考え方が同じだって言ってるの Googleはタイムスタンプベースじゃないビルドツール使ってるけど 「何かメリットがあるのだろうか?」って聞いてこいよ https://bazel.build/versions/master/docs/bazel-user-manual.html#correctness http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/532
533: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/08(土) 02:25:45.27 ID:N+5uce1L0 むしろタイムスタンプで十分なものをわざわざ遅く無駄にメモリとストレージとIO帯域を浪費するような実装しようとするほうが余程のマヌケか素人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/533
534: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 02:28:07.34 ID:Ibdd+rg/0 >>532 タイムスタンプを使わないとは書いてないぞ? タイムスタンプとファイル内容と書いてあるぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/534
535: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/08(土) 02:31:20.48 ID:N+5uce1L0 >>532 それ、デフォルトでタイムスタンプ使うと書いてるけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/535
536: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/08(土) 02:36:44.84 ID:N+5uce1L0 >>534 ファイル内容というかファイルの依存関係だね。 既存の大抵のビルドシステムとやろうとしてることは同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/536
537: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 02:40:00.06 ID:Ibdd+rg/0 bazelを含めたビルドツールがタイムスタンプに依存しているのは やはりタイムスタンプで比較したほうが速いからなんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/537
538: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 03:03:31.86 ID:oTRSwPK20 だってファイルシステムのエントリに保存されてるもの ハッシュを常に取って保存するファイルシステム使ってたら、ハッシュベースな比較もいいだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/538
539: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 03:33:08.91 ID:sJFTclBC0 ビルドに依存関係のあるファイル(中間成果物も含む)をすべて最新のソースに反映済みかビルドツールは確認しなくちゃまずいと思うんだけど、 それって結局ビルド中に出来るファイルのタイムスタンプとかハッシュをを全部確認するということと変わらないと思うんだよね。 ハッシュって結局全データ読まないとわかんないわけで、これから全データ読ませてコンパイルするかどうか判断するツールが全データ読んでたらなんとかならんのかと思うし、 普通ハッシュが変わってたらタイムスタンプも変わるので、タイムスタンプでコンパイルするかしないか判断をするのは理にかなってると思うけどもなぁ タイムスタンプが信用できないビルド環境(分散環境とかであるんだろうけど)とか、touchしただけのファイルがコンパイルをめちゃくちゃ長くするとか、そういうケースだったら ハッシュを使ったほうが良いのだと思うけれど。 だから、純粋にタイムスタンプを復元したほうがビルド前提のソースコード管理システムにとっていいケースってのはどういうときなのか知りたい。 ビルドが要らないものにはタイムスタンプを保持してくれたほうが同名別バージョンの判別がしやすい、ということなんだろうけれど。 けど、それも裏返せばタイムスタンプは簡単に確認できるから、人間がハッシュなんかでいちいち確認したくない、ビルド時の効率性を下げてでも人間に合わせろって意見なんじゃないかなぁ タイムスタンプ保存する機能より、必要なファイルのハッシュ値をコミット時かなんかに取るようにして人間が変更されているのをタイムスタンプ以外の方法で確認しやすいようにした方が良いと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/539
540: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 06:10:53.56 ID:gyYkf65U0 どこを縦読み? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/540
541: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [] 2017/04/08(土) 08:56:26.86 ID:E/70y/Nc0 >>520 タイムスタンプを保存したり復元するツールはそれなりに使い所があるかもしれないが、gitに含めない方が良いよな ひとつのツールに機能を盛り込みすぎない方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/541
542: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 09:03:07.60 ID:P+8J79zs0 「Gitを部内で普及させた方がいいですよおー」 「でもそれプログラマ向けのソフトでしょ。使い方難しそうだし」 「慣れれば簡単ですよ。それにドキュメントの履歴管理にも便利なんです」 「バックアップで十分じゃないの?」 「いえ、過去にコミットした状態に自由に戻せるんですよ、ほら」 「なるほどねー、あれ? でもファイルのタイムスタンプは今の時点だよ?」 「そりゃそうです。タイムスタンプが戻った方がいいなんてどシロウトの発想ですよ。 そもそもタイムスタンプとファイルの中身になんの関係があるんですか? 説明 できますか? 頭悪いんですか? 「・・・お前、Gitを推奨ツールにする案は却下な」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/542
543: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ) [sage] 2017/04/08(土) 09:04:13.66 ID:P+8J79zs0 >>541 今でさえいい加減多機能すぎなのに、タイムスタンプを戻すスイッチのオプションが増える ことが「機能盛り込みすぎ」と言えるだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/543
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 459 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s